• 締切済み

和解書に何が無いのでしょう

前に弁護士が和解書を見て、おかしいなあ、この和解書には何かが無いなあと言いました。 何が無いのか判りますか? 裁判官の作った和解書です。 和解条項 1.原告は被告に対して......,.謝罪する。 2.原告は被告に対し、本和解金として、XX円の支払い義務があることを認め、これをX月X日までにXX名義のXX口座に振込により支払う 3.原稿が前項の金員の支払いを怠った時は..,., 年5分の金員を支払う 4.原告、利害関係人及び被告は、今後、メール、電話等の方法によるものを含め、相互に一切交渉しないことを確約する 5.原告、利害関係人及び被告は、本和解及びその内容を正当な理由なく他には口外しない 6.利害関係人は被告に対し、原告と被告との関係に関する損害賠償請求権を放棄する。 7.原告はその余の請求を放棄する 8.原告、被告及び利害関係人は、原告と被告との間及び利害関係人と被告との間には、本件に関し、本和解条項以外に定めるものの他に何ら債券債務がないことを相互に確認する 9.控訴費用及び和解費用は各自の負担とする なんかがない、禁止項目みたいかもしれません。

  • cimon
  • お礼率40% (23/57)
  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

●執行文が無いと和解書でも強制執行をするのに裁判をしなければならないのでしょうか?  ↑ 金銭支払い条項のある和解調書は、強制執行が可能な執行文を付けなければ、単なる約束です。裁判所を仲介した約束です。 約束を守らなくても即座に責めを負わされるものではありません。約束を確実に実行に移してもらうために「執行文」を付けます。これがないと単なる約束になります。約束は破られる可能性があります。そして、その責めを負ってもらうには新たに調停をするなり債務名義を取得するなどをして請求権のお墨付きをもらうことになります。

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

明らかに欠けているのは「執行文」です。強制執行が可能であるという文書です。 裁判官の和解勧告によって和解が成立したのであれば、確定判決と同じ意味を持ちます。従いまして、「既判力」(この争いは和解条件で裁判と同じ結論を見た、ということ)と「執行文」がなければなりません。とくに「執行文」です。その理由は、以下のように金銭の支払いの義務が書かれている以上必要です。 【2.原告は被告に対し、本和解金として、XX円の支払い義務があることを認め、これをX月X日までにXX名義のXX口座に振込により支払う 3.原稿が前項の金員の支払いを怠った時は..,.,年5分の金員を支払う】

cimon
質問者

補足

執行文が無いと和解書でも強制執行をするのに 裁判をしなければならないのでしょうか? 忘れたわけはないので、わざと入れなかったのでしょう。 私は和解条項を破ると債務が発生するということかと思いました。 実際に守らないと訴えられたらどうなるかと思います。 私は利害関係人です。 原告は夫、被告はキャバ嬢です。 1年半前に夫からの離婚裁判の証拠として提出されてました。 離婚ならば、この時に約束した念書を請求しました。弁護士は出せばいいからと言うので出したら、一審は勝訴して、二審で但し書、心裡留保で敗訴しました。 念書が無効ならば、私の代理人弁護士の委任状も無効にして、和解を無効だと言い張れば上告ができるかなとめちゃくちゃ考えています。 念書を書いたのが裁判官と弁護士の前なので裁判官と弁護士を訴えて、国らしいけどそれで敗訴したら心裡留保ではないと証明できると考えてました。 夫には和解を無効にするからと脅してます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

7項には、控訴の取り下げは含まれているのですか。

cimon
質問者

補足

何のことだか判りません。 よく使うことと聞いています。 控訴の取下げはないです。 原告が被告にお金を払うために起こした債務不存在請求です。

関連するQ&A

  • PL損害賠償請求,和解条項の中の記述の履行について教えていただきたいです。

    どうか教えてください。 私たちは,欠陥自転車を購入させられたことが原因で事故にあい重大な受傷を受けたことで,ある会社社長との間で損害賠償請求の訴訟を行っていました。 先日,和解と言う事で終結することになったのですが,その和解条項に入れた記述の一つについて,私たちの認識とのずれが出てきたことに関しての質問です。 <和解条項> 1 被告は原告に対し,… …和解金として,金…支払い義務があることを認める。 2 被告は,… …に送金して支払う。 3 被告は,原告に対し,本件自転車の販売にあたり,… …であったことについて謝罪する。 4 原告は,その余の請求を放棄する。 5 原告及び被告は,… …のほかに何らの債権債務がないことを相互に確認する。 6 訴訟費用は各自の負担とする。         裁判官 ****** 上記の,和解条項の中で,3については,『原告に対して,直接訪問するなりの行動で謝罪をしてほしいという意味でわざわざ入れてもらったつもりなのですが,まったく音沙汰ありません。』 そこで,弁護士にうかがったところ,『和解条項にこの3が記述されたことが謝罪であり,この記述によって謝罪は終わっていることになる。』との説明でした。 当方は,「和解条項」とは,条項に記述されたことが実行されなければいけないものだと認識していたのですが・・・認識が甘かったのでしょうか。 数ヶ月間,被告が謝罪に来てもらえると待っていたことが無駄に終わってしまいとてもがっかりしています。 この事例は,どうような被害を受けられるであろう方々の参考にもなることなので,詳しい方の解説とアドバイスをいただけたらと切に望むしだいです。よろしくお願いします。

  • 弁論準備手続き調書(和解)について

    これは和解調書というものになりますか? 強制執行力のある調書になりますか? 裁判所から調書のタイトルが「第○回弁論準備手続き調書(和解)」と書かれ、中の(別紙)冒頭には「和解条項」 1原告と被告は本日協議離婚することに合意し被告は離婚届け用紙の記載をして署名押印し原告にその届出を託すことにし原告は速やかに提出する。 2原告は被告に対して和解金として○円の支払い義務があることを認めこれを9月末日限り弁護士口座へ振り込む方法により支払う 3原告が金員の支払いを怠ったときは原告は被告に対し前項の金員から既払い金を控除した残額に年1割の遅延損害金を付加して支払う ~中略~

  • 利害関係人、 民事、について教えてください。

    協同組合を解雇された元職員は 不当解雇だとして 1000万円の金員を求めて訴訟をおこしました。被告は協同組合で代表者は会長 A です。和解となり600万円支払うことになりました。  和解条項 被告及び利害関係人らは、原告に対し、連帯して、本件解決金として600万円の支払い義務のあることを認め、これを何月何日限り、下記口座に振り込んで支払う。   被告代表者兼利害関係人 A 。 利害関係人 B  。             Bは組合の専務理事 1,質問です 原告と被告の他に利害関係人が二人登場しました。そして連帯して支払えとあります。         どの割合で払うべきでしょうか、 組合100、A Bとも 0 。 おのおの3分の1づつ。   2、質問です 、組合が全額支払った場合、組合員はA、Bに対して組合に与えた損失を補填         するべく請求出来るでしょうか?  

  • 裁判上の和解について

    訴額が200万円の損害賠償訴訟の和解で、 未提訴の関連紛争も含めて解決する趣旨で、 被告は、原告に対し、解決金として金500万円の支払い義務のあることを認める。 との和解条項で和解をする場合、訴額に応じた印紙代では、足らなくなるのですが、印紙を追貼するのでしょうか? また、和解条項に、被告法人の代表者の個人責任を認め、この者を支払い者とする解決金の支払条項を加えることは、法的に可能なのでしょうか。

  • 裁判上の和解

    今まで長いこと訴えていた裁判が、相手が請求金額の7割を支払をすることで、和解になりそうです。ところで、和解すると当然弁護士さんには成功報酬を払いますよね。裁判にかかった費用はどうするんですか?原告被告折半ですか?判決なら負けた方がはらうんですよね。和解の場合はどうなるんでしょう?教えてください。

  • 民事訴訟の和解条項で請求を放棄した場合の被害届

    男性2名を被告とする民事訴訟を起こしました。 弁論準備手続の中で、被告らは原告の家族に対して不正を行ったという内容が裁判所により認定され、被告らも認めて過去に家族が支払った金銭を法廷内で返金しています。 和解条項の中で、原告(私)は被告らに対してその余の請求を放棄するという和解条項が確定しました。 この場合、詐欺事件として被害届を提出する権利も消滅しているでしょうか?

  • 民事裁判での和解条項に違反した場合の不利益は

    民事裁判で裁判上の和解をした場合、ほとんどのケースで、この和解条項の内容及びこの事件の内容については双方が一切、第三者に漏洩しないという条項が入るようです。 事例ですが、このような和解によって、被告から原告に、例えば1千万円が支払われた。 しかし、その後、原告は、被告の行為は犯罪であるから、法的な制裁と社会的制裁を受けるべきだと考えて、被告の犯罪をマスコミに漏洩させ(=和解条項の違反)、その結果、マスコミが報道し、被告は逮捕、起訴された。 このような場合、民事の和解条項に違反した原告には、どのような不利益があるでしょうか?

  • 和解条項の送付?について&和解手続

    以前もお世話になりました。 訴訟は和解で終わることになりました。これまでアドバイスありがとうございました。 原告が圧倒的に有利にもかかわらず(被告=私の落ち度の証拠をもっている)原告側(相手側)弁護士から和解の申し出がありました。 1、なぜ相手方は有利にもかかわらず和解を申し出てきたのでしょうか?第一回目期日から相手方弁護士は、話しかけてきて和解を持ちかけてきました。 2、和解条項は相手方が作り郵送してきます。おそらく、数項目がのっているだけの紙が来ると思いますが(WEB上の公開されているものをみると数項目のものが多い)、そういうものでしょうか?1枚のみで。 3、和解条項で納得がいかない部分があった場合、準備書面のように、事前に裁判所と相手方に伝えるのでしょうか?また、和解条項すべてに納得した場合でも伝えるものなのでしょうか? 4、次回で相手方も終了させる予定です。なぜなら相手方弁護士が「あと一回だけ期日を入れてください」と裁判官にお願いしてましたから。次回期日は、和解条項の確認をするだけなのでしょうか?また、和解条項は裁判所が作るという話でしたが、お互いが合意した和解条項を判決のように裁判所が双方に送ってくるのでしょうか? 手続きがわからないのでよろしくお願いします。

  • 和解に代わる決定後の強制執行について

    お世話になります。 早速ですが、 28万円を都合してあげたのですが、 返済をしてくれないので、 簡裁の支払督促の手続きをしました。 その後、相手方が異議を申し出たので、 裁判になり、簡易裁判所で、 被告の出席のない中で 「和解に代わる決定」となりました。 決定の内容は、 (1)被告は原告に対し28万円の支払い義務のあることを認める。 (2)被告は原告に対し、前項の金員を原告指定の口座へ次のとおり分割して支払う。   1、9月から翌年1月まで毎月末日限り5万円ずつ   2、11月末日限り3万円 (3)被告が前項の分割金の支払いを怠り、その額が10万円に達した時は、当然に期限の利益を失い、被告は原告に対し、第1項の金員から既払金を控除した残額及び残元金の残額に対する期限の利益を失った日の翌日から支払い済みまで年5分の割合による遅延損害金を直ちに支払う。 (4)訴訟費用は各自の負担とする。 となっています。  裁判官に判決を求めたのですが、 嫌がられ、余りに「とりあえず分割で待ってあげてよ」 と言われたので、 裁判官に何度も言われると 逆らえないので 裁判官に従いました。 さて今月末からの支払いですが、 今までの経緯から支払ってくれそうもありません。 この場合、強制執行するとして、 執行の文言が、決定にはないように思います。 執行分付与申請してからになるのでしょうか。 また2回支払っていないことを立証するのに何か必要なのでしょうか? この後の強制執行の準備が何をすれば良いのか分からず、 経験者の方や方法をご存知の方がおられれば、 お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 和解交渉自体がどうやら詐欺だった?

    過払い金請求の和解交渉の電話で訴訟費用の請求は別途できる事を何度も確認し、「別に裁判所で申し立ててくれればお支払しますので。」という話をし和解しました。 その後すぐにきた和解交渉の書類には ・甲が乙に対し、前項に基づく支払いえを終えた時は、乙は甲に対するその余の請求を放棄する。 ・甲乙は、上記契約について、本和解に定めるもののほか、何らの債権債務関係も存在しないことを相互に確認する。 とあったが、和解交渉の電話で何度も「別に訴訟費用はだいたい5万かな?」などと請求できるのは確認したいとこですとしつこいくらいに確認したので、和解書はサインしました。 時期は地方控訴審判決前です。( 簡易裁判所では勝訴しています。控訴審も99パーセント勝訴で完全に回収できそうでしたが、支払の時期が早い方がよいので少し減額して和解しました) そして、後に確定判決をうけていない訴訟は訴訟費用の請求ができないようなことを知恵袋でみました。 この場合、どのように対応したほうがわかりません。 まずどのように動いたら良いのやらということです。 自分としては (1)できれば訴訟費用全額請求したい できなければ (2)和解交渉で詐欺を行ったとして行政処分なりをうけさせたい。 どちらかしたいです。