• 締切済み

指数関数?

正の数a,b,c,dについて a^3+b^3+c^3=d^3 を満たすとき a^n+b^n+c^n と d^n の大小を比較せよ という問題なんですが、この場合どういった指針で解答すべきでしょうか? 個人的には底が関係してるのかな、とは思うのですがうまくまとめられません。 皆さんの意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

A = aの3乗, B = bの3乗, C = cの3乗 と置くと、 Aのn/3乗 + Bのn/3乗 + Cのn/3乗 と (A+B+C)のn/3乗 の 大小を比較する問題になります。 「凸関数」とは何かを検索してみた上で、 xのn/3乗 が x の凸関数かどうか 検討してください。

hydrogen2
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指数関数の問題です。

    指数関数の問題です。 等式2^mn-2^(m-1)=1000が成り立つとき、正の整数m、nの値を求めよ。 ※2^mn:nは指数ではありません 2^mn-2^(m-1)=1000 2*{2^mn-2(m-1)}=2*1000 2^(m+1)n-2^m=2000 2^m(2n-1)=2^4*125 よって m=4 また 2n-1=125 n=63 ∴m=4,n=63 とりあえず私が考えた解答は上記の通りなのですが… (答えは合っています) 式を変形する段階で 2^m(n-1/2)=2^3*125 という形にもできると思います。 しかしこの形だとm=4,n=63になりません。 どうしてこの形ではだめなのでしょうか? また上記の解答で足りない記述、間違いなどはあるでしょうか? お答えくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数字の並び換えの最適手順

    N個の異なる数字があります。これを大小の順にならべ換えます。 最適手順数は計算上はLog(N!)/Log(2)です。 その最適手順の一般化は可能でしょうか。 例1:N=4のとき A、B,C,Dと4個の数字があって 1回目 AとBを比較 結果A>Bが判明 2回目 CとDを比較 結果C>Dが判明 3回目 AとCを比較 結果A>Cが判明 4回目 BとCを比較する  B>Cのときは、A,B,C,Dとなって並び替え終了。 こういう都合の良い結果での並び換え終了は手順からはずします。 C>Bのとき 5回目 BとDを比較する B>Dのとき A、C,B,D で終了 D>Bのとき A,C、D、B で終了 例2:N=5のとき A、B,C,D、Eと4個の数字があって 1回目 AとBを比較 結果A>Bが判明 2回目 CとDを比較 結果C>Dが判明 3回目 AとCを比較 結果A>Cが判明 4回目 EとCを比較  5回目 E>CのときEとAを比較、C>EのときEとDを比較 6回目 ここから場合わけひどくなります。 例としてA>E>C>DのときBとCを比較 7回目B>CのときBとEを比較、C>BのときBとDを比較 例3:N=6であれば10回、N=7であれば13回でした。 これらはN=5の手順のあと6個目、7個目の位置決めするだけ。

  • 指数関数の極限

    h>0ならば (1+h)^n>1+nh (n=2,3,4,.....)を使って aが1より大きい正の定数のとき  lim_[n→∞]a^(1/n)=1 であることの証明は 任意のh>0に対してベルヌーイの不等式より 1<1+nh<(1+h)^n の各辺のn乗根をとって 1<(1+nh)^(1/n)<1+h ここで1+nh=aとおくと h=(a-1)/n >0 であるから 1<a^(1/n)<1+(a-1)/n aは定数だからlim_[n→∞](a-1)/n=0 はさみうちの原理から lim_[n→∞]a^(1/n)=1 と証明が本に載ってました。 n→+∞であるのに 1+nh=aと置いて 更に、aは定数いえる理由が分かりません。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 指数関数の和

    Σexp(-n^2/d^2) 上の和でnがマイナス無限大から無限大まで和をとったとき値はいくつになりますか? nは整数、dは正の実数です。

  • 数学B:数列 大阪市大文系数学第一問です。。

    数学の問題です!m(_ _)m 問題:(http://imepita.jp/20101129/601260) 正の実数からなる2つの数列{a_n}と{b_n}はn≧3について、 a_n=a_(n-1)+a_(n-2)/2、b_n=√b_(n-1)b_(n-2) を満たすものとする。 (1){a_n}の階差数列を{c_n}とすると、{c_n}は等比数列になることを示し、その公比を求めよ。 (2)n≧3についてa_nをa_1、a_2、nを用いて表せ。 (3)b_1=1、b_2=2のとき、n≧3についてlog2(b_n)をnを用いて表せ。 大阪市大の文系数学第一問です。 詳細:(1)(2)は解けました。 (3)はb_n=・・・の両辺に底が2の対数をとって、a_nと似たような形になることは分かりましたがそこから分かりません。 解答→(http://imepita.jp/20101129/596930)では(2)の結果からlog2(b_n)=・・・って書いてるんですけど、同じ形をしているからという理由で無条件でそう変形できるのかという疑問を持ちました。 無条件で変形できるのかどうか、その理由まで教えていただきたいです。

  • 複素数の大小

    α=a+biとβ=c+di の大小を α<β ⇔b<dか、b=dでa<cと決めれば複素数全体は、一列に並べられる. ところが ,1>0とiに対して、n*1=n+0*i,i=0+1*iだからどんな自然数nをとっても、i≧n*1と書かれています。0*iと1*iで1>0だから、i>nだと思うのですが、なぜ=がつくかを教えてください。 お願いします。 

  • 指数法則

    毎回毎回お世話になってます。 では、さっそく↓↓ a>0,b>0でr,sが有理数のとき、  [1]a^r・a^s=a^(r+s)  [2](a^r)^s=a^(rs)  [3](ab)^r=a^r・b^r が成り立つことは高校数学で学ぶ。 ただし、a>0に対して a^(1/n)=n√a (nは正の整数)の存在、すなわち、  c^n=a (c>0) となるcの存在については直感的に認める。 もし、これを追求すれば、  f(x)=x^n (x≧0,nは正の整数) という関数を考え、連続関数であることに着目して中間値の定理を利用すればよい。 ____________________________________ ↑このように、ある参考書には書いてあったのですが、結局のところ、この証明、つまり  cの存在の証明 はどのようにするのでしょうか? 友達と考えてもわからなかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 【指数・対数】

    (1)a=2^(1/2)、b=3^(1/3)、c=5^(1/5)の大小関係は? (2)2^x=3^y=5^z(ただしx、y、zは正の整数) 2x、3y、5zの大関係は? (2)が難しいようで、(1)を利用するらしいのですが、 解けません。 詳しい解説、お願いします(><)

  • 漸化式の問題

    確率の問題を解いていてマルコフチェーンを使う問題がありました。 そこで出た関係式は A(n+1)=1/2{C(n)+D(n)} B(n+1)=1/2{A(n)+D(n)} C(n+1)=1/2{A(n)+B(n)} D(n+1)=1/2{B(n)+C(n)} A(1)=D(1)=0 B(1)=C(1)=1/2です。 ここからどうやってこの漸化式を解くことができますか?

  • 指数対数の大小問題について

    1<a<b<a^2とする。 A=log(a)b,B=log(b)a,C=log(a)a/b,D=log(b)b/a,E=1/2のとき A,B,C,D,Eを小さいほうから順に並べなさい。 底をaに統一して比較するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 医療事務の専門学生が、精神的な不安定さに悩んでいます。
  • ストレスや憂鬱が原因で学校に欠席することが増え、躁鬱のような状態が半年続いています。
  • 学校を辞めてバイトも辞めたくなり、精神科を受診することを検討しています。
回答を見る