• ベストアンサー

子供が、知的障害のボーダーラインと言われました

yuchangの回答

  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.3

作家で精神科医の北杜夫さんは、「子供はみんな、躁病だ」と言ってました。 私は、「子供は、みんな障害児だ」と思っています。 できること、できないこと、誰しも持っているんです。 成長の差は、あって当然なんです。 ただし、言っておきますよ。 何もしなかったら、そこで止まってしまいます。 人一倍、愛情を持って、手間暇かけて、 親の命をかけて、命を削って、育てるんです。 成長の「芽」を、探し出して、育てるのです。 子供にしてあげることは、まだまだあります。 私も、やってきました。 大丈夫、あなたたち夫婦にも、できます。 ボーダーラインとは、 そのような意味だと、思ってください。

urotukikunn
質問者

お礼

ありがとうございます。 これからがんばっていきます。

関連するQ&A

  • 健常と障害のボーダーライン

    4歳になった息子の事です。 言葉の遅れがあり1歳半検診からひっかかり、3歳まで市で定期健診を受けていました。 その間、心理・言葉の先生に診てもらっていたのですが、ゆっくりだけど成長してるので見守りましょうという状態が続きました。 発達障害を心配して何度か尋ねましたが、平気と言われ続けていました。 3歳をすぎてからどんどん言葉が出て、三歳半には普通に会話ができるようになりました。 しゃべったので私は安心してました。 市の検診でも、もう来なくて平気でしょうと言われました。 しかし3歳半の時に通っている園から指摘を受け、一度園にくる先生に相談してみては?と言われました。 確かに調べると発達障害(高機能自閉やアスペルガー・ADHDなど)の症状に当てはまる事が多々あります。 そして私は初めての子でしたので比べる事がないし、何より対応に慣れてしまっているので、普通(言い方おかしいですが)が分からないんです。 確かに、息子への対応に大変な面・苦労する事があります。 そんな中、園で専門の人と面接すると15分ほどで「発達障害ですね」と言いました。 でも子供のことは何も見てないし、ほとんどが園の先生の説明での判断でした。 私は、え?!こんなのでいったい何が分かるの?と思いました。 でも気になっていた事がずっとあったし、専門科にそんなふうに言われたら、そうなんだ・・と思いますよね・・・。 急いで市の検診でもう一度専門の方に診てもらったのですが、その先生は成長の過程の一つだと言います・・。 私は、とりあえず発達障害でもそうじゃなくても息子にプラスになるならと思い、市でやってる療育に通わす事にしました。 そしてはっきりさせるためにも大きな病院で診てもらうことにしました。 予約は来月なので、まだ診断はされてません。 発達障害と診断されても知的な障害はないと思います。 (理由は、物事の判断ができる・ひらがなカタカナが読めるなど、逆に年齢よりかしこい部分があったりします) 気分次第で変わるので、すごく聞き分けがよかったり・いい子だったり・素直だったりの時もあれば、思い通りにいかなくてパニックのように泣いてしまい全て元に戻せと怒ったり・なんでなのか納得いかなくずっとしつこく聞いてきたりなど、少し情緒が乱れる時と、差があるのです。 このくらいの歳の子はみんなこんな感じだと思えばそうな気もするのです。 だから、頑固・マイペース・個性的といえば一つの個性な気がします。 (今のところ、人に危害を与えるとかがないんです) そしてパパの性格を考えれば似てると思います。 (逆にパパが高機能自閉なんじゃと思ったくらいです) でも園の先生から見れば集団生活を多少乱すわけだから、指摘してきたんだと思います。 診断を受ければ何かしら診断名が出るかもしれません。 でも気づくタイミングがなかったら、そのまま分からずちょっと変わった個性的な子で過ぎてたかもしれません。 早くから療育を受ける事でプラスになる面もあると思うけど、診断を受けて診断名が付く事によってこれから小学校入園してもずっと私の中でその事は離れなくなってしまう気がします。 実は違うかもしれないのにっていうのが心にあるからこういう気持ちになるのかもしれませんが、健常と障害の微妙なボーダーにいる場合、診断を受けるのは正解な事なのでしょうか? たぶん息子だと専門医でもなかなか診断が難しいラインにいると思います。 息子は早生まれなうえ、予定日より2週間早く生まれました・・・。 しかも話すようになってまだ1年ほどしかたってないのに、回りの子と比べて多少遅れが目立っても仕方ないとおもうのですが・・。 親としては遅れてても日々成長していってるのに、園では発達障害を持った子と見られ、療育にも通い、発達障害だと言われてしまった事によって情けないですが私自身が発達障害なんだと思いその対応への方向でばかり考えてしまってる気がします。 どちらにしろ大切な息子には違いないのですが、このまま大きな病院で診断を受けても答えが出なかったらと思うと、これからどうしていいかわかりません。 自分で書いてても分かりづらい気持ちで伝えづらいのですが、同じようにボーダーラインにいる方・いられた方・何かお気持ちを書いてくださるとうれしいです。

  • 発達障害と言われ落ち込んでいる妻へのサポート

    はじめまして、4歳(長男)と2歳半(次男)の男の子を持つ父親です。 先日、次男の二歳半の検診があり、その時、(指差しが出来ない、言葉が非常に少ない)など指摘がありそのことが気になり病院の受診すると 精神発達の遅れ、発達障害の疑いといわれ特別な保育園で集団生活をさせる方良いという事で地域の保健婦さんに相談すると障害者施設の保育園に通園されてはどうかということでした。 今まで妻は言葉の遅れはあるもののあまり気にしていなかったようです 今回のことで自分の子供は障害者と思いかなり落ち込んでいます 最近は家から外出もしなくなり、こちらから少し前向き話をしても(あなたに何がわかるの)というようなことしか話してくれません。 これから妻へどのようにアプローチしていけば良いかアドバイスよろしくお願いします

  • 妊娠中の発育について

    妊娠17週目の妻がいます。 先週、検診をしてお腹の子供の発育が遅れてると言われました。 19週目になると300gが平均だと言われたのですが、 現在が156gだと指摘されました。 未だに、つわりが酷いので、食べたら吐く事を繰り返してます。 お腹の子供の発育を助ける良い食べ物とかないでしょうか? また、このままだと、未熟児で産まれるのでしょうか?

  • 人格障害研究センターについて。

    人格障害研究センターについて。 人格障害研究センターという施設をご存知ですか? 宿泊形式で、人格障害の人が所長や所長の家族とカウンセリングをしたり、スポーツなどをしたりして過ごすようです。 入所費用もかかります。 私は、ボーダーラインや強迫性障害を指摘されました。 私は年も年なので、所長さん(医師)からは、タイムリミットだと言われました。 ぎりぎり間に合うとのこと。 評判(ネット上)には賛否両論ありました。 面接だけはしてみましたが、それだけでは判断できませんでした。 ボーダーラインなど、人格障害は、カウンセリングのみの対処では難しいようです。 入所も視野に入れていますが、でも、宿泊すれば良いかと言えばわかりません。 どのようにしたら、成長、改善するのでしょうか。 また、良い治療者などご存知でしたら、教えてください。

  • なぜ、知的障害は起きるのか

    こんにちは。 母子推進員のボランティアをしてます。 子供達の予防接種や検診時に遭遇したことで お話します。 見た目はごく普通のあどけない子供です。 が・・3歳児検診の時に先生に指摘されてはじめて 自分の子供が知的障害を持っていると気ずつ親がいました。 そういうのって、普段の生活では気づかないものなんでしょうか? ましてや、最初の子どもだとこれが普通だとしか思わないのも無理ないと思いますよね。  なぜ、そういう知的障害を持って生まれてくるんでしょうか? 知的障害は何が原因でおこるのでしょうか?

  • 知的障害児(高校生)へクリスマスプレゼント何?

    現在、福祉施設で生活している子供、知的障害児、高校生、男子です。 福祉施設でクリスマス会があり、親がプレゼント用意するのですが、普段接していないことや、何がいいって言わない子供だけに、何が良いか悩んでます。 施設の方には、あげたいものでいいです。と言われましたし。 何がお奨めでしょうか? 同じような年代や障害児お持ちの方はどうしてますか? よろしくお願いします。

  • 多分発達障害なんじゃないかなと思います。

    現在3歳2ヶ月の子供は多分発達障害なんじゃないかなと思います。 一歳半検診では指差しが出来なくて引っ掛かりました。 家では出来てたのでその時は気にしてませんでした。 でも今気になる行動は オウム返し、横目、落ち着きがない、二語文がやっと、記憶力がいい と言うことからアスペルガー、多分発達障害なんじゃないかなと疑ってます。 経験者の方、助言をお願い致します。

  • 妻が発達障害or強迫性障害だった場合

    8/29に子供が産まれ9/2に妻がハイツに帰ってきましたが、妻が発達障害or強迫性障害かもしれません。 以前から妻の行動で『あれ?』と思う事がちょくちょくあったのですが、明日の検診で子供に異常が無ければしばらく実家に帰る予定です。 書籍や専門医から確信を得られたら妻を実家に送った時に相手の両親に話すべきでしょうか? それとも両親には話さず私から切り出し二人で乗り切るべきでしょうか?

  • 3歳男の子の言語発達について

    3歳児の男の子の父親です。 今日、一時保育で発達が遅れてるから3歳半検診で指摘されるだろうと言われました。 ウチの子供は、 (1)2語文話せない。 (2)「パパ」「ママ」「おしっこ→チッチ」「犬→ワンワン」など語の最後だけ話すなどできる程度 (3)こっちが言ってることは理解してるのですが、話ができない。 (4)目は合わします。 広汎性発達性障害の疑いありと1歳半検診の時言われてます。 言語療育には半年前から言ってますが、なかなか良くならず・・・ 今度、特別施設に相談にいってみようと思ってますが、やはり、障害ありなんでしょうか? 不安です

  • 軽度の知的障害を持つ子供(38歳)について悩んでいます

    私には軽度の知的障害を持つこどもがいます。 子供は現在38歳です、金銭の管理が全くできません。 私も妻もだんだん年老いていきます、今後どのように対処していけばよいのか、子供が一人になったときの経済的観念、金銭の管理(使い方)など相談する所、方法などどうしたら良いのか悩んでいます。 ヒントになること等、アドバイスして頂ければと思い投稿しました宜しくお願いします。