• 締切済み

カント法論について

カント法論の特徴についてどなたか教えてください

みんなの回答

回答No.2

カントは『人倫の形而上学』のなかで、法と道徳の対立関係に焦点をあて、そこから「法」の概念を道徳概念から区別することを通して、法の本質を明らかにしていきます。 法も道徳もともに特定の行為を命令し、あるいは禁止します。 それが外的な強制であるにしても、自分が自分に対してなす内的な強制であっても、「この命令があるから従わなければならない」と、その人の行為は強制され、その命令に拘束される「義務」の概念が生じます。 道徳規範であれ、法律であれ、従うべき「命令」は、客観的必然的なものとして提示されていなければなりませんし(義務の客観的根拠)、またその「命令」にどうして従わなければならないか、という根拠(動機)が明らかにされていなければなりません。このふたつを備えて、その「命令」は人びとを拘束する義務を課すものとなっています。つまり広義の「法」というのは、客観的な義務法則としては道徳と区別されえません。 では、法と道徳はどこで袂を分かつのか。 広義の法と道徳は、行為者の主観的動機のありかたによって区別されます。 ここで出て来るのが「適法性」と「道徳性」という動機による両者の区別です。 「適法性」というのは、その行為がどのような動機であろうと、法則と行為が合致しているかどうか、ということです。それに対して「道徳性」というのは、その法則が拠ってたつ義務の理念が、同時に行為の動機であるような行為(カントの定言命法「汝の意志の格率が普遍的法則となりうるように行為せよ」)が法則と合致しているかどうか、ということです。 すなわち「適法性」「道徳性」という動機の問題によって「法」と「道徳」が分かれるがゆえに、「法」は強制することが可能な外的行為といえるし、法則からの義務そのものが動機となっている「道徳」は、「意志」の自律性のみを要求するがゆえに、義務以外の目的(格率)を許さないのです。 カントはこんな例をあげています。 「契約は遵守されなければならない」という自然法の原則は、ひとつの法的法則といえます。そこに、「自分の人生が幸福であるように、常に最大の利益が得られるように行為しよう」という信条を持っている人がいるとします。 その人は、暴力による脅迫などの肉体的苦痛や、快楽への誘惑といった感性的動機だけから、この信条に基づいて行為しました。けれどもそれは、カントの言う「動物的意志―感覚的にのみ規定せられうる選択意志」からの強制であって、もしこれをその人が継続して行ったとしたら、法そのものが成り立たなくなってしまうでしょう。 けれども法律の側は、この人の格率を棄てさせ、その代わりに「契約は遵守されなければならない」という法そのものを自らの格率とすること、すなわち格率と法則への同化までは要求してはいません。法義務の要求することは、この法則を履行することを、最大の利益が得られるための必要条件として、格率の中に取り入れなさい、というところまでです。法は、義務として行為によって遂行されるかぎり、どのような格率が動機となっていても、問題とはされないのです。 カントはこの広義の法のほかに狭義の法(「道徳的なものをまじえない法」)を規定しています。ここでは動機の面だけでなく、客観的にも倫理法則には属さない仮言命法としての法です。 つまり、カントの法概念というのは、(うまく図として反映できていればいいのですが)以下のような構図になっているといえます。      道徳性       | 広義の法――――狭義の法          |      適法性 以上簡単ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nurorin
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%80%AB%E3%81%AE%E5%BD%A2%E8%80%8C%E4%B8%8A%E5%AD%A6#.E3.80.8E.E6.B3.95.E8.AB.96.E3.80.8F_.28Rechtslehre.29 『法論』 (Rechtslehre) 『法論』においては、個人の自由の実践的使用を普遍的な法則に基づいて可能にする法の普遍的原理が展開される。 『法論』は大きく私法と公法とに区分され、私法においては自然状態における人間(自然人)の生得的な権利と法(自然権と自然法、いずれも Naturrecht )が、公法においては国家状態における法(国家法、国際法、世界市民法)が扱われている。 カントは、全ての人間の自由に対する生得的な権利を要請する。彼の見解によれば、個人の個人的自由の使用を「普遍的な法則に従った全ての人の自由」との調和のうちにもたらすことは権利問題である。 国家法は国家的秩序の設立に役立つが、そこにおいて主権者―それは人民であるが―は全ての国家公民の自由と平等を保障する。自由の法則に従って国家が機能するために不可欠な前提は、権力分立である。 世界市民法は人民の共同的な共生を戦争の防止のために規制する。カントは「あらゆる民族が交流できるある種の普遍的法則に関してあらゆる民族の統合が可能な場合、この権利を世界市民権(ius cosmopoliticum)と呼ぶ」と定義し、「例えまで友好的ではないにせよ、効力をもった相互的関係にありうる地上の全ての民族に例外なく妥当しうる平和的共同体の理性的理念、世界市民法は博愛的ではなく法的原理である。」と主張した。この理論は「永遠平和のために」に引き継がれ、国際連合憲章や世界人権宣言はこの「法論」と次の「徳論」の影響を受けている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カントの宇宙論

    カントは 「銀河系の外にも銀河系と同じようなものが無数にある、それが星雲なのだ」 と言ったそうですが、なぜそんなことが認識できたのでしょうか。また当時なぜ銀河系と言うものが、外から見えないにもかかわらず、おおよその姿かたちが星雲と同様のものだと、認識されていたのでしょうか? また、もしカントの宇宙論についてご存知でしたら、いかなる概念を提唱定義したのか教えてほしいです。

  • カント以降の経験論と合理論

    カント以降は経験論と合理論の論争はなくなったのでしょうか?もし、なくなっていないとしたら、カント以降から現在までどのような状況で存在しているのでしょうか? 私は哲学の初心者で、一応自分なりに調べたのですが分かりませんでした。どうか返答をお願いします。

  • なぜカントの義務論は端に追いやられたのですか?

    どうして現代ではカントの義務論は功利主義によって端に追いやられてしまったのでしょうか?

  • カントについて

    カントがもの自体と現象を分けたのはどういう意図があったのでしょう。 単なる不可知論でもなく、また形而上学的欲求をカントは否定していませんが。

  • カントバック法と湿式分析法の違い

    こんにちは、早速ですが質問させて下さい。 今度、金属の成分分析法についてレポートを書くことになったのですが、カントバック法と湿式分析法の違いについて教えていただきたいです。 私の調べた範囲では、 ・基本的にどちらも発光分析法の一種。 ・カントバックは固体試料を用いスパーク放電で発光させる。 ・湿式分析は溶解させた試料を用い、プラズマを用いて発光させる。 というくらいの原理のようなものはなんとなくわかったのですが、この2つにはどのような特徴の違いがあるのでしょうか。具体的には次のことについて教えてください。 ・2つのメリットデメリット。 ・分析できる成分に違いがあるかどうか。 (昔の資料を見ていると、2.25Cr-1.0Moを分析する際に、ほとんどカントバック法を用いていましたが、Sb(アンチモン)だけは湿式で分析されていました。Sbはカントバックでできないのでしょうか?) 合わせて、これらをまとめたような、本あるいはサイトを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。長文を呼んでいただきありがとうございました。

  • カントについて教えて下さい。

    高校時代に習ったカントの思想が大好きだったのですが、最近「善について」という本で又聞き(?)した カントの『善意思』について、あまり同意できずがっかりしてしまいました。 彼の思想は比較的同意しやすい、受け入れやすい正義論だったと思っていたのですが・・・。 そこで、皆さんのカントに対する評価(一部の思想だけでも構いません)と、カントについての知識が凄く浅い私にかいつまんで彼の思想を教えてください。箇条書きでも構いませんし、『善意思とは~』という感じでも構いません。但し、カント自身が話した定義についてはある程度読んでいます。 ですので、『善意思』であれば、善意思の解釈の仕方などを教えてください(回答者様の解釈なのか、何かの本で読んだものなのかも併記してください)。 またカントが好きになれるような解釈があれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • D.ヒュームとカントの美学論について

    D.ヒュームとカントの美学論について、質問です。 どっちもいまいちよくわかってないうえ、ヒュームは本が手元にないので、日本語がおかしかったらごめんなさい。 まず二人の議論に対する自分の理解を書きます。 ヒュームの美学論においては(@「趣味の標準について」)、美は感情に属するものだとされています。 そして、美とは事物に属するのではなく、観察者の頭の中で形作られる主観的なものということになります。(美の懐疑論?って感じがします) しかしこのままだと美は相対的なものになってしまうと(私は)思います。 ヒュームの懐疑論を土台にして、カントは議論を展開しました。 美学においては、ヒュームの議論における美の相対性を克服するために、主観的普遍妥当性という考えを持ち出します。 そしてカントは趣味判断は悟性には基づかないが普遍性を持つ、と言いました。(@「判断力批判」) 質問は (1)このヒュームとカントの美学論の理解は妥当ですか? (2)ヒュームの美学論が持つ、相対主義の可能性を克服するような議論はありますか?あるとしたらどのような考え方でしょうか? (3)ヒュームは道徳論の方で、感情は他者と共感することによって普遍的妥当性を持つと言っていたと思うのですが、これを美学の方に適用して、共感によって美は普遍性を持つという捉え方をヒュームはしていたのでしょうか? (4)もし(3)がYESならば、共感されない美のセンス(感情)を持つ人は、はみ出し者ということになってしまいますよね?ということはやっぱりヒュームの美学論は相対主義の枠から抜け出すことはできないのでしょうか?

  • カントの経験的自我

    大学のレポートで「カントの自我」について調べています。 いろいろ調べていくうちにカントは経験的自我と超越論的自我に分けていることがわかったんですが、カントの言う経験的自我がわかりません。 あと、勘違いしている可能性もあるのでできれば超越論的自我に関しても簡単に解説していただければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • カントについて

    岩崎武雄著のカントで実践理性批判を読んでみたのですが、わかる部分ももちろんありましたがいまいち全体を理解できなかったというのが正直なところです。 実践理性批判を一言でいうと、というのはもちろん無理だとは思いますが、簡単にまとめると何が言いたいのかということを教えてください。(もう一度読む上でも参考にしたいと思うので) これは質問というより相談なのですが「現代におけるカント哲学」という章で近年の世界状況から見て、永遠平和論について考えていこうとおもっているのですがどうでしょうか。 もちろん近年のカントに関する国際会議についてなども入れたいのですが。 カントに関する国際会議についてあれこれ検索したところ、なかなか情報がなかったので可能な限りでよいので具体的な情報があれば助かります。HPアドレスや資料でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 胎児、新生児の生存権についてパーソン論の立場、カントの立場から説明しろ

    胎児、新生児の生存権についてパーソン論の立場、カントの立場から説明しろということなのですが。 パーソン論はある時期までの胎児や脳死状態の患者は人格とみなされない、といったようなことですよね。 カントの立場からというのがいまいち調べてもわかりません。 カントはどのような考え方をしめすのでしょうか?