• ベストアンサー

植物の成り立ちについて

細胞の外側を細胞壁で覆われているから植物細胞の場合は、動物細胞と比較すると、移動することができない。では、植物の器官を立体的に形作るには、細胞の配置や形などを抑制することが大事になってくる。そうなると、どのようにしてそれらの抑制は行われているのでしょうか。葉身形態と表皮組織の成り立ちについて単子葉類と双子葉類の場合を対比させながら考えたいのですが、どなたか回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

>細胞の外側を細胞壁で覆われているから植物細胞の場合は、動物細胞と比較すると、 >移動することができない 動物細胞であっても移動することは(ほとんど)できません。 ですから、植物も動物も細胞が分化するタイミングと方向性が重要です。 >どのようにしてそれらの抑制は行われているのでしょうか 簡単に言ってしまうとオーガナイザーです。 ただし、これは完全に解明されていることではありません。 いくつかの化学物質の濃淡によって細胞の分化が決まると言うことははっきりしています。 >単子葉類と双子葉類の場合を対比させながら考えたいのですが 単子葉類と双子葉類で外見上の大きな違いはありますか? 葉脈の形状、根の形状、維管束の配置などが異なります。 しかし、これはもう少しミクロの目で見ると同じ物ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物の問題を教えてください。

    動物や植物の細胞を水や高濃度のスクロース溶液に浸すと、それぞれ異なった形態変化を示す。動物細胞と植物細胞での変化の様子とそれが異なる理由を動物細胞、植物細胞それぞれ教えてください。 水に浸したとき ・動物細胞 ・植物細胞 高張液に浸したとき ・動物細胞 ・植物細胞 動物細胞と植物細胞で違いが生じる理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生物I 植物の範囲の問題がわかりません。

    セミナーでわからない問題がありました。 陸上植物の水の吸収と移動について。 よく生育している植物の場合、(a)土壌 、(b)根の表皮細胞 、(c)根の皮層の細胞の浸透圧はどのようになっているか。浸透圧の大きい順にならべよ。 答えはc>b>aの順でしたが、解説よろしくお願いします。

  • オオカナダモの葉が二層の細胞からなるというのは

    オオカナダモの葉は二層の細胞からなるという記述を見かけますが、これはどういうことなのでしょうか? 現在高校生物を勉強しているのですが、植物の葉はクチクラ層、表皮細胞(表と裏二層)、柵状組織、海綿状組織、維管束などからなるのだから、たとえばクチクラ層がなくて葉肉が薄いとしても、二層の細胞からなるというのはありえないのではないかと思いました。 ひょっとしたら、平均的な植物細胞二層分程度の厚みである、ということなのでしょうか? しかし、オオカナダモの細胞は大きいから観察しやすい、というような記述も見かけますので、これもやはりおかしいと思います。 このあたりのことに詳しい方、教えていただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 玉ねぎの細胞核が大きくなっていたのはなぜですか?

    こんにちは。 先日、玉ねぎの鱗片葉を用いて、植物細胞の観察をしました。 玉ねぎの鱗片葉を外側から剥がしていき、得られた鱗片葉の内面の表皮細胞を観察しました。 このとき、内側(玉ねぎの中心部に近い方)の鱗片葉の細胞より外側の鱗片葉の細胞の方が大きいことがわかりました(観察できたもので7倍くらい)。 これについては、植物細胞では不要になったものや栄養を液胞にため込んでどんどん肥大化(成長?)していく、という考え方(https://futabagumi.com/archives/688.html)で納得できました。 しかしながら、観察では核の大きさも同様に、内側より外側の方が大きいことがわかりました(観察できたもので2倍くらい)。 これは上記の考え方では説明できないように思えます。 なぜ、細胞が成長するにしたがって核も大きくなるのでしょうか。 生物は専門外なので、高校レベルくらいでの説明をしていただけると幸いです。

  • 草本の茎部分の葉緑体

    草本の茎部分について教えてください。葉では葉緑体が存在している部分は柵状組織・海綿状組織・気孔の孔辺細胞と習いましたが、茎が緑色に見えるのは皮層に葉緑体が含まれるのでしょうか。茎部分の表皮系には葉緑体が存在しないとのことなので表皮系の内側になると思いますが皮層全体ではなく皮層の外側の一部分だけに葉緑体を含むのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 遺伝子組み換え、ベクター、

    遺伝子発現の宿主として用いられるのは大腸菌のような細菌だけではなく、目的遺伝子を動物細胞や植物細胞に導入して発現させる場合もある。動物細胞および植物細胞に目的遺伝子を導入して発現させる手法としてはどのようなものがあるか、調べて述べよ

  • 幹細胞コスメが肌細胞を活性化させるとは?

    お世話になります。 アンチエイジングコスメを探していて「幹細胞コスメ」にたどり着いたのですが、 肌の細胞を活性化させる仕組みがピンと来ないので、 詳しい方がいらっしゃったら解説していただけませんでしょうか。 線維芽細胞が活性化されればタンパク質生成が盛んになり、 表皮幹細胞が活性化されればターンオーバーを正常に導けるので アンチエイジング効果を得られるというのは分かるのですが・・・ 疑問点は以下です。 1 情報伝達因子による活性化はどの細胞に対してか? 2 細胞の活性化が連鎖的なものでなければ、効果を体感できないのでは? 3 組織の機能が保持・回復される仕組みは?   ・情報伝達因子により細胞Aが活性化される   ・活性化された細胞Aが活性化せれていない細胞Bに対するリガンドになる   この両方が繰り返されて組織の機能を保持・回復するということでしょうか? 4 ヒト脂肪幹細胞由来成分中の情報伝達因子には、    細胞増殖に対して抑制的影響を与えたり、    アポトーシスを招く類のサイトカイン   は存在しないのか?   もしも、それらも含有するならアンチエイジングの観点からメリットとデメリットは? 4 植物幹細胞由来成分ではヒト細胞は活性化されないと思うのですが、   どのような効果が期待できるのでしょうか?      各成分の型と浸透性によるのでしょうが、   肌表面の水分保持+プラシーボ程度ではと思うのですが・・・。 生物・化学ともに高校程度の知識しかないので、 以上の疑問に対してかみ砕いて解説していただけたらとても有難いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 細胞壁は原核細胞に存在する?(センター生物Iの質問です)

    旧課程履修者です。 生物IBで「細胞壁は植物細胞のみに存在する」と習い、今日まで来ました。 代ゼミライブラリー「センター・マーク標準問題集 生物I」 大堀求/著 という問題集で、 「細胞壁は、植物細胞と原核細胞に存在する」 と解説しています。初耳です。 しかし、参考書で文英堂「理解しやすい生物I・II【新課程版】」 水野丈夫・浅島誠/編著 では、「原核細胞は細胞膜を外側の構造として持ち...」と書いてあり、イラストもありますが細胞膜が外側の構造となっていて、細胞壁は描かれていません。 また、学研 「きめる!センター生物IB」(田部眞哉/著)は、旧課程ですが「細胞・組織」のところは一緒ですので参照したところ、文英堂「理解しやすい生物I・II【新課程版】」と同様に、「細胞壁は植物細胞にのみ存在する」とし、原核細胞は「細胞膜」を持っていると書かれています。 大堀氏の解説が間違っているのでしょうか?堂々と赤字で強調しています。新課程版の参考書と齟齬があるので困っています。

  • 精油のつくられる部位

    本に「植物の二次代謝産物である芳香物質は 植物の特定部位にのみ含まれている。芳香物質や樹脂を含む細胞は、油細胞や樹皮細胞と呼ばれる。油細胞は、主にシソ科の植物の葉の表面などでは油胞、ミカン科の果皮などでは油嚢あるは油房とも呼ばれる。針葉樹などでは、樹脂細胞によってつくられた樹脂道と呼ばれる組織や、油細胞から細長く伸びた腺細胞という管状の分泌腺に芳香物質が蓄えられる場合もある。」 (1)芳香物質は 油細胞や樹脂細胞でつくられるのですか? (2)樹脂道という組織に蓄えられるときは 樹脂道とは 樹脂細胞が並び嚢状の形をつくり その中 に芳香物質が蓄えられる ということですか? (3)油細胞から細長く伸びた腺細胞という管状の分泌腺 とはなんですか? 管状の分泌腺とは分 泌細胞 ということですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 生物は、「必ず死ぬ」のでしょうか?

    単細胞生物は、「不慮の事故で死ぬこともあるけど、不慮の事故にあわなければ、細胞分裂を繰り返すことによって、永遠に死なない」と理解しても良いのでしょうか??? 「多細胞生物は必ず死ぬ」といっても良いのでしょうか???「多細胞生物でも死なない」という事例(動物)はありますか??? 植物の場合は、どうなんでしょうか???例えば、屋久杉なんか何千年も生きているみたいですが、死なないのでしょうか???株分けとか、挿し木とかいうのは、「永遠に死なない」と理解しても良いのでしょうか???

ミシンのネジについての疑問
このQ&Aのポイント
  • ミシンのネジの正体と役割について教えてください
  • 最近購入したミシンには、背面にテープで塞いであるネジがあります。そのネジが気になっていますが、取扱説明書には記載がありません。どういった役割を果たしているのか教えてください。
  • 購入したミシンの背面にあるテープで塞いであるネジについて疑問があります。ミシンの正体や役割を知りたいので、教えていただけますか?
回答を見る