• ベストアンサー

体内の脂肪の役割 生理学

コレステロールは、神経の興奮伝導路の電気抵抗を高める ・・・とどうなりますか? 細胞膜の構成要素(コレステロール)として、水溶性物質(糖、イオン)の移動を制限する・・・とどうなりますか? 上記の作用で、何か結果をもたらすのか知りたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電気抵抗の話は髄鞘など神経細胞を包む別組織の事です。その被膜の電気抵抗が大きいのです。 コレステロールは神経(組織)の、という話が雑ですよね。 コレステロールは細胞より小さいはずです。細胞ぬきのお話は飛躍しています。 活動電位におけるイオンの移動はチャネル(タンパク)です。膜タンパクであり膜の脂質ではありません。

関連するQ&A

  • カルシウムイオンの役割

    カルシウムイオンの役割がいまいち分かりません。 カルシウムイオンは筋萎縮に重要なものなのはわかるのですが、(1)細胞外液のカルシウムイオンが上昇すると神経・筋細胞の膜が安定化して脱分極が起こりにくくなる。(2)細胞外液のカルシウムイオンが低下すると神経・筋細胞の脱分極に要する電位差が低下して被刺激性が高まる。 この(1)と(2)の文章の意味がよく分かりません・・・。 カルシウムイオンが上昇すると筋肉は萎縮するのでは?と思っていたのでなぜ低Ca血症になるとテタニー症状が出るのか分かりません。 (1)と(2)の文章を分かりやすく説明した上でカルシウムイオンの作用機序、なぜCaイオンが低下すると筋萎縮するのか教えてください。 分かりにくい文章で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 教えてください。

    次の事柄は正しいでしょうか。もしも間違っている事柄があれば、どこが間違っているか指摘して教えてください。いろいろと図書館などで調べたのですが、分かりませんでした。お願いします。 1、コレステロールは、細胞膜にとって有害な物質であり、正常な細胞には含まていない。 2、細胞膜を構成する物質には多価不飽和脂肪酸も含まれる。 3、酵素の中には、前駆体からペプチドが切り離されることによって活性化されるものがある。 4、大腸菌は、嫌気的条件ではナトリウムイオンを細胞外に出し、その電気化学的ポテンシャルを利用して栄養物を取り込む。 5、アセチルコリン受容体は、電位依存型イオンチャンネルである。これは、塩素イオンを通す。 6、カルニチンは、脂肪酸を細胞外から細胞内へ輸送するときに役立つ。 7、水溶性ホルモンは細胞膜を透過できるので、それに対するホルモン受容体は存在しない。 8、グルコース代謝では、クエン酸回路における基質準位のリン酸化によってGTPが生成される。 9、CoAはミトコンドリア内膜に存在し、電子伝達に関与している。

  • 細胞膜の構成要素

    細胞膜の構成要素は3つあると聞いたのですが。 リン脂質とコレステロールはわかりましたが、あともうひとつがわかりません。 自分ではタンパク質かと思うんですが…。

  • 細胞について

    1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。

  • ナトリウムポンプ等について

    細胞外液について、Naの濃度を下げてKの濃度をあげたとき膜電位はどうなって、極性はどちらに傾くのでしょうか? という問題に答えられませんでした。 また、細胞外液についてクロライドイオン濃度をあげたときの膜電位と極性の向きについても教えてください。 脳をスライスするときに神経興奮を抑えるために氷で冷やすのはなんででしょうか? わかりやすく教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 傷口に食塩水を塗ると痛いのはなぜか

    質問はタイトルの通りです。 例えば、転んだ時に擦り傷などで痛みを感じるのは、皮膚の細胞が壊れて、その細胞から発痛物質が放出され、自由神経終末の膜のナトリウムイオンの透過性が上がり、活動電位が生じ、脳に伝わるからです。 そこに食塩水を加えると、ナトリウムイオンによってさらに大きな活動電位が生じるため、大きな痛みを感じるのではないかと思います。 というのが自分なりの考えです。 間違っているところがあったら教えてもらえるとありがたいです。

  • 過分極か脱分極か

    抑制性のGABA神経のメカニズムの説明で、おやっと思ったところがあります。 興奮性神経の神経終末部にあるGABA受容体が活性化されると、共役しているイオンチャンネルを通して塩化物イオンが細胞内に流入する。すると膜電位は脱分極の方向に振れるので、電位依存性カルシウムイオンチャンネルを通して流入するカルシウムイオンの量が減少する。 という説明なんですが、塩化物イオンが入ってきたら過分極の方向にいくんじゃないのか?と悩んでおります。

  • 【生化学】膜の安定性の変化

    【生化学】膜の安定性の変化 エタノール、塩化ナトリウム、コレステロールを入れたときに、 膜の安定性はそれぞれどう変化するかを図説する問題なのですが ネットで検索してもわかりません。 エタノール→エタノールの分離 塩化ナトリウム→イオン交換 コレステロール→細胞膜の維持 くらいしか思いつかず、安定性の変化はわかりません。 よろしくおねがいします。

  • ミエリンの役割

     神経細胞の軸索を覆っているミエリンは絶縁体となっているそうだんですが、絶縁体はどんな役割をになっているのですか?  ミエリンにはところどころに絞輪という切れ目がありここで興奮が生じて絞輪から絞輪へと絶縁体を飛びこえて興奮が発生するとあります。意味がイメージ今一つわきません。教えてください。  さらにもう一つ。ミエリンと軸索の間はガングリオシドのGM1とそれを分解するシアリダーゼの相互作用が働くことにより構造の維持・安定化に働いているとありますが、分解することでなぜ構造の維持・安定化につながるのでしょうか?

  • 活動電位って何?

    心理学の授業で、生化学を学んでいます。 文型で、生物は詳しくやっていないので、活動電位がよくわかりません。 「筋肉、神経などの神経・組織が興奮した時に生じる電位の変化。細胞膜に埋め込まれたタンパク質が開閉して、イオンの出入りすることで起きる。」というのはわかるのですが、ナトリウムやカリウムがどういう状況になったらどう動くのかというのがわかりません。 結局は浸透圧と同じような感じで、プラスイオンとマイナスイオンの数を同じにしようとしているということなのでしょうか? 色々調べましたが、言葉が難しすぎてわからないので、なるべく簡単に説明していただけたら幸いです。