• 締切済み

うつの人が夢を持つのはおかしいでしょうか

cocorono_nayamiの回答

回答No.4

私は、大学二年の時に鬱病を発症しました。 当時一人暮らしで、自分では鬱とは気が付きませんでしたし、治療はしていませんでした。 相談者さんと同じような症状でしたが一人で鬱と戦っていました。 (治療なしでは症状は克服できませんでした。就職にもかなり影響はありましたが‥友人達が居てくれたおかげで卒業も出来ましたし、その時の自分に見合った仕事に付くことはでたと思います) 30代になって再度発症・悪化してしまいましたが、 今はちゃんとした治療を受ける事で何とか病状を保っています。 夢を追う気持ちはずっと持ち続けていいと思います。 人が人らしく生きるには、むしろ必須のものだと思います。社会に出て色んな状況に直面しても、30代、40代と歳を重ねても自分の人生を充足させてくれるのは、夢をもつ事。それをかなえる事だと思いますよ。 目標設定は人それぞれで、その人の時々にあったもの、仕事でも‥出世でも‥結婚でも‥子育てでも‥自分だけの趣味でも‥資格取得でも‥あるいはサークル参加でも何でもいいでしょう。 叶えたいものがあったら、時々の自分に合った目標を定めて、その設定を見誤らないようにすればいいんだと思いますよ。 正直、相談者さんは今20歳ぐらいでしょうが‥人生はそこから先の方がうんと長いんですよ。。 30超えてからは、ほんと実感します。ここまで頑張っては来たけど世間でいう定年までまだ30年近くあるんですから(笑) 自分の持ってる長い時間うちの、今日1日を過ごし‥一週間を過ごし‥それが積み重なって1年が過ぎる。 一週間の内1日でも自分の叶えたいものに費やせたら‥また次の一週間が楽しくなる。 その積み重ねで生きていけるじゃはないかな?と思います。 私は今治療中ですが、これまで時間の制限でできなかった事をまた始めようと思ってますよ。 治療しながらも自分の人生に前向きに向き合っていきましょう。 長文・乱文ご容赦ください。お互い大事にしましょう。

関連するQ&A

  • 夢を叶えるためには?

    大学生です。 私の将来の夢は、 1、ちゃんと社会に出て社会人になること。 2、一緒に人生を楽しめるような一生ものの友達を持つこと。 3、幸せな結婚をすること。 の3つです。 特に、CAになりたい!みたいな夢じゃなくて、普通だけど最高に幸せな人生を送ることが夢です。 でも、この夢の叶え方がわかりません。 憧れの職業だったら専門に通ったりその道の人脈を築いたりって思うけど、 この夢はどうしたら叶うか方法がわかりません。 こんな夢を叶えるための専門学校が欲しいくらいです。(泣) 今は大学で勉強していますが、それがこの私の夢に直結しているかが謎なんです。 本当に叶えたいから、こんなところで勉強している場合じゃないのかとも思ってしまいます。 この夢をかなえる方法のアイディアを教えてください。 お願いします。

  • 好きな人が夢を追って・・・

    21歳、学生です。(女) ある社会人サークルで出会った、同い年の、社会人の人を好きになりました。 今は、仲の良い友達、という感じです。 しばらくは、このままでいいかな?と思っています。 しかし、その人は、今の仕事を辞めて、夢をかなえるために専門学校に入り直すそうです。 夢はデザイナーらしいのですが… もちろん、応援したいし、頑張って欲しいのですが せっかく入社した会社を辞めて、夢を追うということは、ありなのでしょうか? まだ、そんなことが許される歳なんでしょうか。 私は頭が固いのか、よく分かりません… みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 鬱はなおったはずなのに・・・・

    はじめまして、現在大学院生をしているものです。 一回の夏に鬱病になりました。 理由はいろいろあったのかもしれませんが、 自分の中にある修士論文へのプレッシャーで倒れてしまいました。 一時期は眠れず、全く外に出れない状況でしたが 一年ちょっと心療内科に通い、昨年の11月に治療は終了しました。 このまま修士を続けるかどうか、随分悩みましたが、どうしても 踏ん切りがつかなかったため、もう一年留年することに決定しました。 新しく私のことを理解してくれる彼氏もでき、今は落ち着いた日々を送っています。 しかしたまにこのまま生きてていいものか、と強く思うことがあります。 自分でやると決めたのにぜんぜん進んでいない論文、 就職活動(今年は絶対にしないといけません)、 考えなきゃいけない将来のこと・・・・・ やらなければならないことは山積みのはずなのに 全く進んでおらず、行動できていない・・・・・ 一回の時、自分が鬱病になり、そのことを両親に言ったとき 「お前は楽なほうに逃げているだけだ」 といわれました。 もしかすると自分は、ただ「鬱病」というものに逃げていただけではなかったのか。 今の彼氏と付き合っているのも、ただ癒してくれるから、逃げれるからなのではないか。 この先生きていても、それはただ周りの人にとっては迷惑なだけではないか。 もうなんだか分かりません。 どうしたらよいのでしょうか? 変な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 将来の夢について

    自分は 通っていた専門学校を辞めて 今19歳フリーターです 特待生だったため結構な額を払わなければなりません 今はアルバイトをしてコツコツとお金を返していこうと思ってます んで 返し終えたら 通信制の大学へ行こうと思うのですが 今だ 将来の夢が何なのか 自分は何になりたいのか実際の所良く分かっていません 19歳で将来の夢が定まってないと言うのは マズイと自分で思っているのですが 皆さんはどうお思いですか?

  • 将来の夢

    みなさん将来の夢というのはありますか?もしくはありましたか? こういう質問っていうのはホントはしてはいけないものなんだろうなと思いつつしてしまいました。。 僕は大学(二回です)に通う19歳ですがこれといって ああなりたいとかこうなりたいとかはないんです。 ちなみに今は工学部の電気系の学科に在籍中で このままいけばある程度有名な大学なので そこそこの企業には就職する・・と思います。 (このへんの考えの甘さはお許しください) 大学受験してる間というものは勉強というものに没頭されてしまい、 自分の夢というものに真剣に向き合っていなかったような気がします・・・。 今はなんとなく学校に行ってなんとなく部活をして・・・という生活を送っています。 部活の友達とも仲はいいとおもってますし それほど人間関係とかに困っているというわけでもないんです。 でも、今の自分が生ぬるい世界に生きているという感じが自分の中で嫌なんです。 確かに行動を起こせばいいとお思いでしょうが 性格上、三日坊主となってしまいます。 自分でもなんかまとまってないナーと思いますがこれを読んだみなさんのアドバイスをください。

  • 将来の夢について。。

    こんにちは★ 学校で『3年履修希望本調査』『入試科目』などを書かなければいけないのですが、私は将来の夢もなく、行きたい大学も特にありません。こういう場合はどうしたらいいのでしょうか? あと、現代社会は自分で勉強できるものですか?授業は取っても取らなくてもどちらでもいいのですが、取ろうか迷っています。 是非多くの人の解答お待ちしています!

  • 漠然とした将来の夢と就職

    わたしには、昔から将来の夢があって、今もこんなことをやりたいというゴールはあります。 でも、夢というのが、「医者」とか「公務員」といった職業ではなく、 スマートフォンが私たちの生活を大きく変えたように、人の生活を変えるようなものや、障がいのある方や子どもなどの特定の人たちの生活をもっと快適にするようななにかをしたいという漠然としたものです。 わたしは、昔からものづくりが好きで、今大学でもプログラミングなどを学んでいるので、なにかそういったものを作りたいと思っています。 しかし、どういった職業に就いたら、そういった全く新しいものの開発をして、みんなに使ってもらえるようになるのかを悩んでいます。 会社に入って、自分の作りたいものを作らしてもらえるのか、どんな会社に入れば良いのか、大学院に進学すべきなのか、今自分に足りない知識や技術が何なのかなど、自分で分からなくなってしまい、夢の実現からは程遠くなってしまっています。 周りは入りたい会社やなりたい職業が決まっていたり、起業したり、夢のために専門の学校に行ったりと、将来像が少しでも描けている中、どう生きたいのかに迷ってしまっています。結婚など、自分の幸せも大切ですが、わたしはそれだけでなく、社会になにか還元したいです。 どのように自分の将来像を描いたら良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 夢と就活

    こんにちは。私は今大学4年生の女です。 今就活真っ只中で少しずつ活動をしています。 私は今までお恥ずかしいことに将来のことについて真剣に考えたことがありませんでした。高校も大学も「学びたいかな」ぐらいでした。(今となってはそのツケが回ってきています;) しかし今将来のことに真剣に考えたときに「夢」というものを見つけました。私は昔から歌うことが大好きで職業として歌を歌っていきたいと思いました。自分でも何言っているんだと思うこともあったのですが今では気持ちが強くなってきています。そんな簡単になれないのは重々承知ですが、今まで夢の無かった私はとても嬉しくそれに向かって自分なりに色々始めています。 ですがまだ両親にこの事を言っていません。両親は普通に就職して普通に結婚するんだろうなと思っていると思います。私は小さい頃から両親の期待を裏切らないように生活してきました。ただ、上記の夢を見た時どうしても両親の悲しい顔が浮かぶようでまだ言えないのです。 自分の考えがとても甘いことだということも分かっています。とても苦しく辛い道になるのだろうなということも分かっています。ですが就活をしてみてやる気の無い仕事をするより(お金を稼いだり社会勉強には大事ですが)目指すものに向かって歩きたいと思ったのです。 私はこのまま就活を続けて両親の喜ぶ顔を見るのが良いのか、それとも悲しい顔をさせても自分の気持ちを貫いた方が良いのか悩んでいます。 アドバイスお待ちしております。 ダラダラと書いてしまい申し訳ありませんでした。

  • 将来の夢がありません・・・

    私は将来の夢がありません。取り敢えず訳もわからず中央大学に行きます。(附属のため)中学校の時の夢はアナウンサー,自分の会社を持つ,警視庁で働く,研究職,ラジオアナウンサー,環境省で働く,環境についての仕事などでしたが,自分に自信がなくなり、自ら夢を消してしまいました。でもアナウンサーや警視庁で勤めるのは難しいしすごい努力が必要で自分には無理だって決め付けてしまう。でも現実的に無理そうな気がする。こんなんではいけないのはわかってるが、将来本当に何になりたいかわからないし、このままだと決まらない。自分は求めすぎているだけなのだろうか。将来に対する不安で眠れません。私に何が適正しているのでしょうか・・・。何学部行けばいいのかさえわかりません。

  • 将来の夢

    こんにちは。私は高校二年生です。 将来は、医療関係の仕事に就くか高校教師になりたいと思っています。 デスクワークはいやで、人とふれあう仕事がしたいということで消去法でのこりました。 しかし、ここからどのように自分の将来を決めたらよいかわかりません。 また上に挙げたふたつも収入や社会的地位のことを考えた結果でもあり、自分の本当にやりたいことが見つからないでいます。 大学に入るのは、将来の夢を叶えるためだと考えています。 このままではモチベーションも上がらないと思います。 どうやって自分の本当にやりたいことを見つけたらよいかわかりません。教えてください。 よろしくお願いします。