• ベストアンサー

外付ハードの表示が出なくなってしまいました。

tizzyの回答

  • tizzy
  • ベストアンサー率51% (115/224)
回答No.4

>1番目の方法にてPCカードのアイコン復活に >成功しました!! おめでとうございます! 良かったですね(^^) >Win98では、メモリーカードリーダー等でも、 >USB接続の場合は取外し用のアイコンは >表示されないのでしょうか? 表示されませんか? ちなみに複数を取り付けてもアイコン自体は 一つしか出ません。アイコンを開いてみると 選択画面が出て、現在接続しているものが 確認できるようになっています。 残念ながら98は使用したことがないので アイコンが出るのかどうかはお答えできません<(_ _)> USB接続のカードリーダー(複数種類対応タイプ) を使っていますが参考までに、 MeとXPでは接続すると矢印アイコンが表示されます。 あと、外付けのHDDやフラッシュメモリも 表示されます。 98ユーザーの方が回答を下さるかもしれないので もう少しお待ちになってみると よろしいかもしれないですね。

chal
質問者

お礼

 御礼が遅くなりました。  アドバイスありがとうございました。USBの場合、やはりアイコン表示されないようです。  ただ、現在主に使用するのはPCカードの方ですので、問題なく使用できるようになりました。  今後も何か有りましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 外付けハードが表示されなくて困ってます。

    今現在PCはVALUESTARの VS700/9、外付けハードはI・O DATEのHDCN-U500をUSBケーブルでつないだ状態で使用しています。 購入当初はちゃんと認識もし、マイコンピューターにもFドライブとして表示されていました。 何度かデータも入れたと思います。 それがいつしか気がついた時にはマイコンピューターに表示されなくなりUSBケーブルを挿し抜きしたり外付けハードの電源を切ったりしても表示しれなくなりました。 私なりに色々調べてみましたが こうなっていたらこういう対処をということも色々してみたんですが一向に表示されません。 ちなみにデバイスマネージャーのUSBの所には『大容量記憶デバイス(マッハUSB)』と表示されているし、ディスクドライブの所には『I-ODATE HDCN-U USB Device』と表示されています。 ただディスクの管理という所には見当たる表示がなく、1つだけ(C)とか(D)とかの名称のところが空白になっているディスクがあるんですが『ドライブ文字とパスの変更』のところはグレーになっていて選べなくなっています。 あとPartition Wizardというソフトやドライブの復活というソフトを試してみたりしたのですがうまくいかず・・・・。 色々調べた結果がお手上げです。 何か対処方法があれば教えていただけにでしょうか?? お願い致します。

  • 壊れたPCのハードから写真や家計簿データを取り出したい。

    初心者に毛が生えた程度の中級者です。 メインで使っていた DELL Precision 370(OSはXP) の 電源がショートし、壊れました。 現在サブで使っているノート Acer Aspire 5520 ICW50 (OSはvista)1台です。 壊れたPCのハードから写真データと家計簿データを取り出したいです。 メインPCには、写真や音楽ファイル保存用に 外付けハードを付けていました。 (アイオーデータ 外付型ハードディスク HDC-U320) この外付けハードの中身を、 DELLのHDDと入れ替えてノートに接続したら ノートの中にデータを吸い出せるでしょうか?

  • 外付ハードを購入しました。2点質問

    (1)昨日、外付けハード(IODATA製 HDC-U(USB2.0 USB-1.1)を購入しました。早速マイドキュメント内ファイル、外付けMOのファイルをコピーしました。そのまま終了し、今朝起動したところ、電源を入れ10秒後くらいで、画面が止まります。何が原因なのでしょうか? (2)私のPCはUSB2.0に対応していないので、“高速USBホストコントローラを追加する必要がある”と表示されます。これはハード的な問題なのでしょうか?それともソフト的な問題なのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか。

  • 外付けハードディスクドライブの電源OFFのタイミング

    外付けハードディスクドライブの電源を、「安全に」切るタイミングについて教えてください。 内蔵HDDから起動した場合でも、念のため、Windows98SEを終了させパソコンの電源を切ってから、外付けHDDの電源を切るようにしています。また、Windows98SEを終了させ、画面に「電源を切る準備ができました」と表示された段階で、OFFにすることもありますが、今のところトラブルはありません。 教えていただきたいのは、次のタイミングです。 A、内蔵HDDから起動している場合に、外付けHDDとのデータのやり取りや、外付けHDD内のアプリケーションを動作させていないならば、Windows98SEが稼動中に単純に外付けHDDの電源を切ってしまっても差し支えないものでしょうか。 B、PC-9821では、電源を入れるか、リセット(あるいはWindowsから再起動)すると、「固定ディスク起動メニュープログラム」が起動し、その画面を表示させることができます。同画面から起動するドライブを選択できるようになっています。この選択状態の時に、外付けHDDの電源を切っても大丈夫でしょうか。 ハードは次のとおりです。 パソコン: NEC PC-9821 外付けHDD: IO/DATA製 SCSIで接続 「A」だけ、または「B」だけのご回答でもけっこうです。ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。不明な点は、お手数ながら補足要求していただければと思います。

  • 外付け ハードデスクが読み込めない

    以前に使用していたPCのハードデスクをケースに入れて外付けのハードデスクとして2年ほど使用しています。昨日初めてディスクデフラグを行ったところ PCの立ち上がりの時間が通常数秒のところ 10数分かかるようになりました。また、このドライブを開こうとすると フォーマットされていません。と表示されます。    OKで、すべてのデータが消えますの表示が出ます。  通常通り使用できるように 戻すことはで切るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外付ハードディスクが開きません

    BUFFALOのHD-H160FBのハードディスクをUSBでつなぎ外付けにして使用しています。今まで1年間正常でしたが、先日5日ほど旅行に出かけ、その間電源を切っていました。 PC(WindowsXP)を立ち上げるとハードディスクドライブは認識されていますが、中を開くのに時間がかかり、開いてもデーターが1つもでてきません。 プロパティを見ると使用領域(126GB)と空き領域がちゃんと表示されます。 再起動や付け直しをしましたがダメで大変困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハードデイスクの電源が切れる

    BUFFALO HD-160U2 外付けハードデイスクの電源が2~3日たつと知らない間に切れてしまいます。PCの電源はいつも入れっぱなしなのですが、何か特別な設定が必要なのでしょうか?それとも故障しているのでしょうか?(外付けHDは購入から2年位です)どなたかお分かりの方教えてください。

  • ハードデスク

    小生 デルのデスクトップ545を 使用しています。 電源ボタンの下の ハードデスクを 読み込むランプが 常に点滅してます。 これは 正常なのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 外付けハードを起動ディスクにしたい

    PowerMacG4(Gigabit Ethernet)、OS9.2.2の組合せです。 そろそろハードが寿命になってもおかしくないと思い、外付けハードを購入し、そちらからも起動できるようにしておこうとしました。購入した外付けはFireWire接続タイプで、AGP以降であれば、OS9ブート可、とされているものです。 早速CDから外付けにOSをインストールしたのですが、「外付けハードを起動ディスクにする」という状況が作れません。コントロールパネルの起動ディスク選択からは外付けを選んでも、本体の方から立ち上がってしまいます。optonを押しながらの起動では外付けは認識されていません。デスクトップにはアイコンが表示されています。 そもそも「外付けハードを起動ディスクにする」には単にOSをインストールしただけではだめなのでしょうか。教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ディスプレイ 交換 表示しない

    使用前の状況はノートパソコンに外付けディスプレイがつながっていた状態で外付けのディスプレイに画面が表示していました。 そして音楽を聞くためにいったん外付けのディスプレイのケーブルを外して、また取り付けて画面のプロパティから設定・このデバイスをプライマリモニタとして使用する」を設定しました。 しかし外付けのディスプレイに表示がしないでノートに表示されたままの状態でした。 使用前の外付けディスプレイに表示できるようにしたいのですがどのようにしたらいいかご迷惑をおかけいたしすが、 ご教授していただきますようお願いいたします。 なお、ノートパソコンはDELL Inspiron 640mで外つけのディスプレイは DELL Dimension 1101/B110の購入時についていたものでPC本体はございません。 また、ノートパソコンのOSはwindows xpです。 よろしくお願いいたします。