• ベストアンサー

チェスについて★ブラインド・チェス?先読み?天才ブレーヤー?

asucaの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

>これはかなり特殊な例(かなり難しいこと)なのですか?それともちょっとしたチェスのプレーヤーならできることなのですか? 上級のチェスプレイヤーだったらだいたいできます 。チェスに限らず将棋や碁でも同じようにする上級者が多いです。 コンピュータプログラムのディープ・ブルーが1秒間に計算できる手(ノード)は1億9700万手でそれと引き分けた人は同じぐらいの手を考えていたのかもしれませんが一般には100手ぐらい先がふつうみたいです。もちろんこの中にはいろいろな可能性を配慮しての物ですが。 >先を読む、と言いますが、相手がどう打ってくるか、なぜ予想がつくのですか?「それしかできない」という状態に相手を追い込んであるのでしょうか? 相手の癖を見極めておいて相手が売ってきそうな可能性のある場面を予想してそれに対抗する手を考えまたそれに対する相手の反応.....というように途方もなくいろいろな場面を予想することで可能になるようですね。 >天才的なチェスのプレーヤーと言うのがいらっしゃるのか知りませんが、いるとしたら、どんなところが超人的なのでしょう? やはり先に書いたように相手の手を予想し、それに対抗する手を頭の中のチェス盤で組み立てる能力に長けているのでしょうね。

wuestenrot13
質問者

お礼

ああー、なるほど。様々な相手の手を予想して、そのされぞれに手を考えるのですね。それで一度に100手!?すごい・・・!! 色々参考になりました!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • チェスをコツコツと……

    チェスをやりたいのですが、どうも近所にプレイヤーがおらず、コレクター化しつつあります。PCソフト、フリーも有料のも買いましたが、やはりコマを手で動かしたいので、ゲームボーイのチェス・マスター片手にやっているのですが、なかなか勝てません。ギコチェスにも負け越しています。 このような環境で、和書で、初心者おすすめ、って本、または勉強方法はあるでしょうか?

  • 羽生さんと天才少年

    こんにちは。 将棋は初心者なので何もわかりませんので教えてください。 羽生さんが子供を相手に百人組み手をやり、その中盤で「盤を逆にする」という裏技(?)によって羽生さんを負かしてしまった天才少年がいる、という話を聞きました。 その少年の名前など、知っていることを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • チェス、スティールメイトって・・・

    こんにちは。 チェスの初心者です。冬休み、パソコン相手に遊んでおります。 さて、先ほど遊んでいて、ようやく勝てそうだ!と思ったところで 「スティールメイト、引き分け」 となってしまいました。スティールメイトがなんだかわからなかったので 調べてみましたが、いまいちどういうことなのかわかりません。 これって将棋で言う「詰み」ではないのですか? 状況としては、相手はキングのみ、こちらは(プロモーションによる)クイーン4匹くらいで 詰んでやろうと思っていたのですが・・・。 どういう時がwinで、どういう時がスティールメイト(引き分け)になってしまうのか 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 初心者向けのチェスソフト

    チェスを始めたいと思っているのですが、将棋のルールも知らない超初心者です。 周囲に得意な人もいないので、一人で実践を積めるような、ソフトを探しています。 何かいい商品があれば教えてください。 「まったくルールを知らない初心者にもオススメ」というレビューに惹かれて、 DSの「1500DS Spirits Vol.7 チェス」というのを買ってみたのですが、 コンピュータ対戦で相手キャラのレベルが4になると、強すぎて、瞬殺されてしまいます。 レベルは10段階あるようなのですが、ひとつ下のレベル3のキャラだと弱すぎで勉強にならない・・・という状態です。 また、「なぜ負けたのか?」「どこでどう打てばよかったのか?」という分析が一人では難しいので、 モード切替か何かで、初心者モードだと、「次の手のヒント」とか出るようなソフトがあれば・・・と思うのですが・・・。

  • 最善手はひとつなんでしょうか?

    将棋や囲碁について、基本的なルールしか知らない初心者なので硬縮ですが、教えてもらえれば幸いです。 将棋でも囲碁でも、自分が打つ番になると相手がどう打つかを含めた数手、数十手先まで読むことも多いと思うのですが、常に最善手というのは1つなんでしょうか。たとえば相手が5手先まで読んでいるならこの手がいいが、10手先まで読んでいるなら別の手の方が良い、といったことがあるんでしょうか。 こうした場合、相手の力量を見極めて打つ手を決めるんですか。

  • ○手先を読むとは

    将棋等で○手先を読むとよく言いますが、私は将棋をほとんどやったことがないので、その概念がよく分かりません。 相手の次の一手のパターン数は、今動かせる駒の数に加えて、例えば飛車であればどちらの方向に何マス動かすかといった要素まで加わって、たった一手だけでも物凄い数がありますよね。 「一手先を読む」というのはその膨大な数の動かし方からこれだと思うものを予想するということなのですか? 一手だけでもその予想が当たる確率はかなり低いと思うのですが、それが二手、三手となると…。 恐らく私は「一手」や「読む」の意味を根底から勘違いしていると思うので、そのあたりを含めて優しく説明していただきたいです。

  • 何手先まで、読んでいるのでしょうか?

    将棋のうまい人同士の試合では、お互い、何手先も読み合いをしているとよくききますが、いったい何手先(何通り)まで読んでいるものなのでしょうか?私は将棋はまったくの素人ですが、とても興味があります。できましたら、プロもしくはアマ5段以上の方に答えていただきたく存じます。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 将棋で終盤の詰めがうまくできない

    将棋で終盤になって玉を追い込むときによく失敗します。 終盤に限ったことではないのですが、何手か先まで読もうとすると、どこにどこの駒があって持ち駒はどうなっているかなどがすぐに分からなくなってしまいます。2手、3手までは簡単でも4手、5手先まで読もうとすると何が何だか分からなくなってしまうんです。 これがもう少しうまくできるようになれば今よりかなり強くなれるような気がするんですが、何かいい方法はないでしょうか。

  • 騎兵隊ゲーム

    30年前ぐらいにあったボードゲームを探しています。 おぼろげな記憶では「騎兵隊ゲーム」といいます。 タカラのアメリカンゲームシリーズだったように 思いますが、ぜんぜん記憶違いかもしれません。 将棋やチェスのように交互に指し 駒の種類で動きが異なり、マスに切られた盤です。 が、岩があって進めないマスがあったり ルーレットがあった記憶があります。 現物が手に入ればこの上ないですが 盤や駒やルールの詳細がわかれば それだけでもかなり嬉しいです。 ご所有の方、情報お持ちの方、お知らせください。

  • 将棋の本の役立て方

    お世話になります。 私はチェスをやるのですが、日本ではプレーヤーが少ないので将棋をやってる方に教えていただきたくこの場で質問させていただきます。 現在の私の棋力は中ぐらいだと思います。今までは駒の動かし方、一定の定跡を覚えた後は主に自分で考えて対戦、詰めチェスなどをやっていました。(チェスYAHOOでレート1700ぐらいです)ただ最近上達しなくなりました。そのため本を読むべきかと思うようになりました。 ただ今までチェスの本を読んでこれは役に立った!と思えるような経験をしたことがほとんどありません。本などを読むと局面がのっていて、手のバリエーションなどが説明されていたりするのですが、そこから何か新しいこと(鉄則、秘訣みたいなもの)を覚えたというような実感がわかないのです。名人の棋譜などをみて、駒を並べてもただ並べてるだけのような気がして役に立っているような気がしません。 これは読み方が悪いのか、それともたまたま読んだその本が悪いのか、はたまたそういう経験をしながら知識を少しずつふやしていくものなのか皆さんの経験なをぜひ教えていただければと思います。 よろしくお願いします。