• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験について ※長文です)

大学受験についての理系女子の悩みとは?

1st_flushの回答

  • 1st_flush
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.6

あなたのお父さんもあなたも、もう少し頭を整理したほうがよさそうです。 関西学院大学の理工学部生命科学科から日立・NTT・TOYOTAに就職実績はないんじゃないでしょうか? ただ、あなたの志望する食品系や化粧品・医薬品などの化学系の会社には関係ありそうです。 ただし、理系ですので、修士課程(=大学院博士課程)はでておく必要はあると思います。 学部4年間だけではいわゆる文系就職になります。 お父さん世代では関西学院大学>関西大学のイメージがあるのでしょう。 まあ、産近甲龍を受けるのが丁度いいレベルだとしたら、関西学院大学に合格は難しいかもしれませんが、どうせ本命の上も下も受けることになるので、受験科目さえ合わせておけばどの大学と一つに決める必要はありません。

参考URL:
http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/d_biosci/career/index.html
RabbitRabbit
質問者

お礼

そうですよね。 そう言ってくれるともう少し説得できそうです。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学進学について

    いま、高3で理系なのですが、 大学で理工学系の化学科(物質系)か数理科学科に 進学したいと思っています。 受験では、物理の方が得意で偏差値が高いのもあり 物理I,IIを使用しようと思っています。 学校で化学の授業はあり、化学Iの範囲はちゃんと やっていたのですが、3年になって受験が近づいてきたら 物理I,IIを主にやっています。 化学IIの範囲は定期テストを乗り切るくらいの勉強量です。 でも、大学では化学の物質系に興味があり、化学系の学部に 進学しようと考えています。 今から化学I,IIに変えて受験することも考えたのですが、 偏差値的にも河合塾と代々木の模試で 物理 72,2 68,3 化学 58,1 59,4 で物理の方が得意なので、やっぱり合格のためにも 物理I,IIを使用と思います。 質問なんですが、物理で受験して化学科は 進学したとき、ついていけないでしょうか? 考えている大学は 関西学院 理工学部 化学科 同志社  理工学部 化学システム創成 大阪府立 理学部 数理情報科学 東京理科 理工学部 数学科 成蹊   理工学部 物質生命理工 などです。

  • 就職第一なら、今からでも大学を受験しなおすべき?

    こんにちは。某国公立大学理学部生物科学コース1年次の者です。といっても、本当はやりたいことがなく、受験科目に不得意な数学、物理、化学がなかったからという理由だけで受験したら、受かってしまっただけです。インターネットを見ると、理学部の生物系は医学部、看護学部、薬学部、工学部、化学系、物理系などに比べると就職に不利で、専門外の就職が多い、大学院まで行かないと認められない、と書いてあります。でも、私は理系科目全般が苦手で、これといって将来研究したいことがあるわけでもないので、大学院にいってもうまくいかないだろうと思います。また、就職のことを考えると、何の目標もないままこのまま生物学科にいるのは、とても不安で、もっと就職のことを考えて学部を選べばよかったと後悔しています。大学を卒業できても、将来大学で学んだことをいかせず、就職に苦労したら、大学に入った意味がないし、後悔すると思います。私は不器用で応用力がないので、専門外の仕事に就くのは避けたいです。できるだけ大学で学んだことをいかせる職業に就きたいです。将来の就職を第一に考えるなら、苦労しても、もっと就職に有利な学部(のある大学)を受験しなおしたほうがいいでしょうか?皆さんはどう思いますか?どなたか私にアドバイスをください。長くて下手な文章を、最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • 学部(明治大学・理系)を迷っています。

    明治大学の受験を考えていますが、 学部の内容がよくわからずに迷っています。 将来化粧品会社(研究開発)に就職したいと思っていますが、 農学部生命科学科 または 理工学部応用化学科 では、どちらが向いているでしょうか? また他の大学でおすすめの大学・学部等あれば教えて下さい。

  • 近大の生物系の学部学科について

    僕は今年から受験生で近畿大学を受験しようと思っているんですが 数ある学部学科の中でも生物系のところを受験するつもりです 近大の生物系は理工の生命科学科と生物理工学部です そこで気になるのがその学部学科の雰囲気や就職率、合格難度などが知りたいです それと、出来れば生物理工学部の中でも就職に強い学科が知りたいです 教えてくださいお願いしますm(_ _)m

  • 大学受験について

    今年で高校3年になる受験生です 自分は私立大学で理工学部に進もうと思います 志望大学は上智、明治、東京理科、中央大学を範囲に考えています 主な学部は応用化学科、物理学科です 試験科目は英語、数学、物理、化学、(近代現代文がある場合も) なんですが、今高校で勉強している保険や歴史、地理、古典は大学受験には関係なく、勉強しなくても良いということでしょうか?

  • 生物でも理工・情報系大学の受験はできますか?

      現在高二(偏差値57くらい)なのですが、インターネット全般やプログラミングに興味を持ち理工系の大学を目指したいと思っております。しかし去年生物か物理の選択を決めるときにはまだ自分が興味のあるものがはっきり決まっていなかったので、生物を選択してしまいました。いまさら物理に変更することはできないのですが、なんとか生物でも受験できる情報系の大学は無いものでしょうか。ちなみに生物を選択したので数IIICも習いません。(生物IIと化学は両方習います。)  受験できない場合、パソコンの知識(プログラミングやレジストリなど)はパソコンスクール等で習うことはできますか?

  • 【大学受験】応用化学科 生物選択者【悩んでいます】

    高校3年生で、理系のものです。進路について悩んでいます。 私の興味のある分野が「化学」なので、それ系の学部に進学したくて 色々調べてみるに、より心が惹かれたのは理学部の化学化より、工学部の「応用科学」でした。 私は理科二科目を「生物・化学」にしてしまったのですが(後悔) 多くの国立大学では「物理・化学」が二次試験で必ず必要となっています。 このことについて、二つ質問があります。 地元の岡山大学では今年から生物でも可と変わったので、そこを視野にいれているのですが、 やはり物理が何かと必要で、生物選択では不利(苦労する)ものなのでしょうか? そしてもう一つは出来れば県外にでたいので(友人関係) 岡山大学工学部レベルと同等で生物・化学で 受験できる大学はないでしょうか・・・? 四国にはあるにはありますが、少し下がるので 汗 三者面談が近いのに、まだきまっていなくて焦っています・・・。 先生に相談したり、調べたりしましたが、余計混乱してしまって・・・。 よろしくおねがいします!

  • 受験する大学についての質問です。

    いま高校3年で高校では志望校決定の時期と 言われて考えています。 学科は興味のある工学部の電気電子か情報科学部とデザイン工学と すぐに決定したのですが、 大学の決定がまだです いま大阪の梅田に住んでいるんですが、東京の方の大学へ 進学しようと思っています。 考えてるのは、 成蹊大学 理工学部 情報科学 法政大学 デザイン工学 システムデザイン工学 明治大学 理工学部 電気電子生命 青山学院 理工学部 電気電子 日本大学 理工学部 建築工学 とかを考えています。 いまの偏差値は、河合模試と代ゼミ模試で順に 英語 55、1  61、3 数学 68,2  72,7 物理 61,3  62,2 化学 58,1  54,9 です。 物理で理科を受験しようと思っています。 考えている大学について調べているのですが、 どこがオススメか、あと評判など ほかに良い大学があれば教えてください。

  • 近大受験について

    私は今高校2年生なんですが 近畿大学の理工学部を受験しようと思っています 理工学部に受験することは決めたのですがどの学科を受けるかはまだ決まってません 私は理科の特に生物が好きなので生命科学科が候補にあがってます しかし、就職などのことも考えると電気電子工学科のほうがいいのかな、とも思っております 生命科学科と電気電子工学科では就職率などがそこまで違うのか、 生命科学科を目指して大丈夫なのか意見が聞きたいです 近大で就職がどうのこうの言わず関関同立目指せという回答はやめてほしいです 関西大学も受けるつもりなのでf^_^; よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 関西学院大学 国際学部 or 甲南大学 経営学部

    関西学院大学 国際学部 or 甲南大学 経営学部 国際学部に受かったのですが、甲南大の経営学部と迷っています 関学はブランド校ですが、国際学部は新設されたばかりで不安があります(ネットなどで調べると新設なのであまり評判がよろしくない) 貧乏学生なので年々の学費が30万程高いのも少し痛いです。 学びたいことは主に経営学なのですが、関学は他の学部の授業も受けれる制度があり、国際学部にいながらも経営学も学べるらしいので行く需要はあります。 甲南大にすべきでしょうか。 それとも関学にすべきでしょうか... 就職する際に有利なのはどちらでしょう... どなたかアドバイス頂けませんでしょうか 宜しくお願い致します。