• ベストアンサー

RAIDについて

harshmistressの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

一応色々あるみたいですね。 完全にまるまるかどうかは別にして。 初めて見るのもあります。 http://www.qnap.com/index.php?lang=jp&sn=3051 http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333 http://storage-system.fujitsu.com/jp/products/diskarray/feature/d08/ 何を入れられるにしても、「やらないほうがいい」というのが結論でしょう。 「できる」だけと思っておいた方が色々幸せになれそうです。 複雑になればなるほどリスクがつきまといます。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20121113_564423.html のように、インシデント時に面倒なことになる可能性を否定できません。 容量アップが必要なのであれば、そのサーバはファイルサーバ用途でしょうし、 耐障害性を重視されるのであれば、選択肢としてはRAID10一択(スピードと安全性)で、 コスト的に割安感のある8機用のコントローラ+3TBHDDで、 3TBx8/2=12TB程度のサーバを組まれては。 導入コストはそこそこですみますので(込み込みで~50万程度?)、拡張は考えず、 必要になったら買い足すと。 買い足すような時になったら、ディスクも容量単価が下がっているでしょうし、 並列で走らせて新しい方にデータを移し、古い方のハードディスクをすげかえて、 容量さらにドン(笑)。 お財布次第ですが(100万単位でぽんぽんお金が出るようでしたら全く別の提案になります)、 単体サーバで容量アップが見込まれるのであれば、そこまでお金をかけられないでしょうから、こんな感じの方が良いかと。

naoto0216
質問者

お礼

やはりシンプルな構成がよいですね(笑 初めの構築時に1本の容量をある程度大き目にしておいて、増設の際にも問題無いようにしたいと思います。 色々調べて頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RAIDの再構築について。

    現在18GBのHDD×3本でRAID5の構成をしていますが、 HDDの容量が一杯になってきたので、増設をしたいのですが、使用中のHDDと同じ容量、同じ回転速度のHDDを追加して再構築しないといけないのでしょうか? また、36GB(15000rpm)を追加して再構築できるのでしょうか? 教えてください。 コンパックML350G2 Windows2000Server HDD 18.2GB(10000rpm)×3 RAUDコントローラ(CompaqSmartArray532)

  • 2TBx2 1TBx2でのRAID

    2TBx2 1TBx2でのRAID OSはDebian Lenny kernelは2.6.26 現在1TBのHDDが2台あり df -m Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda1 953740 847382 106358 89% /mnt/hd01 /dev/sdb1 953740 516213 437528 55% /mnt/hd02 それぞれに上記の様なデータが入っています。 ここに2TBのHDDを2台追加してRAIDを構成したいと考えています。 どのような構成にするのがベストでしょう? 既存データを一旦退避しての再構成はできません。 思いつく構成としては ・RAID5+1  2TBのHDDを1TB毎に切り、2TBのHDDと1TBのHDDをmdでRAID5  その2セットをLVMでまとめる  容量2TB  2TBが同時に2台故障するとアウト ・RAID0+1  2TBのHDDを1TB毎に切り、2TBのHDDと1TBのHDDをmdでRAID0  その2セットをLVMでミラーリング or mdでRAID1  容量3TB  別RAIDのHDDが同時に故障するとアウト ・RAID0+5  1TBのHDDをmdでRAID0  2TBのHDD2つとRAID0でまとめた2TB分のmdをRAID5  容量4TB  1台目の故障のみ対応可能  ただし、現在のデータを退避させないと構成不可能? ・RAID5+spare  2TBのHDDを1TB毎に切り、すべてまとめてmdでRAID5  2TB中の1パーティションをhot spareにする  容量4TB  2TBとも実データが入るディスクが故障すると終了  その他のディスクであれば修復可能 ・RAID5  2TBのHDDを1TB毎に切り、すべてまとめてmdでRAID5  容量5TB  2TBのディスクが故障すると終了 ・RAID0  すべてまとめてmdでRAID0  容量6TB  1台でもディスクが故障すると終了 アドバイスなどいただけると助かります。

  • RAID1+0で運用後HDDを足すことは可能?

    例えば、QNAP等で8ベイのNASを購入したとして はじめ4ベイ(4個のHDD)でRAID10を組んで 容量が圧迫してきたら、新たに+4ベイ(4個のHDD)を追加して RAID10を「※初期化せずに再構築」というのは可能なのでしょうか? RAID10を再構築する場合は、やはり元データを退避させて初期化が必要なんですかね しかし、大容量HDDの時代に数TBを退避しておくのは容易ではないかと思います 1.可能 2.NASが対応していれば可能 3.不可能 また、ミラーリンググループで 「1TB=2TB」の場合は容量は「1TB」になると思います その後 「1TB(故障)=2TB」で故障した1TBを交換して 「2TB(新)=2TB」として、容量を「2TB」として認識させるには 同様にデータを退避して初期化は必要なのでしょうか? 詳しい方お教え下さいませm(_ _)m

  • Raid5

    SATA2RAID-PCIXを使って3台のHDDでRaid5を構築しています。 ich10rにて3台のHDDでRaid5を構築しています。 既存構築のRaid5にHDDを追加したいのですが、既存のRaid5環境に、内容に損害がないままHDDの追加は、出来ますか?

  • RAID-0 (ストライピング)を構築するにあたって…

    ICH9Rを利用して、HDDを3台使った RAID-0 を構成したいと考えております。 @構成 (HDD/A,B,Cがあるとしたら) ・HDD.(A,B) = RAID-0 にし、Windows(OS) インストール領域にする ・HDD.C = データー記録領域にする(Dドライブ) 今回は速度を重視したいのですが、最近のHDDは500GBが1GB単価が安いです。 正直、500GBを2台購入すると、1TBになるわけですが、OSインストール領域だけの利用で、1TBはオーバースペックだと思います。 250GBにしても、500GBはオーバーです。160GB以下は、割高です。 また、3台もHDDを動かすと、騒音なども気になってきます。 そこで、魅力に感じたのが、2.5インチHDDなのですが、前述したとおり、速度向上が目的ですので、2.5インチの大半は、5200rpmと低速で回転しています。これは、3.5インチより R/W(読み書き)速度が、低速と考えてよろしいのでしょうか。 次に考えられるのが、騒音もなく、オーバーな容量でもない、SSDのRAIDですが、そもそも、SSDもRAIDはできるのでしょうか?(マザーボードは、IDEx1,SATAx6 対応です) また、別件ですが、RAIDで構成した、HDDはパーティションで区切ることはできないのでしょうか。(あまり区切る必要性はないですが…) 速度重視のため、信頼性は HDD,C にAcronisなどの自動バックアップ機能に頼るつもりです。 大変お手数ではありますが、ご回答をお願いします。

  • RAID5で使用していたHDDの初期化について

    知人からRAID5で使用していたHDD(3TB)を一ついただきました。 これを単独のドライブ(増設データ用ドライブ)として利用したく、コンピュータの管理画面からディスクの初期化をしましたが ディスク全体として見えている容量は746.39GBとしてしか認識していません。 GPTフォーマットをしても容量は変わりません。 3TBとして利用したいのですが、RAID構成で使用していたHDDはそのまま初期化しても初期状態には戻らないのでしょうか。 また、RAIDを組んでいたパソコンに接続し、BIOSでRAID構成を削除しなければならないのでしょうか? なんとか自分の環境で完結できればと思っていますが、RAID構成を削除するツールや方法などがあれば教えてください。 OS Windows7 pro 64bit HDD seagate barracuda 3000GB

  • ファイルサーバ構築時のRAID選択

    NASの電源投入から起動まで「時間がかかる事」「音が結構大きいこと」 の理由から、CentOSでファイルサーバを構築しようと考えています。 構築にあたって以下内容を考慮したいと思っています。 <考慮> ・Samba4で構築しようと考えている。 ・ファイル置き場は、3TB確保したい。 ・Centインストールディスク(500GB*2のRAID1)と、  ファイル置き場ディレクトリは、別ディスク(3TBのRAID構成) ・ファイル置き場ディレクトリは、RAIDでの復旧が可能とする。 <質問> 3TB確保するRAID構築の候補として以下のものを考えています。 候補1:1TB*5本のRAID6 候補2:1TB*4本のRAID5 候補3:3TB*2本のRAID1 現在、1TBのHDDが5本あります。これを流用してコストを抑え、 RAID5、6でファイルサーバを構築する。 新規に3TBのHDDを2本購入して、RAID1で構成するべきか迷っております。 置くデータとしては重要なデータもあり、損失する可能性はなくしたいと思っています。 ・RAID6欠点:「一番速度が遅い。電気も食う。HDD分音も出る。」 ・RAID5欠点:「リビルド中にもう1本逝って復旧が不可能となる。電気も食う。HDD分音も出る。」 ・RAID1の欠点:「新規購入コストのみ」 RAID1で構築するのが一番良いのでしょうか? それともRAID5、RAID6の欠点は、気にするほど欠点ではないのでしょうか? ご教授お願いします。

  • RAID0&RAID1の構成はHDD単独の仕様より故障リスクが上がりますか?

    高速化のため、メインのPCのHDDをRAID0で接続しようと考えています。 使用するのは1TBのHDD2台です。 これをそのままRAID0すれば早くなることは理解していますが、故障確率が2倍になる事も理解しているつもりです(この理解であっているでしょうか?)。 そこで、ICH9RのMatrix Storageでしたか、この機能を使用して、同じ2台の構成の中でRAID0の領域とRAID1の領域を作成しようと考えています。 例えば 1000GBx2の内、 250GB + 250GB をRAID0 500GBに(仮にC:) 残りの 500GB+500GB をRAID1 で500GB(D:)といった分け方です。(分ける容量は仮の物です) 問題が発生しても1日前の状態に復元できれば私の使い方では問題ないので、1日に1回 C:→D: にバックアップを行います。 これは現在もしていますが、夜中などに自動で行うのでパフォーマンスの問題はありません。 このような使い方をした場合、故障確率は上がると思いますが、バックアップ直後の状態に戻ればいいと考えるなら故障確率はHDD2台をそのまま使用した場合と変わらないでしょうか。 HDD2台というのは例えば 500GB HDD (C:) + 500GB HDD (D: バックアップ用)のような構成です。 RAIDは複雑で、私の理解不足で故障確率が上がっていたら困ると思い質問している次第です。 よろしければこの理解でおおむね正しいか教えて下さい。

  • RAID1の構築

    こんにちは。 RAID1を構築したいと思っていますが、RAIDの知識が少ないため質問させていただきます。 現在、自作機で使用しているデータ保管用HDDが、WDCのWD30EZRX-1TBP(つまり1TBプラッタモデル)です。(近所のパーツショップで安売りしてたので衝動買いしたものです……) 既に2TBほど中身が入っているのですが、中々に大きい容量なので消失すると数年のデータ資産が飛んでしまうことがだんだんと怖くなってきました。 起動ドライブは別のWDC/1TB/7200rpmのものを使っています。 ここにもう一台HDDを追加してデータ用をRAID1にしたいのです。 わかりにくいので纏めると (起動<1TB>) + (データ<3TB>) ここに (起動<1TB>) + (データ<3TB>) + (データ<3TB>)              ↑          ↑             これとこれでRAID1を構築したい 因みに、マザーにSATAの空きがないのでI/F(RAID用にPCI Expとかの増設カード)を利用してハードウェアRAIDを、と思っています。 質問は 1.RAIDを構築するのは、可能でしょうか。 2.(データが飛ぶことを防止する)もっといい手段があったら教えていただきたいです。 それでは、回答よろしくお願いします。 以下スペック OS: Windows 7 Home Premium 32bit SP1 CPU:Core 2 Duo E8400 マザー:ASRock P5B-DE Mem:DDR2 4GB DVDドライブ:PLDS DH24ABS BDドライブ:Pioneer BDR-209JBK HDD(キドウ):WDC WD1002F9YZ、(1TB) HDD(データ):WDC WD30EZRX-1TBP、(3TB)

  • RAID5構築の手順

    初めてRAIDに挑戦してみたのですが、恥ずかしながら初っ端からつまづいてしまいました。 構築手順でおかしな点や正しい手順を教えていただけるとありがたいです。 構築はDP-9153という外付けケースを使って、データだけしか入っていないHDDをRAID5にします。 HDDの構成は、データの入ったものが2台、未使用の新品が3台です。 まず全ドライブにHDDを挿入して、RAID ManagerというユーティリティソフトでRAID5を選択しました。 「ディスクの管理」で確認したところ、容量はきちんと認識されていましたので領域の割り当てを実行しました。 通常の増設の場合はここでフォーマットをすれば使用可能になると思いますが、今回の場合は既存のデータも削除されてしまうのかな?と思い手が止まってしまった次第です。 また後戻りするためには、一旦RAID5を解除する必要があると思いますが、その場合もデータが削除されてしまうのかな?と思うと手が動きません。 RAIDを構築する場合、結構な時間がかかるって記述をどこかで見ましたが、時間なんて一切かかっていないので、実はまだRAID構築前で後戻りしても何の問題もない状態ってことなのでしょうか? よろしくお願いします。