• 締切済み

親の名義で預金していたら

aoaoao5163の回答

回答No.4

無理ですね。 これは既に銀行でストップされていますので、相続人全員の遺産分割協議書を持参しませんと一円も降ろす事はできません。 なぜ そんなことをされたのか解かりませんが、残念なことをされたとしか言いようがありません。

関連するQ&A

  • 親名義の預金の引き出しについて

    よく親が亡くなった時、親名義の預金口座からお金を下ろすのに苦労した話を聞きます。 銀行からすれば、全相続人を確認せず後から文句言われたり訴えられるのを防ぐため 仕方ないのかもしれないけど、面倒ですね。 私は両親ともまだ健在ですが、いずれは来ることなので気になります。一人っ子なので、両親とも亡くなった時は相続人は私だけですので、簡単かなと思ってました。だけど、新聞を見たら同じようなケースで、「亡くなった母親が結婚する前に子供を生んでいた可能性もある」と銀行から言われ、相続人が他にいないか確認を求められたそうです。ずいぶん、失礼なこというんですね。そんなこと言われたら、窓口で切れそうです。 危なくなったら、早めに下ろしておくというのもよく聞きます。まあ、やましいことは何もないので正々堂々やるつもりですが、実際、私のような場合、どうなるんでしょうか。最低でも、戸籍謄本、印鑑証明で相続人であることの確認が必要らしいですが、詳しいかたお教えください。

  • 死亡後の母の預金解約について

    先日母が亡くなりました。 母名義の預金を解約したいのですが戸籍謄本と兄弟全員の同意書・印鑑証明が必要と言われました。 恥ずかしい話ですが、3人兄弟のうち1人(姉)が非協力的で、書類をくれそうにありません。 預金額はわずかですが葬儀代金を私が銀行で借りて立て替えましたので少しでも返金してほしいです。 姉抜きでは預金解約は無理でしょうか?

  • 名義変更

    現在住んでいる家の土地は父名義、建物は父と母(一部)です。 父は6人兄弟の長男です。 そこで父が亡くなった場合、名義変更をするのに兄弟の印鑑が必要と聞きました。父名義なのになぜ兄弟の印鑑が必要なのでしょうか? 兄弟の仲が悪く、トラブルになるのは必至です。 そのような際になにかいい解決策がないでしょうか

  • 満期をむかえる名義預金の対処方法

    親が名義預金をしていて満期をむかえる定期預金があります。 (名義は私ですが、親の印鑑で定期預金) 今後、どのようにすればよいでしょうか? 金額は110万円を超える(500万ぐらい?)と聞いています。 また、親はそのお金を定期預金したいと言っています。 a..印鑑を私に切り替えて自動継続。→税務署から後に贈与とみなされないか心配です。 b.そのまま自動継続(印鑑は親、名義は私のまま自動継続)→名義預金のまま、残したくはないのですが。 c.親が受け取り、親名義で定期預金し直す。 d..親が受け取り、親が現金で持っておく。→定期預金は諦める cやdがよい場合でも、なにか注意したほうがよいことがあれば、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 子供名義の預金通帳について

    親が昔に僕(息子)のしらない間に預金通帳を作って預金をしていたみたいなのですが、僕名義だし成人になったので親権者の同意書とかも必要なしに印鑑をかってに変更する事も出来ると思うのですがそんなことをしてお金を引き落としたりしたらやっぱり窃盗など犯罪になるのでしょうか?

  • 親が開設した息子名義の口座預金について

    この度は御拝読を頂きましてどうも有り難うございます。 どうぞよろしくお願いを致します。 ・・さて、私の職場の同僚に、事情があって実家の親と《一生絶縁》に近い状態になってしまっている男性がいるのですが、 彼の話によれば、彼の親が彼名義で開設した口座があり、そこに彼の親が貯金したかなりの額の預金が存在しているらしいのです。 また、彼の親が所持管理している彼名義の口座のキャッシュカードの方もかなり以前に、彼の親が預金の引き出しの際に暗証番号を打ち間違えてしまいロックされたままだそうです。 ですので預金の方も、手付かずでそのままになっているはずだそうです。 (窓口での引き出しには本人確認が要りますよね) そこで・・ 【1】例えば、この彼名義の口座の預金を彼自身で使用可能な物にするために、彼自身がその取引行に出向いて行き 『通帳と印鑑とキャッシュカードを全て紛失してしまったので再発行、登録をしたい』 と申し出れば、この口座の預金は晴れて彼のものになるのでしょうか・・??また、 【2】口座自体は彼名義とはいえ預金者はあくまでも彼の親なので、贈与の意思確認などが問題になってくるとは思いますが、少なくとも彼は自分名義の口座の《存在自体》は認知しているので(通帳を見たこともあり、取引行も知っているそうです)もし上記の方法が銀行の手続き上では問題が無いのだとすると、法律的に見ればどの様な点が問題として問われる可能性があるでしょうか・・? またその場合、彼の行為は立場上では不利なのでしょうか、それとも特に問題は無いのでしょうか・・? 以上の二点につきまして、御回答の方を頂きたいのです。 (ちなみに当然ですが、彼は既に成人年齢に達しています。 また通帳・印鑑・キャッシュカードは現在全て、彼の親の管理の元にあります。) 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 亡くなった祖母名義の預金を引き出したい

    はじめて相談します。 叔父が祖母の名義で貯金をしていました。祖母が亡くなり、祖母の預金を引き出したいと考えています。この件でご相談です。 叔父には亡くなった兄がいます。亡くなった兄には、成人した息子がいるので、預金引き出しには、その息子の印鑑が必要というのはわかるのですが、その息子との関係が悪く、できれば、その印鑑をもらわずに預金引き出しをしたいのですが、よい方法はないでしょうか?

  • 子供名義の預金は、いつ贈与税がかかるのでしょうか?

    別の質問に以下のような回答があったのですが、印鑑を親から受け取った時点で贈与税の対象になるのでしょうか。 ----- 子供名義の預金ですが、実質で判断すべき事となりますので、名義は子供であっても、印鑑等を親が管理していて(親と同じ印鑑というケースもあります)、実質的には名義のみを動かしているようなものであれば、親自身の財産とされますので、贈与税の対象とはなりませんが

  • 無断で名義を使われ定期預金が作られていた

    銀行員が無断でA氏の子供の名前、住所を無断で使った定期預金を作りA氏の勤め先に貯金を集金に来た際に定期預金証書に預かった印鑑を無断で押したみたいです? お金を受け取る際に後で印鑑が必要の無いようにあらかじめ証書の受け取り印が押して有りました、昭和50年位(銀行側は当事者が死亡の為解らないと回答)現在定期預金証書所有者が現れて発覚したみたいです。 作った理由は解りませんが、資産隠し、税金対策など色々あると思います? 偽造した銀行員は一時的に他人名義で定期預金を作り財産を隠し、名義人に満期の連絡が行く前に解約する予定だったのでは?しかし解約されずにA氏に定期預金の満期を知らせに別の銀行員が出向きA氏は証書は持っていませんでしたが銀行側は印鑑が同じだからと言って名義をA氏に変更し解約をしました、A氏の亡くなった祖母がA氏の子供名義の定期預金を作ってあると伝えていた為その定期預金だと認識し、お金を受け取りました(平成6年位) 銀行側は、定期預金証書保有者にお金を請求する権利が有り、定期預金名義人には無いと回答しました 請求額に不当利益なので名義変更時期から現在までの金利が発生していると言われましたが、A氏は祖母が残していた定期預金と認識していた為 身の覚えの無いお金では無い為不当利益扱いには当たらないのでは?金利を請求するのはおかしい? 定期預金2口で200万以上です。 この場合誰に責任が有るのでしょうか? このような場合お金は返さないといけないのでしょうか?お金は使いましたので残っていません 名義を使われた本人は弁護士と相談すると言っています。 銀行員がしたことは棚に上げて金利も含めて全て返せ、では納得いきません、元々は銀行員が本人の承諾も取らずに勝手した事で名前を悪用されなければこのような事は有りませんでした、 皆さんのご意見をお聞かせ下さいよろしくお願いします

  • 私名義の定期預金をおろさせてもらえません。

    私は24歳女です。摂食障害で今は働いていません。銀行に私が以前働いて貯めた分やお年玉や親が私のために貯めてくれた分が混ざっている私名義の定期預金があるのですが、今の私には正しく使えないと言って、親が印鑑を貸してくれないのでおろせません。働きたいのですが、今は体力的に無理で収入がないので、定期を崩したいのですが…。いくら私名義で成人であったとしても、親がそう判断したら私には定期をおろす事はできないのでしょうか?どこに訴えたらいいのですか?教えてください。お金がなくて大変困っています。よろしくお願いします。