• ベストアンサー

これって医者と患者の関係?

cedia65の回答

  • ベストアンサー
  • cedia65
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

>これってやっぱり医者と患者の関係を超えていると思いますか? ということですが、やはり超えていると思います。 やっとの思いで、自分に合った先生を見つけたのに、何だか残念ですね。 プレゼントをくれる、キスをするという行為は、あなたのことを患者というより、一人の女性として見ていると思います。 もしかしたらということでお話させて頂きますが、この先、肉体関係など求めてくるかもしれません。 医師も人間ですから、恋愛感情を持つこともあると思いますが、診察室や他の患者さんが外にいる場合は、仕事と割り切って、患者さんと接しなければいけません。 感情移入して医師が患者さんの手を握り、励ますということはよく聞きますが、このケースは域を超えていると思います。 あなたが精神的に悩んでいて、受診しているのに、この担当医師の行為でトラウマや今以上に症状が重くなってしまったら・・・と心配になってしまいます。 もう一度最初から症状を話し、他の病院で受診するということは手間が掛かってしまいますが、自分を守るためにも必要かと思います。 誰にも話せないことをあなたの担当医師はしているのです。 それだけで、精神的に辛いと思います。 良くなる症状も良くなりませんよ。 早く元気なあなたにならないと、彼氏が悲しんでしまいますよ。 参考にして頂けたら、幸いです。

ky0yu
質問者

お礼

参考になりました。 やはり域を超えていますよね… ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • お医者さんって患者を贔屓するの?

    うつで心療内科に通院しています。 同じ病院に通うAさんと友達になりました。 Aさんは私より年下ですが、気が合います。 (主治医は違います) Aさんは先生に贔屓されています。 私の主治医は毎回5分くらいの診察なのに、 Aさんは最短でも15分、長ければ 30分くらい診察してもらっています。 診察室からよく笑い声が聞こえてきます。 Aさん以外の患者で特に贔屓されていると 感じる人は見当たりません。 私は2週間に1度の通院ですが、Aさんは毎週です。 先生に毎週来るよう言われているそうです。 病院の受付に来る時間まで指定されています。 ゴールデンウィークやお盆休みがあろうと 別枠で診察時間を設けて診察が飛ばないように してもらえているそうです。 Aさんの方が私よりずっと調子が良いのに。 私は働けないので作業所に通っていますが、 Aさんは正社員です。 Aさんは話すと面白いので、知り合ってからは Aさんと同じ曜日・時間帯に病院に行って待合室で話していたのですが、 主治医から別の曜日に来るよう言われてしまいました。 他にも何人かAさんに近づいて診察曜日を変えられた人がいます。 どうしてAさんばかり特別扱いなのでしょうか。 確かにAさんはいい子で頑張り屋です。 特にコネはないそうですが… (美人というワケでもありません) ただ、通院して10年近くになるそうです。 私は5年くらいです。 お医者さんはこんなに患者を贔屓していいのですか? それとも、贔屓したくなる患者っているのですか? 詳しい方、お教え下さい。

  • 医者と患者の関係について。

    先日 半年ほど通院していた病院に1週間入院をしました。 主治医の先生には診察も含めて大変お世話になり最初は熱心で安心感のある先生だなと思っていましたが、退院の日 先生とのお別れが寂しいと思うようになり、本当に自分の中で大きな存在になっていたんだなと気づきました。 しかしながら、 お互いに既婚者ですし、私も初めての入院や通院でナイーブなところに職業柄 命を助けてくれるという吊り橋効果のようなものだとも自覚しています。 これ以上の関係を望みたいという気持ちも ないのですが 退院の日の朝に病室に来てプレゼントをくださったことが本当に嬉しく、 数多い患者さんの中で 少し特別に思ってくれていたのかな。などと考えてしまう自分がいます。 実際にお医者さんが患者にプレゼントするようなことは稀なのでしょうか。 また、仕事といえどもお医者様にお気に入りの患者がいるなどということもありえるのでしょうか。 考えても仕方ないですし それを聞いてどうしたいのかというコメントは控えていただけると幸いです。

  • 患者と医師の関係

    自分は月に1度のペースで総合病院の内科に定期健診で通っています。 主治医とはお世話になり始めて3年目になります。 治療上、とても丁寧で親切な先生です。 主治医も既婚者、自分も既婚者です。 ここ1年、自分は、主治医のことがちょっと気になるようになりました。 お医者さんて、診察のときは治療の話しかされないものだと思ってました。 でも、主治医は、診察のたびに、いろいろな治療とは関係ないお話もされるようになり、笑いのある会話になったりして、おもしろいなと思います。 医者が自分の体調のお話をされたり。 他の患者さんにも、そんな、ご自身の体調の話をされてるのかしら?なんても思います。 主治医と自分の年の差は5歳。 いろいろ診察の度にお話していて、私の気持ちが主治医に傾き始めました。 でも、主治医の家庭を壊そうとか、奪おうとかそういう気持ちはありませんが、 主治医の、人として、気になります。 患者が主治医に好意もつことってあるのでしょうか? 自分は、主治医が気になるために、診察で自分の症状を緊張してうまく話せないこともあります。 そういう姿を主治医がみて、好意をもってるって気づいたりするのでしょうか? 主治医と、もう少し色々お話したいという気持ちはありますが、どうすればうまく気持ちを伝えられるか、そういう気持ちを伝えた結果、主治医が嫌な思いをされたら今後の診察に影響すると思い、悩んでます。 お医者さんにとって患者は客だと思いますが、そういう気持ちになる患者は迷惑ですか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 医者と患者の関係からの発展ってありえるんですか?

    活躍されている先生達にはいきいきとした魅力的な方が多いように思えますが 私自身、悩みが続き、精神科に一度見てもらおうと思い立ち 診察を受けることにしたのですが(特に病持ちではない結果が出たのですが) その時の精神科の先生にとても好印象をもってしまいました。 (長く悩んでいた矢先に現れてくれたので、恋愛久しい自分にとってはなんだかちょっと一目ぼれに近いw状態に陥ってしまったのですが…) そこで興味があって質問します。 病院の先生と患者の関係から発展する深い関係ってずばりありうるんでしょうか? (あくまで希望ですが)デートとか行ってみたいなぁなんていう憧れと妄想に近い気持ちがなんとなく今の自分にあって気になってます。

  • 医者が患者を家まで送ることについて

    私は貧血でだいたい月1回のペースで通院しています。 医者(30)、私(18、高校生)です。 私は先生が好きです。 つい最近ですが診察が終わるときに先生に「(家まで)送ってください」と言ったら送ってくれました。(大抵の時は私で最後の診察です) 私の家をちょっと過ぎたところで降ろしてくれましたが、私が未成年だからか患者だからかわかりませんが、別れ際に「病院にばれたらまずいから内緒ね」と言われました。 そこで質問ですが Q1.普通に考えて医者が患者を送ることはありますか? Q2.助手席に座るように促されたのですが下心はありますか? Q3.病院にばれたらどうなるのですか? カテゴリー違ってたらごめんなさい 回答お願いしますm(_ _)m

  • 医者以外の人が医者の許可なく診察や医療に関して患者に言ってもいいんです

    医者以外の人が医者の許可なく診察や医療に関して患者に言ってもいいんですか?病院の事務長にクスリだけもらって帰りなさい。クスリがなくなってから来なさい。もう治ってます。他の科の先生に主治医に伝えといてほしいと言われたことも私からではなく、直接、先生から言ってもらわないと困ると言ったり、他の先生がこのクスリ以外は出さないように言ってるから、ここではそのクスリ以外は出さないと言われます。主治医が言うならともかく、医者でもない事務長がそこまでのことを言ってもいいんですか?医師法など法律にふれないんですか?こういう場合どうしたらいいですか?

  • 【担当患者で無ければ患者じゃない】の当直医って

    かなり、ムカつくのですが、 今イラついてイラついて、精神病院に電話して話を聞いて欲しかったのですが、 当直医に電話変わったら、【私はあなたの主治医じゃ無いから、主治医にはなしなさい。僕じゃ多分力になれんから】 ってすげなく言われて、【あんた、当直医でも医者だろう?確かにあんたの患者じゃ無いけど、この病院の患者だよ!あんたの【担当患者じゃ無いなら患者じゃ無い】みたいなスタンスが気に入らないんだよ!!(;`皿´)】 と怒鳴り散らしましたが、皆様これはどうおもいますか? ちなみに、他の主治医でない当直医は話を聞いてくれる先生もいますが、その先生と比べるから苦しむのでしょうか? とにかく、その当直医の【スタンス】が気に入らない! よろしくお願いします!!(;`皿´)

  • 医者として?本心が知りたいです。

    何度も質問箱で似たような話を見つけ、日常的にある話で馬鹿らしい質問だと自分でも感じていますが気持ちが落ち着かずどうすることも出来ません。 先日、体調を崩し入院した病院での主治医が気になります。 私には子供はいませんが結婚して2年になる主人がいます。どんなに素敵な人でも恋愛感情やドキドキすることなど今までなかったのですが、今味わったことがないぐらいにドキドキしています。 初めて会った時には、そんなこと考える余裕もなく、入院中には主治医以外の医者の診察になる事もありそれほど気になる事はなかったのですが、主治医の先生だけが診察の仕方に違いがあり気になってしまいました。 診察時に喉のリンパを見るために両手で顔を包む時の接し方が他の先生とは違い、必要以上に見つめられたり、診察以外に病室に来てくれ診察室に呼ばれたこともありました。 その時は二人きりで、きっとその頃から気になってしまったような気がします。 主人との結婚生活は駄目にするつもりもありませんが、退院してからも又触れられたいという衝動にかられてしまっています。 今後は通院になるのですが、予約を診療時間最後の予約にしてくれたり先生の言葉や行動一つ一つが私を戸惑わせます。 患者情報で結婚していることはきっと知っているとは思うのですが、、、、。 最近やさしくされることがなくなった為、主治医の先生のやさしさにときめいた私の思い込みなのでしょうか? 他の方の書き込みで医者は患者としか見ていないとのことですが、ただの患者に好意を示すような対応をすることはあるのですか?

  • 泣いている患者に怒る医者

    先月、ある個人経営のクリニックでの出来ごとです。 医師も患者も中年男性です。 医師は普段は温厚な人で患者は身なりがきちんとした人です。 診察室の扉が半分開いていたので、待合室にまで診察室での会話が聞こえてきました。 医師が患者に「どうしましたか?」と言いました。 すると患者はしばらく沈黙の後、急に耐え切れないような感じで 泣き始めました。そして泣くのをこらえながら状況を言っていました。 その患者はとてもつらい境遇に置かれてるようで、そこに体調が不調になり そのクリニックにきたようでした。 しかし医師は患者に怒り始め、机をたたいたりしました。 医師が言っていることは患者とは無関係の個人的ストレスを出しているように見えたのです。普段温厚ゆえに、かえってストレスがたまってキレたようにも見えました。 (医師が患者に「私だってウツ病なんですから!」と言ったので、「え?」と 思いました) すると患者は「・・・あっ・・・そうですか・・・そのようにおっしゃるのですね。 でしたらもう先生には相談しません。」というと、医師は急に無言になりました。 もちろん患者が泣くというのはよくないでしょうが、 しかし、何か我慢しがたいことがあって泣いている患者に対して医師が 怒ったりしたら、その患者は気持ち的に救われないのではないでしょうか。 あまり程度を超えるとドクターハラスメントにならないでしょうか。 それとも患者はひたすらつらいことを耐えるべきなのでしょうか。

  • 大丈夫なの?患者の少ない歯医者

    近所の歯医者のことで、歯科医の事情に詳しい方がいたら教えてください。 とてもいい歯医者なのですが、こんなんで経営成り立つのでしょうか?? その歯科医院は、いつ行っても患者がほとんどいません。 いきなり「今日診てもらえますか?」と電話しても100%オッケーですし、時間も「何時がいいですか?」とこちらの都合に合わせてくれます。 その間も患者が来ることはあまりなく、バッチリしっかり診察してくれます。 先生は2人。ですが、月火水はA先生、木金土はB先生、というように曜日でわかれているようです。 2人が同時に診察していることはありません。どちらも40代くらいのカッコイイ先生です。 医院は、駅前のショッピングセンターに入っています。 場所柄、歯科医院の数が多く、ちょっと見渡しても10件くらいあります。さらに徒歩圏内に歯科大もあります。 腕はいいと思います。過去に治療してもらったところも良好ですし、余計な治療もしません。 レントゲンも1枚撮ったら、そこからいろいろ読み解く・・・という印象です。何度も撮ることもありません。 検診の案内などは特に来ません。 患者が自分から来るのを待つ、といった感じです。 抜歯はできるだけしない方針で、もうムリ・・・という歯も患者が納得するまで治療してくれます。 説明もわかりやすく、図やら模型やら、いろいろなものを使ってすごくわかりやすく説明してくれます。 保険以外の治療は全然勧めてきません。 矯正治療はしているようですが、メインではありません。(大学病院が近くにあるし、矯正メインの歯科も多いので、はたしてこの歯科医院を受診する人がいるのかどうか・・・) 広告やホームページなども見かけません。地味な歯医者です。受付に熱帯魚の大きい水槽があるくらいで、あとは飾り気のない感じです。子供用のおもちゃなどもありません。 先生以外では、歯科助手か歯科衛生士らしき女性が1人。受付兼助手の女性が1人。この2人もすごーく感じがいいです。 料金も安いと思います。無料だったこともありました。(治療1週間後の経過を見ただけのときですが) こんな感じなのですが、とにかく、他の患者と会うことがほとんどないのです。たまにありますが、待つ時間もほとんどないです。予約した時間に絶対診察してもらえます。 よく、歯医者は儲からないと聞きますが、こちらが「保険外で白い歯にしても・・・」みたいに言っても「いや、ここは目立たないし、外側だけ白い素材を貼り付ける治療ができますので、保険外にしなくても大丈夫だと思いますよ。」みたいな感じでできるだけ保険内でやろうとしてくれます。 かみ合わせの治療もとてもうまく、長年悩まされていた歯ぐきの痛みの原因が微妙なかみ合わせの違いであることを一発で見抜き、1回で治りました。(いろんな歯医者行ったのに・・・) 予約が取りやすいので、ついついマメに診察に行くので、もしかしたら他の患者さんも私と同じような気持ちで通ってしまうのかなぁ・・・とも思いますがそれにしても1日に診てる患者数が少ないような・・・。 1時間に1人・・・みたいな予約の取りかたしてるのでしょうか? 月~土の10時~20時が診察時間です。 夜以外のいろいろな曜日、時間に行っていますがいつ行ってもすいています。もしかしたら夜はけっこう来てるとか・・・? 以前行っていた歯医者は先生1人なのに、1時間に5人くらいの患者さんをさばいていてとても慌しく、待ち時間も長かったのですが、この歯科医院はとにかくのんびりゆったり治療してもらえるのでとても気に入っています。 ここもあそこも・・・とあちこち治療したがらないのも珍しいなぁと思います。 長くなってしまいましたが、このような状態で歯科医院の経営は成り立つものなのでしょうか? 一患者が心配するようなことではないのですが、ずっと気になっていまして・・・。 何か秘密があるのでしょうか?それとも案外歯医者ってこんなのんびりでもやっていけるものなのでしょうか?