• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンパウンドについて。)

古い車のコンパウンドについて

modenakenの回答

回答No.5

鈑金塗装を自営でしています ディーラーの中古車を磨き再生していますが、作業内容を紹介します まずゴムなどにマスキングをしてから 浅い傷は2000番の耐水ペーパーで傷を研磨します、これは自己判断でやりすぎるとクリア層が剥がれる危険があるので、経験なんですが それで電動ポリッシャーにウールバフで極細コンパウンド 3Mのハード1Lなど、磨きますその後スポンジバフで超微粒子コンパウンドで磨きます ちなみに2000番のペーパー目はコンパウンドで消えます 先にコバックス製のバフレックスで擦っておくこともあります

関連するQ&A

  • コンパウンドについて・・・

    ボディに浅い傷(でも長い)がいくつかあるのですが、先日ディーラーに整備に持っていったとき、担当氏が「ちょっとコンパウンドで試してみますね」といって、傷一つ選んでこすってくれたところ、結構うまく消えました。 担当氏曰く、「今のは3Mのハード2」の一番粒子の細かい奴ですとのこと。早速近くのカー用品店で探してみたのですが、3M製は販売されていなかったのでとりあえずはWilsonの「鏡面コンパウンド」平均粒子径1ミクロンというのを購入していました。メーカーが違っても粒子径が同等なら効果も同じかなぁという感じなのですが、1ミクロンという粒子径は安易にボディ磨きに使っても失敗はないでしょうか? ディーラーの担当氏が言っていた「一番細かい粒子」よりは多分粒子径も大きめかなと漠然と思っているのですが、ご経験のある方この辺の所お教え頂けますか??

  • コンパウンドの使用法について(質問No.532026の続きです)

    ボディにいくつか気になるひっかき傷ができたので研磨補修に現在トライ中です。コンパウンドでよく中目、細目、極細目といった分類がありますが、これは具体的にどれくらいの粒子径を指しているのでしょうか?今日カー用品店で、ホルツのコンパウンドが3種類セットになったもの(7ミクロン、2ミクロン、0.2ミクロンの3種類のコンパウンドがセットになったもの)を購入してきましたが、これで概ねOKでししょうか??  ちなみにこのセットで補修を試みて(目の粗い順に使用して)、まだうっすらとですが見分けることの出来る程度の傷(傷の場所が分かっているヒトにはそれと分かる程度ですが)がいくつか残っています。同じカー用品店でやはりホルツの製品で50ミクロンというコンパウンドも売っていたのですが、これですこするのはやはり「やりすぎ」でしょうか? コンパウンドですので、あまりしゃかりきにこするのもちょっと怖い気がするのですが、とはいえ可能であれば傷は綺麗に消してしまいたいとも考えています。 クルマの色は紺のメタリックで、今日は3回ほど繰り返し研磨しましたが、それ以上は危ないかなと思いそこで中止しました。 これ位で限界なのかなぁという感じもするのですが、ご経験のある方のご意見をいただければ幸いです。

  • コンパウンドで消えない塗装移りを消すには??

    昨日車をファミレスの花壇にこすってしまい、 花壇の塗装が車側にこびりついてしまいました。(キズもついたのですが。。。) 本日早速、ソフト99の液体コンパウンド「024」(粒子は1ミクロン以下)と 同じくソフト99の「コンパウンド専用スポンジ」を買ってきて試したのですが 塗装はほとんどまったく落ちませんでした。。。 爪でちょっと強めに何回かこすると取れたりするのですが、 範囲も20cm幅ぐらいあるので大変です。 この塗装移りを効率的に消す方法はどういった方法がございますでしょうか? 耐水サンドペーパーの2000番ぐらいのものを使う? コンパウンドをもっと荒めのものを使う? キズとりねんどのようなものを使う? どなたか良い方法があればご教授ください!!

  • コンパウンドの使い方

    洋服のボタンがボディにふれてしまい ちょっとだけ傷がついてしまいました 黒い車なので光にあたると目立ちます コンパウンドがいいと聞いたので購入したのですが使い方がわかりません 傷消し&超鏡面仕上げと書いてある SOFT99のコンパウンドを購入しました 専用スポンジつきです 洗車し、乾いてから使うのですよね? どのように磨くのでしょうか 力はどれくらい入れたらいいのでしょうか? コンパウンドで磨いた後はどうしたらいいのでしょうか? 初心者ですみませんが教えてください

  • コンパウンドで磨きすぎ?

    メタリックシルバーの車に乗っているものです。 先日、内輪差でついた浅い傷をなおすためにコンパウンド細目(1ミクロン)を使用しました。 傷は綺麗にとれたのですが、その代わり、磨いたところが白っぽい跡になって残ってしまいました。その跡は、光のあたる角度によって、見えたり見えなかったりします。 また、正面からみると白っぽさはわかりませんが、ラメ加工がなくなってふつうのシルバーになっている状態です。 これは磨きすぎなのでしょうか?それともコンパウンドの残りなのでしょうか?次ぎにやるべきことがわからず、これ以上余計なことをしたくないので、まだWAXもつけていません。 いまはどのような車の塗装的には状態なのか、跡を消すためには何をすればいいのか御教授下さい。

  • 塩ビ板の傷消し。

    透明な塩ビ板の傷を消すにはどうすればいいでしょうか? 0.5ミクロンの車用の微粒子コンパウンドで磨いてみたのですがどうもうまくいかず、ミガキ傷のような細かい傷が増えたような気がします・・・

  • コンパウンド入りワックスはリスク高い?

    こんにちは。 車は7年落ちになります これまでは、洗車の後はノーコンパウンドのもの (疎水ウオーターやツヤだし油脂)を使ってきました。 年月も経過しましたので、コンパウンド入りのワックスが気になるのですが まだ止めた方がいいですかね? 使うとしても、キズ消し用とかではなくて、超微粒子みたいなものを想定しています。 コンパウンドは塗装を削るのでおすすめしないみたいなことを目にしますが どうなのでしょうか? ちなみに車体は通常のワックスがけなどでもそこそこ綺麗に見えますが 近寄ってみると多少の洗車キズっぽものが見受けられます

  • コンパウンドによる磨き傷

    黒のメタリック系の車に乗っていますが、先日ブリスneo(ガラスコーティング材)で施工していました。 説明書をよく読み ムラにならないように かなり薄めに伸ばしながら施工していました。 そして施工した箇所を水でよく洗い流し拭き取りをしました。 夕方に施工していて拭き取る頃には暗くなっていて、外灯を付けて拭き残しが無いかしっかり確認してその日は終わったのですが、 次の日、車を確認してみると ボンネットの隅にコーティングのムラのような物ができていました。 その時、マイクロファイバーなどで 軽く拭き取れるか確認してみれば良かったのですが、 安易な考えで手持ちにあった極細のコンパウンドを使用して軽くムラの部分を拭いてみました。 すると確かにムラは消えましたが それ以上にその磨いた部分全体が 光の反射によって引っ掻き傷ができたようになってしまいました。(爪には引っかからない程度) この傷はどのようにしたら消せるでしょうか? 市販で売っているボディ用コンパウンドや傷消し用のコンパウンドを使用したところでこの傷は消えるのでしょうか? 余計に傷が付かないか心配です。 そもそも安易な考えで 極細のコンパウンド(1ミクロン?)で磨いた自分も悪いのですが。。 アドバイス、回答よろしくお願いします。

  • コンパウンド

    中古車購入しました。ボディには洗車キズや磨き傷、水あかがたくさんあります。そこでコンパウンド(9800番)を使おうと思っています。その場合洗車の手順は次のようにすればよいのでしょうか。シャンプー→コンパウンド磨き→ワックスがけ。ちなみに車の色はパールメタリックです。

  • 濃い色の車へのコンパウンド。

    当方の車は濃い紺です。 先日ダーク色用のコンパウンドを購入し、洗車傷消し、ワックスの下地作りとして使用しました。 そのコンパウンドには「ダーク色用。鏡面仕上げ。ワックスの下地作りや日常のお手入れにも最適!」と書いてあったのですが、そこで疑問に思いました。 やはりコンパウンドですので、日常のお手入れに使っていたら塗装には良くないですよね? 2,3ヶ月に一度のワックスがけのときのみの使用であれば塗装には問題ないのでしょうか? 買ったはいいもののどれくらいの頻度で使うのが良いのかな?と思い質問させていただきました。 日常のお手入れにもいいのでしょうか? どなたかご助言下さい。 よろしくお願いいたします。