• 締切済み

ドラマ半沢直樹の2話での差押の件について

途中、銀行と国税がどちらが先に不動産を差し押さえられるかどうかの勝負をしていましたが、 国税はあの時点で法定納期限を越えている税を回収するために差押しようとしてると考えてしまいました。 実際にあのように差押の登記がなされた順番で債権回収(税の回収)の優先及び劣後が決定される事はありませんよね? 少し気になったのでどなたか教えて下さると有り難いです。

みんなの回答

回答No.5

現実問題として、ドラマのようなことは現在の日本の法律では、あの段階で銀行も国税も差し押さえることはできません。 まず銀行です。 (1)銀行は「自力執行」はできません、差し押さえることができるのは裁判所です。 (2)ドラマでは「無担保(裸担保)」、あの場合貸し付けは「証書貸付」かその類でしょう。 (3)銀行は、貸付金の証拠書類を基に裁判所から差し押さえの根拠となる「債務名義」を取り、更に差し押さえの申し立てによ  り裁判所が差し押さえを行います。 (4)絶対的に最低でもその過程は1か月は日数がかかります。 次は国税です。 (1)マルサの行動は、あの段階では、内偵中です。 (2)脱税額がいくらになるか、査察事件として着手して、刑事事件として絶対に立件できるだけの物的証拠を集めて検察に告   発するのです。 (3)ドラマで国税マルサは、主犯(宇梶)、特殊関係人(檀 蜜)等をまだ全く取り調べていません、内偵中です。 (4)脱税事件のように徴収の保全措置を取らなければ徴収を確保できない恐れがある事案には、租税の成立後確定前の保全  措置として「保全差押」という強権があるが、それを行う権限を持つのは、国税の中でも泣く子も黙る「特整」です。 (5)調査するのは「マルサ」、徴収するのは「特整」なのです。 ドラマを現実と思ってはいけません、「事実は小説よりも奇なり」であり、命よりお金が大切という人種を沢山見てきましたが、 現実の世界では法律は遵守して執行されております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>税の差押については登記日時の順ではなく税の法定納期限が優先されると聞いたのですが、違いますか? 基本的にそれでいいですが、対外債権の種類で変わります。 銀行の債権でも抵当権がなければ、租税が優先します。 租税の法定納付期限前後を問わず、競売手続き費用が優先します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 国税が,銀行と差押えの先後を競うことは,通常はあり得ないですね。  もともと,国税は,あらゆる債権に先立って徴収することができるとされています(国税徴収法8条)。地方税は,その次の順位で徴収することができるとされています(地方税法14条)。  しかし,一旦,強制換価手続(差押え・公売)が始まってしまうと,国税同士や,国税と地方税の関係では,差押先着手主義とか,交付要求先着手主義という原則があって,先に差押えをしたり,交付要求をした方が優先する関係になります。ですから,国税を徴収しようとする場合には,まずは,差押えを先にする必要があるということになります。ただし,これは,国税と国税,あるいは国税と地方税との関係で,私債権との関係では,基本的に優先することは間違いないところです。  しかし,国税だからといって,何でも優先としてしまうと,私債権に酷な結果となります。せっかく抵当権や根抵当権を設定して,債権回収の確保を図っているのに,国税や地方税に頭をはねられてしまえば,何のための担保権か分かりません。  そこで,国税徴収方は,基本的に法定納期限以前に設定された担保権の被担保債権については,国税は,その被担保債権に次いで徴収するとしています(国税徴収法16条)。この点は,地方税についても同様です(地方税法14条の10)。  ですから,国税は,私債権と差押えの先後を競う必要はありません。先に差押えをしようが,あとにしようが,換価代金から取れる税金は決まっています。ただし,国税同士とか,国税と地方税では,競う必要があるということになります。  ただ,国税(地方税)としては,急ぐ意味がある場合もあります。それは,国税の差押えであっても,根抵当権の被担保債権の確定事由とされていることで(民法398条の20の1項3号),これは,いざというときに,駆け込みで発生した根抵当権の被担保債権を排除できるということで,意味がある場合があります。  また,理屈だけから言えば,国税が差押えに先着手すれば,換価は,国税主導で,すなわち滞納処分として進めることができます。しかし,国税の差押えのあとで私債権の差押えが入った場合でも,大抵は,国税は自分で手続を進めず,民事執行に委ねる(執行裁判所のする続行決定・滞納処分と強制執行等との調整の手続に関する法律9条を受け入れる)ことが多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

単純に、脚本を書いた人か、監督等の勘違いや調査不足では。 テレビで放送されていることが全て正しい、とは、とてもいえないのが現実ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

順番ですよ

noname#224301
質問者

補足

しかし税の差押については登記日時の順ではなく税の法定納期限が優先されると聞いたのですが、違いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 差押えされている不動産の仮差押え

    差押えされている不動産に抵当権も設定されております。 この不動産に仮差押えをすることはできるのでしょうか? また、税金滞納の差押えがされているのですが、競売開始決定などの登記はまだされておりません。 平成17年に差押えの登記がされているのですが、競売をせずに、ただ処分の制限をしている状態なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 動産執行と債権差押を並行して申し立てできますか?

    未払賃金で債権差押(銀行3つ)をしましたが、思いっきり空振りだったので次の手段を考えています。 差し押さえた銀行3つの他に、別の銀行口座を発見したので、前回の債権差押えは取り下げて、新たに、発見した銀行口座を押さえる予定ですが、そこに債権額分の預金があるとも思えないので、動産執行もしたいと思っています。 (電話加入権は、加入名義が違うのであきらめました) そこで疑問なのですが、債権差押と動産執行は別の申請方法のようですが、両方を並行して申し立てすることは可能なのでしょうか。 特に、東京地方裁判所の場合、債権差押えの管轄は目黒の執行センターで、動産執行は霞ヶ関に申請するらしいのです。 やはり、順番にするしかないのでしょうか。 もし可能な場合、債権差押で第三債務者が複数の時のように、それぞれに債権額を設定して申請することになるのでしょうか。 払う気があると会社は言っていますが、それでも40万ちょっとの債務すら払えない会社で困っています。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税金と抵当権、どちらが優先?

    いつもお世話になっております。 抵当権(もしくは根抵当権)が仮登記で設定され、本登記がまだされていない状態です。(この仮登記は、当然ながらいわゆる仮登記担保とは関係ありません) 滞納処分による差押が入り、しかしその租税債権の法定納期限は仮登記設定日よりも後だった場合、この抵当権(根抵当権)の被担保債権は租税債権より優先するのでしょうか。 また、同じ抵当権(根抵当権)が仮登記で設定されたのちに本登記になっている場合でやはり滞納処分が入った場合に、租税債権の法定納期限が仮登記の設定日より後、本登記の登記日より先の場合、取り扱いはどうなるのでしょうか。 法文上の根拠なども併せてお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 差押の登記が入った後の不動産の売買や抵当権設定について

    司法書士試験を目指して勉強中です。 まだ、民事執行法等は勉強していないので、とんちんかんな質問かもしれないのですが、よろしくお願いします。 問題集などで、 差押えの登記(担保不動産競売開始決定)が入った後に、売買を原因として所有権を取得したり、さらにその所有権に抵当権を設定したりという登記記録を見かけます。 競売開始決定の登記が入っていると言うことは、競売の手続が着々と進められ近いうちに競売が行われ落札されてしまうと思うのですが、そんなことをして何か意味があるのでしょうか。 また、担保不動産競売開始決定の登記が入った後、1年以上後に前述のような登記が入っているものもありました。競売開始決定の登記が入った後でも、競売が実際には始まらず長期間差押えの登記が入ったままというのは、実際にどういう状況なのでしょう。具体的なイメージが全くわきません。競売開始決定があった後、差押え債権者がもうワンアクションおこさないと、競売手続は進まないのでしょうか? 頭がこんがらがっています。 よろしくお願いします。

  • 仮差押決定がおりたのですが・・・

    不動産仮差押決定が地裁から郵送されました。(私は債権者です)債務者所有の不動産はすでに仮差押の登記が済んでいるのでしょうか?それとも裁判所の中だけの決定ですか?教えてください!

  • 不動産の差押物件の贈与はどうなるのでしょう

    夫名義の自宅不動産については税金滞納を理由に国税当局から差押の登記がされていますが、 先日妻に「贈与」による所有権移転登記がされていました。 差押物件が贈与されたことで、国税当局への影響と、債権確保のため何か保全(回復) 措置が必要でしょうか? 国税当局は妻へ贈与されたこの不動産の公売は可能でしょうか? いずれにしても、翌年妻へ相当額の贈与税が課税されるでしょうから、妻が滞納すれば贈与された妻名義の不動産を差押ればいいことでしょうか。となると、権利関係が複雑になりますのでご教示ください。

  • 差押の登記がされている不動産の所有権移転はできるか?

    差押の登記がされている不動産の所有権移転を債権者や裁判所の許可書や同意書無しで勝手に移転できるでしょうか。 知人が売買により所有権移転後に債権者と話し合いをして差押を解除させるといっています。そんなことは可能でしょうか。又、そのようなことをすると犯罪になることはありませんか。

  • 差押

    当方の不動産が仮差押されました。当然、相手は法務局に供託金を供託しています。相手には多額の国税等の滞納があります。相手との和解交渉のおいて、供託している事を国税に密告するぞというつもりですが、供託する時に何か細工している可能性があるでしょうか?供託書の供託者の氏名の欄には相手方の住所・氏名と代理人として弁護士の名前が記載されています。 例えば、供託すると同時に第三者に債権譲渡をしているとかが考えられます。債権譲渡よりも国税なのでそれより優先されるのかな。

  • 不動産の仮差押を抹消させたいのですが

    友人が、債権者に不動産の仮差押をされ、その後本裁判確定により本差押(不動産強制競売・・・・所謂ヌ事件)となりました。差押債権者に優先する債権が多いため競売事件は裁判所により取消決定がされました。しかし仮差押は別事件のため残ったままです。将来の強制執行保全という仮差押の趣旨からすれば、このまま無意味な仮差押が放置されるのが疑問に思います。所有権に基づく妨害排除請求事件として提訴して仮差押の抹消が求められる気もしますが如何でしょうか。或いは、事情変更による仮差押の取消(民事保全法38条)が求められるのかも?誰か教えてください。

  • 県や町からもらう補助金って、差し押さえできるの?

    国税を滞納すると、差し押さえされるのはわかりますが、その場合、地方公共団体から事業実施を条件に交付決定されている補助金の受領に関することについても差し押さえってできるんでしょうか? 差し押さえできるものは、国税徴収法に財産とか債権って書かれているけど、補助金って、それに該当しないのではないでしょうか? ある図書には、補助金というのは、契約ではなくて行政行為って書かれていましたので、財産とか債権というものとは別になるのではないでしょうか?  それに、一般的に補助金を差し押さえされったってことも聞きませんし........ どなたかわかるかた、経験された方おりましたら教えてください。