• 締切済み

医師のサインの有無の法的根拠

「超音波検査の書式を変更するにあたり、検査施行者のサイン欄の他に医師のサイン欄を設けたいと思っている。しかし、上司より法的根拠などがなければ、無理との回答だった。」という相談を友人より受けました。 自分なりに調べてはみましたが、何も分かりませんでした。 医師法などの法律にサインの必要の有無などの記載はあるのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • ipuchamu
  • ベストアンサー率23% (46/194)
回答No.1

まず検査担当者(臨床検査技師または診療放射線技師)が医師の指示を受け患者に対し超音波検査をおこなった場合の検査報告書のかきかただとして、 1超音波検査の所見用紙に検査担当者の署名は必要ないと思います(法的に) 2検査指示した医師が報告を確認したという意味の署名も必要ないです 3上司の言う 無理 というのは院内的な処理としてということではないでしょうか(書式の設定での医師などの同意、医師の署名ランを設けることなど) →検査実施者の署名や結果報告はなくても(記録紙だけでも)法的になんら問題ないでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築物環境衛生管理技術者の職務の根拠

    建築物環境衛生管理技術者の職務である ・ビル管理業務計画の立案 ・ビル管理業務の指揮監督 ・管理基準に基づく測定、検査の実施及びその評価 ・各種是正措置の実施と提案 の法的根拠が分かりません。どこに記載してあるのでしょうか? 建築物における衛生的環境の確保に関する法律-施行令・施行規則には記載してないのでしょうか? ※正確に分かる方ご教示願います。

  • 健康診断時の医師の記載する紹介状について

    健康診断中に医師が、最寄の医療機関へ紹介状を書いていただくことがたまにありますが、 私が会社で行く健康診断では、健康診断の受診者に書かせるらしく、私もこの間、名前と生年月日といた個人情報を医師に書かされました。 書きましたら、その下に医師のサイン欄があり、医師はサインをし渡されました。 受診者の個人情報の筆跡とサインの筆跡が違っても法律的に大丈夫なのでしょうか? 違う同僚は、保健師の問診のときに書かされたらしく、何で紹介状に自分で記入しなければならないのかと、怒ってました。 正直私も疑問に思っていますが、当たり前のことなのか教えてください。

  • 治療施行医=治療説明医??

    医療機関で働いているものです。 医師から以下のような質問をされ、返答に困っています。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 この度、治療同意書の説明文等の変更を考えていたのですが、ある医師から「ところで同意書には説明医師のサイン欄があるけど、説明医師が治療担当医師じゃないことがあった場合、訴訟とかの際にはどういう責任が生じるんだろう??」と、質問がでました。 当院は予定される検査・治療については、外来にてあらかじめ同意説明を行っています。外来担当医と入院担当医が異なることが多いこともあり、必ずしも同意を得た医師が検査を行うとは限らないのです。 当院の同意書の書式には説明医師欄しかなく、確かに何か医療過誤等が発生した場合に責任の所在を被告側で証明しなければならない気もします。。 このような場合を想定して、同意書の説明医師欄を変更したほうがいいのでしょうか?病院として同意書をどのようにうまく活用できるかぜひとも知りたいのでお知恵をお貸し下さい。

  • 甲状腺癌の可能性があり、医師の対応で困っています。

    健康診断の頚椎エコーで要検査と出ましたので、都内にある甲状腺専門の病院(伊藤病院)に受診しました。 初診で超音波エコー検査をし、翌週院長の診察を受けた際、「腫瘍がありますので、これから二週間の間でCTと甲状腺穿刺吸引細胞診の検査をします。」と言われ、これらの検査が終わりました。 一週間後に結果説明があります。 ここからがご質問なのですが、院長診察の折、エコーの画像の説明も無く、質問の余地も無く、聞くことが出来ず、帰ってくることになりました。 今後、もし悪性で手術が必要になるなら、院長の不十分な説明で、信頼も置くことが出来ませんので、別の医師にお願いしたいと思っております、しかし、他の病院となれば、紹介状の有無や一からの再検査等、大変時間がかかると思いますので、現在かかっている伊藤病院のままで、院長以外の別の医師が良いと思っています。 ・伊藤病院で受診し、甲状腺ガンの治療を受けた方の中で、お勧めの医師がおられましたら、ご教授いただけないでしょうか? ・インターネットで色々調べておりましたら、手術の場合、半年くらいの待ちが出てくるのでしょうか? ・また、都内のほかの病院でセカンドオピニオンを受けた方が良いのか迷っていますので、受けた方がいい場合、お勧めの病院がございましたら、ご教授下さい。 大変長くなりましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 超音波検査士の資格取得

     以前にNO.1584055で質問させていただいたものです。友人や知人に勤務している病院やかかりつけの医師に超音波認定医の推薦がもらえるか聞いて見ましたが、誰もいないとのことでした。  自分で認定医を探して研修、推薦をもらうしかないのでしょうか?消化器での検査士を目指しているので、未熟な消化管の技術も学びたいと思います。認定医が記載されているリストはあるので、各病院の医師に直接お願いするしか・・・と思いますがきっとご迷惑になるのでしょうね・・・。でもこの方法しか思いつきません。  どなたか、こういう場合どうしたらいいか教えて下さい!!本当に困ってます。お願いします。  

  • 法律に準じるような省庁の通知などの強制力について

    法律に準じるような省庁の通知などの強制力について詳しく知りたいです。 法律を補完するものとして、政令や省令が「~法施行令」や「~法施行規則」という名称であることは承知しています。 法律の条文中にも委任に関する記述があるので根拠も明快でわかるのですが、他にも薬食発******号というような通知(?)とか告示、公示、訓令、事務連絡など、文書の名前や種類の名前がたくさんあって、よくわかりません。 語の定義や優先順位、法的拘束力の有無などについて知りたいです。 まったくの素人ですので、一覧できる解説ページなどがあればご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 健康診断書の見方

    健康診断の結果がきました。 だいたいはAだったんですが、 腹部超音波の欄に 「右上極 10mm」と記載され、 ランクは「B」でした。 これは、どういったものなんでしょうか? 再検査したほうがよいのでしょうか?

  • チョコーレート嚢胞?医師が信頼できません…

    長文になりますことを予めご了承ください。 40代後半、出産歴なしのものです。 昨年11月に子宮ガン検診を受けた際、経膣超音波にて 「卵巣が腫れています」と、左の卵巣に3.4センチの腫れを指摘されました。 そしてチョコレート嚢胞だと言われました。 自覚症状(痛みなど)はありませんが症状の有無についての問診は一切ありませんでした。 出血は多いどころか少なくなってきております。 その日は貧血と腫瘍マーカーの検査を受けて2週間後に結果を聞きに行きました。 血液検査とガン検診は異常なしとのことでした。 ちなみに腫瘍マーカーの結果は CAー125  8.8 CEA    1.3 CA19-9  14.8 当初はチョコレート嚢胞がどのようなものか知らなかったのですが 医師から渡された「子宮内膜症」というパンフレットを読み、ネットでもいろいろ調べて 一定の大きさになれば手術になることやがんのリスクがあることを知り不安になりました。 薬物療法もあるようですが、他の病気や症状を抱えていることから適用されないと思います。 医師には3か月後に受診するように言われましたが なんの説明もないため「これからどうなるのでしょうか?」という私の問いに 医師「3か月後にならないとわかりません。小さくなっているかもしれませんし」 私「え?それではこのまま大きさが変わらないということもありうるのですか?」 医師「いえ、どんどん大きくなります」 ? ? ? ちぐはぐな回答だと思いました。 私は他にも持病や症状を複数抱えており、さらに病気の告知をされたことで非常に不安になっておりました。 そこで「不安なんですが…」と言いましたら 何を勘違いしたのか「こちらを信用してくれないと困りますね」と言われました。 他にも対応に疑問な点が多々あったのですが、長くなるので割愛させていただきます。 余談ですが長年通院していた産婦人科の医師が高齢のため引退され (主にがん検診でしたが最後の受診で子宮筋腫が発覚しました。) この医師の診察を受けるのは初めてです。 個人の産婦人科で、開業してから2,3年くらいです。 30歳くらいまで大学院におったため、臨床医(と言うのでしょうか?)になってから10年ほどです。 疑問に思ったのは「経膣超音波」のみで「チョコレート嚢胞」と確定可能なのかということです。 おおよその検討はつくようですが通常は他の検査と併せて経過を診たうえで判断するものなのではないでしょうか? また排卵時の正常な腫れをチョコレート嚢胞と診断する場合もあることも知りました。 私が受診したのはまさに排卵の前後の時期でした。 医師が信頼できずに(相性も悪いようです)不安でだんだん眠れなくなってきました。 それともこれはごく普通の対応で私が必要以上に反応しているだけなのでしょうか? しかしながら子供の頃から体が弱く、多くの医師の診察を受けてきたのですが これほど不安を煽るような対応をされたのは初めてです。 チョコレート嚢胞の方、もしくは詳しい方のご意見を伺いたく、投稿させていただきました。 こちらは初めての利用ですので使い方に慣れておりません。 不備がありましたら申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大動脈石灰化

    健康診断の結果表に記載された文言です。 「腹部超音波検査結果」に左腎石灰化と大動脈石灰化の文言が記載されて、指示欄に経過観察が必要です。1年後に検査をうけましょう。との記載がありました。 これは私自体の検査報告書ではなくーーー第三者のものでーーーこの教えてコーナーに出題すれば何のことか分かるだろうと思い出題しております。 どなたか、この病名らしき文言に付き分かりますか?

  • 法定控除額の根拠について

     どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。  会社で給与担当をしています。当社の従業員の給与が差し押さえられ、特別送達で裁判所から差押命令が送付されました。  ついては、法務局に供託する予定でおります。  供託額の算定にあたっては、原則は、支給額から通勤費を減じ、社会保険料、所得税などの「法定控除額」を除いた額に、1/4をかけて算定すると聞きました。  この「法定控除額」ってよく使うんですが、民事執行法を見ても「法定控除額とは○○をいう。」という記載(定義)がありません。法律に詳しい上司から、「「法定控除額」の定義を関係通達などから明らかにしろ」といわれ、困っています。(ひょっとしてイジメ?)  ムカツクので、根拠を提示したいのですが...  どなたかお詳しい方どうかよろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 40代ぐらいの見た目は最大で50代ぐらいに見えることがあります。
  • 平均寿命の延長により、健康寿命や美容寿命も延びてきているため、昔よりも若々しさを保つことができる可能性が高まっています。
  • ただし、個人のライフスタイルや遺伝的な要素も影響するため、一概には言えません。
回答を見る