• ベストアンサー

if・・・・?

ウィリアム・ブレイクの「天国と地獄の結婚」の「地獄の箴言」の中の一節です。 No bird soars too high. if he soars with his own wings. 訳は「自らの羽で飛ぶ鳥に高く飛び過ぎるということはない。」となっています。(長尾高弘訳) 英文には ”if ”(仮定法)が使われていますが、訳を読むと断定している感じがします。 どうやってこのように訳せたのか教えてください。 また、この英文はどんなことを意味して言っているのでしょうか? 解説していただけると嬉しいです。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

>No bird soars too high. if he soars with his own wings. >訳は「自らの羽で飛ぶ鳥に高く飛び過ぎるということはない。」となっています。(長尾高弘訳) >英文には ”if ”(仮定法)が使われていますが、訳を読むと断定している感じがします。 >どうやってこのように訳せたのか教えてください。 ⇒本文の if 以下が、「現実的条件節」(事実性の高い、少なくとも事実に反してはいないことを表わす条件文)ですので、断定的な訳になっているのだと思います。soars と「3単現のs」がついているので分かります。 別の比較例 現実的条件節:If it rains, I do not go.「雨が降っているなら、私は行かない」(降っているかどうかは明示されていないが、可能性は十分ある場合=断定的な表現になり得る。) 半現実的条件節:If it rain tomorrow, I will not go.「明日雨が降るなら、私は行かないつもりだ」(雨の可能性は高くはないが、しかし、〔可能性は〕ある。) 非現実的条件節:If it had rained yesterday, I would not have gone.「昨日雨が降っていたなら、私は行かなかっただろう」(実際は降らなかった。)

red_hood_girl
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 条件節の比較の例文勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

>英文には ”if ”(仮定法)が使われていますが こういう間違いをしでかすのは、英語の教師の責任です。 自分がよく分っていないで教えている人が多いということを如実に示しています。 「if」を使った文は「条件文」といいますが、次のサイトをよくお読みになれば 何でもかんでも「仮定法」という考え方はしなくなると思います。 http://www.englishpage.com/conditional/conditionalintro.html >また、この英文はどんなことを意味して言っているのでしょうか? No bird soars too high, if he soars with his own wings. 誰も実力以上のことは出来ない。(しかし悪魔の力を借りればその常識は破られる) 以上、参考になれば幸いです。

red_hood_girl
質問者

お礼

回答とリンクありがとうございました。 勉強不足でした! 意味は参考にさせていただきました。

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

まず ifの後の動詞はふつうの現在形ですから、これは「仮定法」ではなくて、単なる条件提示のifで、 whenとも置き換えられるやつですね。 He cannot buy it, if he has no money.などと同じ。 「自らの羽で飛ぶ鳥がいるとすれば(まあ、いるだろうけれど)、その鳥にとって高く飛び過ぎるということはない。」ということですね。 それで、含まれた意味ですが、「鳥は自分の力でいくらでも高く飛んでよいよ。高すぎるなんて非難される ことはないよ。さあ、どんどんと高く飛びましょう、ただ自力でね。人に頼ってはいないでね」という感じ ですね。

red_hood_girl
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 条件提示のifだったのですね。 意味は参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 教えてください。

    ウィリアム・ブレイクの「天国と地獄の結婚」の「地獄の箴言」の中の一節です。 Joy impregnate. Sorrows bring forth. 歓びが孕み、悲しみが生む。(長尾高弘訳) 動詞に「3単元のs」がついていないのはなぜですか? また、2つの動詞は他動詞だと思うのですが、 何を孕み、何を生む、といっているのでしょうか?

  • よくわかりません。

    ウィリアム・ブレイクの「天国と地獄の結婚」の「地獄の箴言」の中の一節です。 He who has sufferd you to impose on him knows you. 人に欺かれるままにされている人は、相手を知っている。(長尾高弘訳) 直訳すると、どうなるでしょうか? 彼につけ込むために、あなたに苦しむままにされている彼はあなたを知っている、ですか? この英文の内容は彼(He)に主眼を置いているのか、you(読み手?)に何か警句を与えているのか よくわかりません。 言っている内容が把握できるといいのですが。

  • 意味を教えてください。

    ウィリアム・ブレイクの「天国と地獄の結婚」の「地獄の箴言」の中の一節です。 「自らの羽で飛ぶ鳥に高く飛び過ぎるということはない。」 とは、どんなことを言っているのでしょうか?

  • 読み方を教えて下さい。

    ウィリアム・ブレイクの「天国と地獄の結婚」の「地獄の箴言」より In seed time learn, in harvest teach, in winter enjoy. Drive your cart and your plow over the bones of the dead. The road of excess leads to the palace of wisdom. Prudence is a rich ugly old maid courted by Incapacity. He who desires but acts not, breeds pestilence. この中の最後の行の He who desires but acts not, breeds pestilence.についてですが、 訳は「望みながら行動を起こさない者は、悪疫を生む。」となっています。(長尾高弘訳) 訳を読んでしまうと、単語と合わせて、そう読めるのだなと思ってしまうのですが、 正確な英文はどうなっているのでしょうか? 英詩というのは、雰囲気を掴んで読んでいくのでしょうか?

  • ~の様な・~の様に

    Had we wings like birds, we should need no airplains. これを和訳する問題です。 私は「鳥のような羽があれば、~」と訳しました。しかし考えているうちに「鳥のように羽があれば、~」かもしれないと考えるようになって困っています。 辞書を引くと 名詞を修飾するとき…~のような 動詞を修飾するとき…~のように とあったので始めに私が考えた訳であっているような気がしますが、正しいかどうか分かりません。 また、私の考えが正しいとしたら「鳥のように羽を持っていたら、~」は If we had like a bird wings,~ となるのでしょうか? 和訳があっているか・「鳥のように」ならなんというか、この二点教えて下さい。

  • 詩の解釈<土くれと小石byウィリアムブレーク>

    いつもお世話になっています。 土くれと小石 愛は自分の歓びを求めたりはしないよ、 自分のことを気にかけようともしない。 ほかの人に安らぎを与え、 地獄の絶望のなかに天国を築くんだ。  牛の足に踏みつけられた  小さな土くれはこううたった。  しかし小川の小石は  震える声で本当のうたをうたった。 愛が求めるのは自分の歓びだけ、 自分の歓びのために他人を縛ることだけ。 他人の楽しみは安らぎを奪い、 天国の悪意のなかに地獄を築く。 このウィリアムブレークの詩で、土くれと小石はなぜ、違った愛に対する考え方を持っているのでしょうか。そもそも「土くれ」と「小石」は何を表しているのですか?上手くこの詩を解釈出来ません。 どなたか詳しい方、解釈が得意な方、教えてください。 お願いします(^^)

  • 「天国の」という言い方

    「天国の(故人の名前)」という言い方が時々されますが、どうも断定的過ぎるのではないでしょうか?かってに故人の居場所を特定するのは不遜のような気がします。もしかしたら。。地獄にいるかもしれない。 「地獄の(故人の名前)」って結構インパクトありますよね。発言者との関係によっては逆に生き生きする表現でもあります。 だから、そういう極端な例もあるわけですから(もちろん一般人にはあまり当てはまらないのだろう)「鬼籍にある(個人の名前)」くらいの表現の法がいいと思うわけですが、趣味の問題でしょうか?

  • この文の構造を教えてください。

    こんばんは。二つ続けて失礼します。 (わからないことだらけで恥ずかしい限りです…) Not when you are flying a bicycle with wings. という文の意味が 「羽付き自転車をこいで飛ばすことを考えたらそんなことないよ」 になっていたのですが、 この文のどういった構造で、意訳とは言えなぜそのような意味になるのでしょうか? 因みに英文は、 羽付き自転車で長距離の人力飛行に成功した人に、新聞のインタビュアーが「タイムが遅いんじゃないですか?」と言って、それに対する答えです。 状況と訳を考えると、Notはインタビュアーの「遅い」に対する否定で、 When以下(あなたが羽付き自転車に乗って飛ぶとき)を否定するものではないようなのです。 でもそれならNotの後にカンマが要ると思うのですが…。

  • 「コウモリとクジラ」構文の効用

    いつもは回答欄で文法的にトンチンカンな迷返球をしている者ですが,今朝は質問者として「30年来の大疑問」についてお教えいただけないでしょうか。 「コウモリが鳥でないのは,クジラが魚でないのと同じである。」 という構文を高校で習いました。英文でどう書くのか,完璧に忘れましたが 笑。忘れた理由は,高卒後いまの大学教員の職にいたるまで,一度もお目にかかったことがないからです。「同等の内容を書け」とぼくがいわれたら, Bats and whales are mammals. ですむだろうと思います。それじゃ愛想がなさすぎると言われれば, In spite of bird-like wings, or fish-like shape and fins, bats and whales are mammals. と書くでしょう。 同様に一度も,いや一度だけしかお目にかかったことがないのが,「The 比較級,the 比較級」の構文です。その1例は,カーペンターズ(古いですね!)が「郵便屋さん」で「ザスンナザベッター」と歌っている一節です。「~すればするだけ~になる」などという,域値の制限も比率も示さない曖昧な表現は,科学英文ではありえないと思います。 というわけで,「いや,うちの分野じゃよく使うぜ」とか,「こんな古めかしい表現は今の高校じゃ教えてないよ」などという事実がありましたら,ご教示いただけますようお願いいたします。

  • 何故こういう訳になるのか?

    フィリップロスのさようなら、コロンバスからの一節です。 She was wearing her Bermudas and her white polo shirt which was unlike Brenda's only in that it had a little dietary history of its own. had 以下の訳が、「体つきがちょっと違った」となっています。この英文からどうしたらそのような訳が出て来るのでしょうか? SheはBrendaの妹で10才前後と思います。Brenda は20才前後で、よくバミューダパンツと白いポロシャツを着ています。そして今、妹も同じ服装をしているわけです。 宜しくお願いします。