• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お中元のお返し)

お中元のお返しについて知りたい。娘の旦那の実家からのお礼電話に疑問がある。

ponpon5の回答

  • ponpon5
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.4

簡単に言ってしまえば、 貴方は、旦那様の行為に「不満」を持っている・・これが1番じゃないですか? 皆さんのおっしゃり通り、 ご主人に任せておくのが一番です。 ご主人のやり方で良いと思います。

関連するQ&A

  • お中元のお返し

    お盆で帰省している主人の母方のおじいさん(主人の祖父)の妹さんからお中元を頂きました。 マナー本にはお返しは不要とありますが、主人の実家や、主人の母方の実家にお中元を渡すと、お中元としてお返しを頂きます。 なので主人の祖父の妹さんにもお中元をお渡しした方が迷っていますが、渡した方がいいのでしょうか?

  • お中元とお歳暮のお返しについて

    夫の姉にお中元とお歳暮を毎年、送っていますがお返しが届きません。 お礼の電話もないので夫の携帯の方にお礼の電話があったのか聞いても覚えていないと言われます。 共働きで3人の子供がいて経済的に大変だと思うのですが「お歳暮のやりとりはやめよう~」とか「配送ではなく、持ってきて」とか何か考えがあるのなら、言って欲しいです。 私はバツイチで病気持ちなので結婚する時に猛反対されていました。 来月に夫の地元に引っ越すので、どう接すればいいのか分かりません。

  • お中元・お歳暮の断り方

    結婚してすぐ、義兄(主人の姉のご主人)の名前でお歳暮が届きました。こちらからは贈っていなかったので、義姉に電話でお詫びしました。義兄は電話番号を知らなかったので。その際、改めてこちらからも贈りますね、とも伝えました。すると 「贈らないで! ダンナに内緒で贈ってるから、届いたらバレちゃう!いらないから」 と言われました。 とはいえ何もしないのも失礼かと思い、時期的なものも考え、クリスマス柄のパッケージのチョコレートを贈ることにしました。熨斗はつけていません。義兄がいない時を見計らって、義姉に直接渡しました。その時に「今後はお心遣いをいただかないようお願いします」とお伝えしました。 ですが、それからお中元・お歳暮が毎回贈られてきます。何度も贈らないでと言うことを伝えていますが、「気持ちだから」と言ってやめてくれません。ありがたいですが、その度に義兄に内緒で、義姉だけにお返しを渡さねばならず、宅配便は使えないので重い物はダメだし…と選ぶのも大変です。申し訳ないですが、もう迷惑にも感じています。 主人は実の姉のことなので、「もう返さなくていいよ」と言いますが、頂いてしまったらそうはいきませんよね。主人からも「もううちにお中元いらないから」と言ってもらっていますが、いつも「気持ちだから」と言われてそれきりのようです。 昨日またお中元が届いたのですが、本当にもう贈らないでほしいということを分かっていただくには、どうしたらいいでしょうか。

  • お中元のお返しで困っています

    10年ほど連絡もとっていない方から突然お中元が届きました。 一人暮らしで引越しもしていますが、今の住所に来たのも驚きました。 結婚の予定があるので、そのお祝なのか、母の3回忌のために送ってくれたのかとも思いましたが、のし書きはお中元です。手紙も入っていませんでした。中身はフルーツジュースです。 でも母のためなら、実家に送りますよね? 知り合いや実家に確認しましたが、よくわかりません。 たぶん、住所はだれからかもれ伝わったのだとおもいますが。 その方は40才過ぎで独身の女性です。お礼の手紙となにか品物を送ろうと思いますが、うつ病ももっている方なので、私の結婚を報告もしてよいものかとか、変に考えてしまいます。 簡単にお礼の言葉だけ添えればよいものでしょうか? それともお電話でお礼だけすればよいでしょうか?

  • 両家間の付き合いと礼儀について。

     結婚3年目なのですが、結婚式以来、両家の付き合いはほとんどないのですが、実家の親が主人の実家に毎年お中元やお歳暮を贈ってくれています。 今年は、ちょうどお中元の時期と父の仕事で出張が 重なったこともあり、出張先からわざわざ主人の実家にメロンを 送ってくれました。  そこで質問です。 普通、送られた側はお礼の電話なんてしないもの なのでしょうか? 義両親が、まったくお礼の電話ひとつもしていない ようでずっと疑問に感じています。  その後お返しを送らないは別として、普通お礼の電話を一本 ぐらいするのが大人のマナーと思っていたのですが。 家によって考え方が違うといってしまえば、それまで なのかもしれませんが・・・複雑です。

  • 友人からのお中元

    昔の友人で、ここ数年電話でしか話をしないような友人から、毎年お中元 が届きます。 地方に住んでいる友人で、以前(まだ私が実家にいる頃)は上京した際に 泊めていましたが、結婚し実家を離れてからは、そういうつきあいも無く なりました。 しかし未だに実家とこちらにお中元が必ず届きます。何度か「別に送ったり しなくても良いんだよ」と言ってますし、こちらからもお返しをしていない のですが・・・ 流石に貰いっぱなしも申し訳ないので、きっぱりお断りしたいのですが、 なにか良い方法はないでしょうか?

  • 旦那の実家に御中元を送りましたが、、、

    3月に結婚して、旦那の実家に初めて御中元を送りました。 お礼を言ってほしくて送ったわけではないのですが、届いたの連絡もないです。こんなものですか? 私の実家では御中元が届いたら、その度に母や祖母がお礼の電話を入れていたから、御中元が届けば連絡するってイメージでした。 みなさん御中元を送ったら、届いたの連絡はありますか? それともまた会ったときにお礼を言うくらいのものなのですか?会う頻度は2~3カ月に1回くらいです。 なにかのまちがいで届いてないのかと心配になり、荷物追跡サービスで確認したところ、配達済となっていたので、届いているのは確実です。 家によって違うのはわかりますが、頂いたらお礼を言うのは当たり前中の当たり前ってゆう感覚で、旦那の実家に「えー?」と思ってしまいます。。 わたしの感覚がおかしいだけなら、旦那の実家のイメージが自分の中で悪くならないように、違いを理解していきたいので、ご回答お願いします。

  • お中元をお断りしたい

    学生時代のバイト先の方からお中元が届きました。 その方は一応上司でしたが年も近く仲が良くて、バイト仲間と一緒に いろんな所に遊びに行ったりと、友人のような付き合いをしてました。 しかし私が結婚した事もあり、最近は連絡も取っていません。 独身の時、「実家の方でお中元注文してくれるよう頼んでくれないか」という 電話がありましたが(彼はそういう関係の仕事をしてます)、お断りしました。 結婚して一度お歳暮の注文用紙と私宛のお歳暮が届きました。(手紙はなし) 電話してお歳暮のお礼を言い、注文用紙の事については触れませんでした。 そして今回。またも送られてきてしまいました。 結婚するときに私と主人とで「お中元等はしない」と話し合いました。 彼が、注文をして欲しくて送ってくるのか、気持ちからのものなのか、 それは両方あるとは思うのですが、とっても困ってしまいます。 「届いた」とお礼も言いたいのですが、何て言っていいかわからず、 電話もしづらい状態です。 どのようにお中元をお断りしたらよいでしょうか? また、電話と手紙ではどちらがいいでしょうか? 良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • お中元を頂いたのですが・・・

    毎年お中元を送っていた主人の会社の方から今年初めてお中元が届きました。 金額も同じ物で、届いたその日にお中元を頼まれているようです。 これってやはり「負担だからもう送らないで下さい。」ということなのでしょうか? 今年特別主人が昇進したわけでもなく、今まで5年くらい毎年お中元・お歳暮をお送りしていた方です。 主人もなぜ今年送られてきたのか思い当たらないようです。 まさか相手に「送らない方がいいですか?」とは聞けませんし・・・ 今年のお歳暮・・・来年のお中元・・・どうしたものかと悩んでいます。 みなさんはどう思われますか?ご意見お聞かせください。

  • お中元、お歳暮の辞め時。

    私ではなく母のことです。 私の主人の両親とのお中元お歳暮のやり取りのことで悩んでいます。 主人の両親はとても律儀な人でありがたいことに親同士を紹介してから休むこと無くお中元お歳暮を母に送ってくれているようです。 ただ、こんなことを言ってはおしかりを受けるかもしれませんが、母には負担になっているようです。 今まではお中元お歳暮を送りあうような相手も無く、専業主婦の義母と定年退職した義父とは違って、まだ仕事をしていて、それが結構忙しく、(言い訳ですが)『今回こそ先きに送らなきゃ』とか向こうが先にきてしまうと『早くお返ししなきゃ』と、時期が来るたびに気を使って疲れるそうです。義母は反対に贈り物大好き、隙あらば親戚や友人に物を送っています。 私の姉の旦那さんの所はお父さん一人なんですが向こうから『お互いに気を使うのはなしにして、その分でみんなで美味しい物を食べに行きましょう!』と言ってくれているらしく、そのギャップのせいもあるようです。 母としては普段から両家家族ぐるみで仲がいいんだし、姉の義父に言われたことを、主人の実家にも提案しようとしたらしいのですが、友人に『それは男側の親が言い出すべきことで、嫁いだ側は言っちゃいけない』と言われてしまったらしく、悩んでいます。 どうすれば穏便にすむでしょうか。。。

専門家に質問してみよう