• ベストアンサー

縄文の焼畑農業

縄文中期に里芋(タロ芋)が日本列島に伝播しています。 里芋(タロ芋)というのは焼畑農業と結びついているものなので その後の縄文文化に焼畑農業が広まったのではないか、、、、という説があります。 考古学的にこの説を裏付ける遺跡や痕跡にはどういったものがありますか? なるべく具体的に教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

焼畑は遺構や遺物としては残りにくいので花粉分析や石器(短冊形打製石斧が大量に出土するため、これが穴掘り具ではないかとの推定)から推定されているのが現状です。

PopoAmin
質問者

お礼

短冊形打製石斧ですか、調べてみます。 考古学の教授に聞きましたら石斧が斧なのか手斧なのか農耕具なのか タイムマシンに乗らなきゃわからない。考古学ってそんなものだと はぐらかして笑っています。困った先生でしょう。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

遺跡は分かりませんが、地名として残っているものがあるようです。 「夏焼」地名は結構有名みたいです。 http://www.wonder--woman.com/2008daihikyousojyou2.htm

参考URL:
http://www10.ocn.ne.jp/~sobakiri/yakibata.html
PopoAmin
質問者

お礼

ありがとうございます。 大昔は日本全国いろんなところで焼畑が行われていたのでしょうね。

関連するQ&A

  • 縄文時代に「焼畑」はありましたか???

    まったく素人の疑問です。 「大学の日本史・古代編」に、 「一方、縄文時代に(イネも含め)植物栽培の痕跡も見られるが(とくにクリは管理栽培されていた可能性が高い)、それらは焼畑が中心となるもので、弥生時代の水稲農耕のように、食料調達の基本となるものではなかった。」 と記述されていました。 疑問に思ったのですが、「縄文時代に焼畑が行われた。」という具体的な証拠は何でしょうか???

  • 縄文時代の集落

    縄文時代の集落といえば、私は、この図(下記URL)のような集落を想像するのですが、この図では数軒の竪穴住居が隣接しています。 ところが、隣接しているのではなく、1軒1軒が300mほど離れてポツンポツンと建っていた、という説明もあります。 質問ですが、1軒ずつポツンと離れていた例(遺跡)はありますか。 あれば、なぜ離れて暮らしたのでしょうか。 縄文時代といっても1万年以上も続いていますから、縄文中期以降(5500年ほど前)の場合を想定しています。 中期以降であれば、縄文人は世帯単位でまさに同じ屋根の下で暮らしていたと思うのですが、そうでしょうか。 よろしくお願いします。 山梨県公式サイト「埋蔵文化財センター」 復元された縄文時代の家 http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/201-300/0267.html

  • 日本列島の歴史 

    今まで、日本列島はプレートテクニックスで、ユーラシア大陸から分かれて成立し、文明も後から大陸から伝播したと思っていました。 しかし、数万年前から縄文文化を持つ縄文人が日本列島に居て、黄河文明や揚子江文明は僅かに5先年ということからも、「その頃は中国大陸は『海の底』であった」という説も、最近読みました。 東アジアの地学的造成過程を動画にしたようなものはないでしょうか? 以前、東大の研究室が地球の歴史を動画化したのがあったので、もしかしたらそういうのもあるのではないかと思ってお尋ねします。

  • 日本史の事なんですが…

    「日本の考古学界では長い間日本列島には旧石器文化は存在しないと考えられていたが、その理由は何か」という質問があって、これはマグマでそれを証明する遺跡?が溶けて発見されていなかったかららしいんですが、これじゃあ内容が薄過ぎですよね…7行くらいにふくらませなきゃならないんです。で、ネットでいろいろ調べたんですがいい資料がなくて…そこで この質問にどう答えたらいいと思いますか?? あと、このような日本史について調べるのに良いサイト知ってませんか?? お願いします協力してくださいm(__)m

  • 原始美術を中心に学べる大学院・研究室を教えてください

    学部(芸術学専攻)を卒業後、大学院への進学を希望しています。大学院では、原始美術(縄文~古墳時代の壁画)を研究したいと思っているのですが、調べてみたところ、この分野は「美術史」「考古学」「文化財学」などの学問領野にまたがるようで、具体的にどういった名称の学科・系・コースを志望すればよいのかわかりません。大学院では、おそらくどの先生の研究室に所属するか、ということが重要になってくると思われますので、上記のテーマを研究している、あるいは指導対象に含む、という研究室をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 また、こういった場合、考古学や文化財学の分野から美術作品研究は可能なのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 弥生時代の遺跡

    中学入試問題です。 解答ありますが、わかりませんので解説お願いします。 問題 朝鮮や中国から移りすんだ人々により米づくりの技術が伝えられました。その遺跡として、 A【今から2300年も前の水田のあと】が見つかっています。 問1.A【】について、その遺跡として正しいものを、次のア~工から1つ選び、記号で答えなさい。 ア 吉野ケ里遺跡 イ 登呂遺跡 ウ 三内丸山遺跡 工 板付遺跡 解答は、エの 板付遺跡となってます。 ウは縄文時代の遺跡なので違うとすぐわかるのですが、 吉野ヶ里、登呂、板付は弥生時代ですよね~。 弥生時代は、紀元前5世紀(あるいは10世紀という説も)~3世紀中ごろまで 2300年前は、紀元前3~4世紀となれば、弥生中期あるいは弥生前期なんですか。 吉野ヶ里をwikipediaで調べると水田のキーワードはありません。 水田跡は登呂遺跡、板付遺跡にありました。 板付遺跡と即答できるポイントがあれば教えてください 私の無知それとも、クソ問題でしょうか。。 ご指導よろしくお願いします。

  • 東京の史跡めぐりをするとしたら

    仲間内で東京の史跡めぐりを計画しています。 休日の午後1時から4時間ぐらいの徒歩あるいは電車で廻るツアーです。 人数は多くても10人程度です。現地集合現地解散です。 史跡の内容は ・縄文弥生時代の遺跡を廻る考古学ツアー ・江戸時代の史跡を廻るツアー 等です。雨天を考慮して途中で博物館を入れたく思います。 上記のような条件で具体的な道順を組むとどのようなものになるでしょうか、皆様のお知恵を拝借したいともいます。

  • 焼き畑について

    庭の1坪分の畑でとうもろこしを栽培したのですが収穫した後の葉、茎を細かくして埋めようと思ったのですが茎が硬くて手間がかかりそうなので畑で燃やそうかと思います。 何か問題はあるでしょうか?

  • 焼畑、どう思われますか?

    焼畑について、皆さんはどんなイメージ、意見(今後も行うべきかどうかなど)をお持ちですか?

  • もし一日のうちに日本がなくなったら

    日本が、ひいては日本人がどのような影響を世界に及ぼしているかについて、を考えたらこういう疑問が浮かんで夜も眠れなくなったので質問させていただきます。 もしたった一日の内に日本列島全てが消失してしまったら、 世界はどのような影響を受けますか? 経済、軍事、環境、文化、科学技術など、様々な分野でどうなるのか知りたいです。 また、海外旅行などで国外にいた日本人がどのような扱いを受けるかも知りたいです。 仮定としては国土と国内にいた人民が地球上から消失し、なんの痕跡も見つからなく、日本があった場所は海が広がっているだけで他の海域と何ら変わり無いとします。 また日本以外の場所は何も起きていません。 友人と数時間に渡って議論していますが、浅学ゆえ具体的な事はほとんど出てきません、一分野だけなどで構わないので、博識な方、どうぞよろしくお願いします。