• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男の結婚式について。)

長男の結婚式とご祝儀について

tenten0326の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

以前ブライダルプランナーをしていました。 それにしてもお嫁さん側の親御さんは勝手な方ですね。事情が事情とはいえ、お二人とも立派な大人で、同棲までしていたのに、おめでた婚だからという理由ででしょうか。 今の時代、全然珍しいことじゃないのに。 ご家庭の事情もあるでしょうが、10万くらいは最低でも包んだ方がいいかと。 息子さんを通してお嫁さんから親御さんにうまく話をしてもらえないのでしょうか。 結婚は両家のお付き合いのスタートです。クリアにしておきたいですね。

8883love
質問者

お礼

早速返答ありがとうございます。 両家のお付き合いのスタート。 少しはこちらの意見も取り入れてもらいたい・・ この先の事を色々考えると気が重くなりますが、 お祝いごとに角が立つ事はしたくないんで、 少ないですが息子に渡したいと思います。

関連するQ&A

  • 長男の結婚で悩んでいます。

    長男が結婚をすることになりました。挙式は6月です。 そこで困ったことがあります。 実は次男が先に地元の子と結婚をしていて、何でも省略しました。お互いの両親が顔を合わせたのも式場の最終打ち合わせの日!私も面倒くさいのでそれでいいとお思い、スムーズに行きました。 ところが長男の嫁になるうちは、田舎の子でしきたりを大切にする両親です。私のほうから「結納とかはないでいいですよね?」と言ったら怒ってしまい、息子がいろいろ嫌味を言われているそうです。 今の時代というのもあり、私としては結納など必要ないと思いますが、相手方は不満のようで困っています。 相手の実家に挨拶に行くことも省略しましょうと話したら、怒りました。 次男はお金がなかったので、結婚費用は全て私が負担し、新生活準備に100万をあげました。長男はもう30歳すぎていて次男よりはお金を持っているので、全て本人たちでやらせるつもりでした。 そのことも嫁の実家は気に入らないようです。同じ嫁でどうして待遇が違うのか。と息子に言うそうです。 仕方ないことですよね?それともやはり、このままうるさく言われても息子が可哀相なので息子のお金で結納をさせた方がいいでしょうか?? もし長男が結納をした場合、次男の嫁のうちにも何かするべきでしょうか? それとも長男の嫁のうちに丁重にお断りした方がいいでしょうか? 最初が肝心ですから、ハッキリ言うなら今ですよね? ここで、こちらが折れてしまったら一生息子は嫁の尻に敷かれてしまいそうで嫌です。 それと、嫁の実家に挨拶に行ったほうがいいでしょうか?飛行機で行く距離なのでお金もかかりますし、挙式で会うならそのときに挨拶をすればいいと思うのですが。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに私は大分県で長男の嫁は茨城県です。

  • 長男に結婚を考えてもらうには

    お世話になります。 50代半ばの主婦です。 28歳の長男についてアドバイスいただければと思います。 私たちには上記の長男と26歳の次男、24歳の長女がいます。 次男と長女は昨年結婚したのですが、長男には一向にその気配がありません。 「結婚の予定はないのか」と聞くと、「予定はないし、そのつもりもない」と言われてしまいました。 理由を聞くと、「必要性を感じない」と言われ、取り付く島もありません。 確かに長男は大学入学時から一人暮らしをしており、家事・炊事などの生活能力は問題ないようです。 収入は特別良いわけではありませんが、正社員で仕事をしており、不自由してはいないようです。 しかし、親としてはそのまま独り身で歳をとっていくことが心配です。 病気をしたらどうするのか、老後はどうするのかなど、自分たちでは面倒を見られないので気になります。 また、次男には子供ができているので孫はいるのですが、単純に長男の子供を見たいという気持ちもあります。 親バカになりますが、息子・娘たちは容姿は小さい頃から近所でも評判でした。 長男に関しては、兄弟の中でも男女問わず友人が多く、特に結婚に関して難があるようには思えません。 長男が結婚に関して後ろ向きであることが、結婚できない(しない)一番の理由だと思います。 女性とお付き合いしたこともないらしく、特に彼女が欲しいとも思わないそうです。 本家の長男であり、親族の総意で代々の土地や家屋も長男に継いでもらう予定です。 晩婚の時代でもあるのでまだまだこれからなのかもしれませんが、その気がまったく感じられないことが心配です。 親族もすべて20代で結婚しており、周りからも心配されています。 見合い話も出しているのですが、長男から拒否されています。 長男に結婚に関して前向きになってもらうには、どうしたらいいでしょうか? 甥や姪は可愛がっており、子供は好きなようですが、そのために結婚しようとは思わないようです。

  • 結婚の挨拶の際に…

    相手の女性の母親に 「お嬢さんを僕に下さい」 と、言った時に、相手の母親から 結婚しても離婚する可能性が高い 結婚させるのは不安 娘は、欠点だらけ等 ネガティブな答えばかりだったらその女性との結婚を諦めて 結婚相談所で新しい女性とお見合いしますか? 諦めないで母親を説得しまくりますか?

  • 長男の交際。親として?

    長男(23歳。会社員)が半年ほど前から、3歳年下のお嬢さん(学生)と交際しています。 まだ若いので二人とも結婚は意識していません。 体の関係はないと言いますが、真相はわかりません。 わたしは、節度と責任ある交際をしてくれればと思います。 問題は、私の両親(長男の祖父母)と同居していますが、 交際している娘さんがいることも知りません。 祖父母は昭和二桁生まれですが、交際=結婚、若い娘が夜男の家に出入りするとはゆるせん、 というような非常に古い考えを持っています。 長男もそれをわかっていて、祖父母に彼女を紹介していません。 家に来るときは祖父母が寝てからこっそりと来ます。 外でのデートはお金がかかるようで、家でゲームしたり、DVDを見たりしたいようなのですが、 何だか、こそこそしていて、かわいそうです。 私は、どうしてやれば良いでしょう? お嬢さんはどんな気持ちでいるのでしょう?

  • 息子の結婚希望に反対なのですが

    28になる息子が結婚したいと言います。3年おつきあいした相手に精神病で入院している姉がおり、その方はバツイチで2年生になる娘がいて、娘さんの両親がひきとっているそうです。息子は長男でもあるので相手の娘さんが親とおねぇさんの責任を将来負うことが心配で反対しています。このような事は考え過ぎなのでしょうか。息子が強行した場合親はどのように対処したらよいのかご意見を御願します。

  • 長男長女同士の結婚について

    いつもお世話になっています。 どうしても今悩んでいることがございまして、質問させて頂きます。皆様のご意見を参考にさせて頂ければと思います。 私は26歳男、長男です。(姉はすでに嫁入りしました。) 彼女は24歳、2人姉妹の長女です。 お互い、近い将来結婚したいと考えております。 結婚するにあたり、いくつかの問題が出てきます。彼女側のご両親にはもう何度かお会いしていますが、祖先やしきたりを大切にする厳しい方(特に彼女の母親)だと思っています。 私自身、長男とはいえさほど立派な家にいるわけでもなく、普通のサラリーマン一家ですから、継ぎたいとは思いません。両親には親不孝なことは出来ないので、嫁をもらうんが一番とは考えていますが。一方で、彼女のご両親も家を継いでほしいと考えていると思います。 こういうケースってこれから少子化の時代にあっては増えると思うんです。こういう場合、この問題をクリアできる方法、場合があればご教授頂きたく思います。 補足: ・彼女の妹はひとつ下の23歳。彼氏は長男。 ・彼女の家には仏壇と田んぼがあります。 ・私自身、長男ですがどうしても結婚するための条件が婿入りという選択肢しかないのであれば、姓は別かもしれませんがそれもやむを得ないかなと考えております。 ・この問題で別れることは想定していません。 長文駄文大変失礼いたしました。よろしくお願い申し上げます。

  • 40近い息子が結婚してくれた、のはよかったが・・

    長男で一人息子。ずっと恋人もいないようでしたが 40近くなってようやく結婚しました。 お相手は同い年のお嬢さんで、離婚暦あり。 離婚原因は聞いていませんが、最近、別れたご主人に 子供ができたらしいことを聞きました。 彼女はその(元)ご主人と10年近い結婚生活があり、 それで子供がいないまま離婚しています。 別れた後(元)ご主人に子供ができたということは、つまり 彼女に原因があるのではと思わざるを得ません。 やっと結婚してくれて、お嫁さんも明るいお嬢さんでよかったなと思っていましたが・・・ ふたりと面と向かってこの話をしたことはありませんが、 結婚したとなればそのうち、子供、つまり孫を、ようやくこの手に抱ける日も近いと思っていたのでなんとも落胆した気持ちです。 同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、お嫁さんとどう接したらよいか、伺えたらと思います。 お嫁さんの立場、あるいは息子の立場からも、ご意見伺えればうれしいです。

  • 子供の結婚について・・・

    子供の結婚について・・・ 26歳の息子ですが、突然結婚の話をされました。 できちゃった婚です。 大学を卒業して4年になりますが、やっときちんとしたところに就職ができほっとしてた矢先です。 3ヶ月間は試用期間ですので、不安だらけです。 我が家の家族構成ですが、長男と次男と私の3人家族です。 今後の計画ですが、近いうちに入籍だけし当分は別居結婚とのことです。 出産までに家をさがし、出産後に結婚式をするとのことでした。 いまどきの結婚って、ちょっと理解できません。 彼女は、まだ母親にだけ話をしたとのことですが、近いうちに息子がきちんと話をしに行くとのことでした。 母親の私は相手のお宅に行かなてくていいのでしょうか? 自分の時には、相手のご両親と仲人の方がきちんとご挨拶にきてくださり、結納を執り行い、その後に両家の親族紹介をかねてご報告と食事会をしたように思います。その時にお呼びした方は、本人+両家の両親+祖母+母方の実家の長男夫婦だったように思います。 今後、どのように進めていったらいいでしょうか? よろしくアドバイスお願いします。

  • 親の葬式と子供の結婚

    田舎に住んでいる母親が83歳ですでに20年ほど入院しておりますが、最近状態が悪くなりいつ死亡してもおかしくない状況です。 別居している息子は25歳ですが、結婚したいので相手の娘さんにあって欲しいと行ってきました。 たとえば息子を結婚を秋に決めた後、母親が死んだ場合結婚は年が変わるまで延期すべきでしょうか? あるいは、すでに手配が種々進んでいる場合は、そのまま結婚を行っていいのでしょうか? 結婚式の手配の進行状況によって、両家で相談して決めればいいのでしょうか? 最近は何事もあまり風習にこだわらなくて合理的に進めるようになっていますが、状況を教えてください。 私は長男で母の葬儀では喪主を行います。

  • 長男だから・・・

    私は長男です。ですから、行く行くは家を継ぐことになります。 親の面倒を見るのも私であり、それは当然のことだと思っています。 現在就職活動中のこともあり、将来のことについてじっくり考えています。東京への就職(自宅から2時間くらいでいけます)に憧れをもっているのですが、地元で就職したほうがいいのかどうか迷っています。 母親は「お前の好きなようにしたらいいよ」と言ってくれているのですが、内心は長男には近くにいて欲しいと思っているのかも知れません。 所々でそう感じます。地元で就職すれば、地元の女の人と結婚することになりますが、東京に就職すると、日本全国から集まってくる事もあり、出身地の全く違う方と結婚することになるかもしれません。こういうことも悩みの種です。絶対親にさびしい思いはさせたくない。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、長男の方、もしくは息子さんをお持ちのかた、同じようなことを考えている方、是非あなたの考え、コメントをお聞かせください。