• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:毎日一方的に年上の子に乱暴される4歳児)

毎日一方的に年上の子に乱暴される4歳児

rosebergamotの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3で回答した、3児の母です。 >我が子は、どんなに乱暴されてもすぐ近くに私がいるのに決して泣いて駈けては来てくれない子なので(これも疑問なのです。相手のお子さんは劣勢になると母親めがけて泣きながら走り出します)→私どもには信頼関係が育っていないのでしょうか。 これは、相談者さまとお子さんとの信頼関係が成り立っているから、来ないんだと思いますよ。母親が見ているので、いざという時に助けてもらえる安心感から防御に専念できるのではないでしょうか。母親の前ではカッコつけたいのもあるかもしれませんね。後で報告してきているようなので、やっぱり信頼関係はあると思いますよ。報告をしてきた時に、いざとなったらお母さんが助けるから、いつでも言ってきてねって、伝えておくのも良いかもしれませんね。見守るのも我慢なので辛いですけど、ここは我が子を信じましょう。黙って見守るのも、信頼関係が無いと出来ない事ですしね。 相手のお子さんは、自分が劣勢になると泣いて助けを求めるんですね。という事は、自分の思い通りにならなければ気が済まないタイプなんでしょう。そういう我慢の出来ない子も居ますよね。相手は残念ながら心の幼い子なので、我が子と比べない方が良いです。我が子と比べるのが失礼なくらいですよ。相談者さんのお子さんは、相手が年上だろうと対峙して問題を自己解決しようとする子です。立派ですよね。こんな立派な子を育てたのは、相談者さんですよ。これからも、自信を持って子育てをして下さいね。

mariasharry
質問者

お礼

先ずは、お礼が遅れたことに深くお詫びいたします。 本当に 申し訳ございませんでした。 あれから半月ほど過ぎたでしょうか。 この問題は継続中ですが、徐々に様子が変わって参りました。 1歳上の相手のお子さんが穏やかになってきたのです。 実は、相手のお子さんはカッとなると、我が子だけに限らず 自分の母親にも暴言を吐いたり、暴力を振るう事もあり、そのような 光景を目の当たりにすると、私も親として切なかったのですが そういう事が最近になってめっきり減ったのです。 よく考えてみると、その子のお母様が以前と違い自ら他人と交流をもとうと 必死に頑張っている姿がありました。 この頃では私とも色々話をして下さり、育児についての話なども教えて頂いたり しています。 お陰様で良い状況に向かっているようです。 このまま様子を見てまいりたいと思います。 本当にご親切に親身になって アドバイスいただき ありがとうございました。 最後に、あまりにも時が経ってしまいましたが ベストアンサーに選ばせて頂きます。 また、何かありましたらこちらに相談させていただきたく存じますので よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乱暴な子と遊ぶ時は・・・・

    どうしてますか?? それも勉強だという事で皆さん見守っていますか?? 実は滅多に会わない地元の友達の子供なんですが・・・・ 帰る度(半年に1度の割合で帰省しています)に遊ぼうと言われます 友達のお家には2人の兄弟が居て、 5歳の男の子は、以前はオモチャを貸さない、オモチャを触ると、叩く・蹴る・・です 友達曰く、最近はお兄ちゃんになったから、一緒に遊べると思うから遊びに来て~と言われるのですが その弟(2歳で我家の息子と半年違いの同い年)は、その5歳児をもしのぐ勢いでヤンチャなようです 下の子が上の子をト●カの車で殴り血が止まらなくて病院に行った、 寝ているおにいちゃんの腕を思いっきり噛んで泣かした・・ 上の子は、下の子から逃げ回っていて、どっちがお兄ちゃんか分からない(笑)等などとメールを貰います 子供同士が成長するのに多少の喧嘩や取り合いは、大切だと思います 息子は比較的、色々な子と上手に遊べるタイプなのですが、 その兄弟の叩き方や蹴る力が半端じゃなくて、どうしても遊ばせたくありません (その子の母親=おばあちゃんは目の周りに頭突きをされた青あざがありました) そして、母親として『やられたらやり返せ!』の方針で育てている友達と、 『自分がやられて嫌な事はしない!』という方針の私とは意見が合わないのです 色々な理由をつけて過去1年半くらいはまともに子供同士を合わせていません(会っても10分程度だったり、私単独で遊びに行ったり) が、そろそろ避けるのも限界になってきました 半年に1度の事だから・・・とは思うでしょうけれど何か良い方法はありませんか?? 今年は二人目も生まれて、下の子を抱っこしていたら、 何かあった時にすぐ助けてあげられる事が出来ないような気がして余計に怖いです 私が神経質なんでしょうか・・・・

  • 園を変えるべきか?悩んでいます

    7月で4歳になる年少児を保育園に通わせていますが・・・園を変えるべきか?悩んでいます。人数15人で縦割り、野外保育で自主保育をうたっている園です。子供を自然の中でのびのび育てたい、そして一人っ子の内気なタイプなので少人数の方がうちの子にはあっている、また縦割りということで様々な年齢の子とふれあうことが出来ると思ったからです。体験にも何度か行きすんなりなじめたのであまり不安もなく入園させました。が・・・実際はいってみると私の思いとは全く別の様子です。よいと思った縦割りは年上の子達はとにかく強く権力ばかり主張し、だめ!仲間に入れない!うるさい!ついてくるな!と暴言をはき自分達のやりたい放題、強いものがルールをつくる。良かれと思った少人数はその年上の様子を年中さんや他の年少も見て真似をする。少人数なだけにうちの子には逃げ場がありません。うちのこはおとなしいので黙って何もいえないでいます。自主保育という事でその場で注意はするものの一向にかわらず・・・ほかのお母さん達は野外保育の外で自由にという部分をはきちがえているようで注意せず見てすらいない状態です。お母さん達に相談しても、そのうち変わるよ・・・また子供はやられた事はやりかえすもの、しょうがないよ・・・ともいわれました。変わるというのは、いずれ下の子が園にはいってきた時に下の子をいじめて強くなるということのようでそれはしょうがないとおもっている保護者も多いです。保育士に相談しましたがその保育士さんもとにかく待ちの保育というのを信念としているようで様子をみまもりましょう・・・自分で対処する方法を見つけるとと言った感じの答えがかえってくるばかりです。保育士さんの考えもわかるのですが手助けが必要なタイプの子もいるのではないか?と思うのです。自主保育ということもあるのか極力手出しはしません、子供の世界を見守ろうと言う事です。自主保育という部分も難しいところです。毎日行き渋り、つまらなそうな顔で帰ってくるわが子を見ていると、違う園に変えたほうがいいのか日々悩んでいます。ただ途中入園でなじめないかな?とか、行かせられる近所の公立の保育園は年少児50人の大人数で評判もいまひとつです。でも人数が多い分、気の合う子がみつかるかも・・・とも思っています。どちらがいいのでしょう?アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 幼稚園・年少で入れた方がいい子って・・・

    よく「この子は年少で入れた方がいいよ」って話を聞きます。環境や性格の事だとは思うのですが、実際どういった子のことを言うのでしょうか? 入れれば、来年年少の男の子(10月生まれ)ですが、うちの子の場合はどうでしょうか? ・上に姉(5才)来年、小学校1年。 ・甘えっ子。 ・お姉ちゃんがいないと、公園で遊べない。知らないお友達に声をかけられても「プイッ」とし、すぐ帰りたがる。 ・男の子より、女の子の方が遊べる。 ・「ママ抱っこ」であまり歩かない。 ・ママなしで友達の家では遊べる。 ・幼稚園の体験は、ママから離れられない。 ・同年の顔見知りの子達は、年少で入る。 ・お外遊びは出来る環境にある。 ・最近スポーツの習い事を始め、やはりママからは離れないけど、楽しくやっている。 このくらいでは、何とも言えないでしょうが・・・。 今、とても悩んでいます。私は、毎日公園に連れて行けるし(あまり遊んではくれませんが)、楽しいので一緒にいることを大変とは思いません。でも息子にとっては、どっちがいいのか、よく分かりません。 どんな意見でもいいので、よろしくお願いします。

  • 3歳くらいの女のお子様がいらっしゃる方に質問です

    3歳(幼稚園年少)の娘がいます。 今まで年上の男の子に混じって遊ぶことが多く、女の子と遊ぶことは幼稚園に入るまでありませんでした。 幼稚園に入って女の子の友達もできたようで、今度家に遊びに来てもらうことになったのですが、このくらいの女の子同士の遊びってどんなものだろうとふと気になりました。同じ年頃の女のお子様をお持ちの方、普段、お子様がお友達とどんな遊びをされているのか参考までに教えていただけると嬉しいです。 くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 十分に構って遊んでやった子はどうなりますか

    十分に構い遊んでやった子どもはどうなりますか? ・情緒が安定し、すんなり自立していく ・自主性、創造性の足りない子になる まもなく2歳の男児について今後の接し方について悩んでおります。 というのも、我が子は最近まったく家では1人遊びをしません。 他のことではあまりグズグズ言いませんが、構ってもらえない、甘えられない時には癇癪を起こすときもあります(特に母親の私に対して) 主人は出勤時間が不規則の為、空いている時間はほぼ子どもと過ごしてくれます。 私も、用事は子どもが寝ているか、テレビをほんの少し見ている間にしてしまうので、子どもは1人で過ごすことが最近はほとんどありません。 そのせいか、以前はできていた1人遊びが全くできなくなってしまいました。 1人だとおもちゃは出して、散らかすだけ、黙々と集中してひとつのおもちゃで遊ぶなんてことは皆無です。 しかも、すぐに飽きるため、ひとつひとつのおもちゃの遊び方がなかなか上達していきません。 ですが、その反面、ひとたび外に出ると自分の好奇心の向くまま親から離れていきます。 同世代の子どもたちの中にも、飛び込んでいってそれなりに適度に距離を保って小さいながらに上手く立ち回っているな~と思います。 声をかけてくれる年配の人には、ハイタッチしにいったり促せば挨拶もするので、とても可愛がってもらえます。 情緒が安定しているね、物怖じしなくていいねと言われたりします。 ですが、遊び方はやっぱり下手で何かに没頭する感じは外でもあまりありません。 私も主人も子どもに時間をかなり割いた上に、言葉を増やすため、そのおもちゃの遊び方を教えて楽しさをしって欲しいと思うばかりに口出し、手出ししすぎたように思います。 結果、言葉やコミュニケーション能力はそれなりに育ってくれたように思いますが、自分で何か達成させよう、やり遂げてみよう、これはどうやったらできるのかとことん追求してみようといった感じが一切ない子になってしまった気がします。 遊び方を見ていると、はっきりいって注意力散漫、依存心が強い感じです。 こういった状況で今後は少し突き放してでも、1人で遊ばせる時間を作った方がよいでしょうか。 それとも、今のまま十分構ってやればいつか自然に1人で遊べるようになっていきますか。 取りとめのない内容で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスください。

  • 乱暴な息子

    年少の息子について相談させてください。 息子はとにかく手が出る子で、それは1歳の頃から始まりました。 もう何度も言い聞かしましたが、なかなか治りません。 3才になってだいぶ理由もなく叩くことはなくなったものの、 まだ公園で遊んでいる時など安心できず、ぴったり後ろにくっついて 監視しなければいけない状態でした。 4月にはいり、幼稚園に入園しました。 2週間くらい経ち、担任の先生に最近の様子を伺ったところ、 やはり、押したり叩いたりといったことがあるようです。 男の子がやる「戦いごっこ」が遊びを通り越して本気の叩きあいに なることもあるようで、息子は一回り大きいため力も強く、 相手の子が泣いてしまうといったこともよくあるとのこと。 先生はそのうち加減がわかるようになると言ってくれたのですが…。。 傷を作って帰ってきた日は、何があったのか息子に聞き、 叩いたりしたらだめなんだよと言い聞かしてます。 その時には息子はわかったというんですが。 今日のことですが、学年の主任の先生と話す機会がありました。 「とにかく押したりすることが多い。 大人がいつもつきっきりで見てなければならないんです。」 と言われました。 先生も息子ひとりを見ていられないのはわかるので、 非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 息子はどうしたら変われるんでしょうか。 2,3歳代の叩き癖はよくあることだとは思うのですが、 年齢が上がってもなかなか治らないのでどうしたらいいのか わかりません。

  • 乱暴な幼児との付き合い方

    同じアパート内に2~3歳くらいの子供が5軒くらいあります。 そのうちの1人がとっても乱暴な男の子で困っています。 気に入らないことがあればすぐにつばを吐き、ぶつぶつと文句を言って何かに八つ当たりします。近くにいるとその子のそばにいる子の足をわざと踏んだり、正面からどんと突き飛ばしたり叩いたり噛んだりします。 その子のママは2人子供がいるので下の子をいつも抱いていて、上の乱暴な男の子を見ていないことが多いです。 自分の子以外が危険な目にあいそうなときも、「痛いことしちゃダメ!」って私たちもその男の子を注意しますが、全然聞きません。そして、毎回同じことをします。 一緒に遊びたくないのですが、同じアパート内、みんな仲がいいですし、他の子たちとは遊んでいるときがわが子も楽しそうだし、皆のことが好きなようなので、親の都合で遊ばせないのも可哀想で悩んでいます。 いつも乱暴なことをするので、「子供だから仕方がない」と思わなければいけない場面でもそう思うことができません。 例えばAちゃんのママがおうちからシャボン玉を持ってきたら、乱暴な男の子がそれを見るなりAちゃんが使おうとしているところへ横入りして奪う。 Bちゃんのママが三輪車を持ってきたら、乗ろうとしているBちゃんを突き飛ばして奪って乗る。 Cくんがボールを持ってきたら腕をつねったり叩いたり噛み付いたりして、泣かせて奪う。 必ず人のものを勝手に奪って使うのですが使い方も乱暴で・・・。水鉄砲壊されましたし、人のおもちゃでも何でも気に入らないことがあると投げ捨てます。我が家の車に石でと傷もつけられたことがあります。(ママが見ていなかったので、直してもらってもいません) とにかく何を持ってきてもまず自分が使うんだ!って感じです。自分の持っているものを他の子に押し付けて「交換」といって他の子の持っていたものを奪います。嫌がって抵抗していても噛み付いて傷つけて奪います。 その子のママは「○○ちゃんがイヤだって言っているでしょ」くらいしか言いません。 毎日のことで、その子のことだけ相当イライラして遊んであげることが出来ません。うんざりです。 この男の子に対してどういう態度で接したらいいのでしょうか?口で言っても聞いてくれないので、本当はきつくいいたいところですが、さすがに親が見たらいい気はしないですよね? どんな気持ちでいたらいいのでしょうか・・・。 漠然とした質問ですみません。

  • 3歳10ヶ月の子と8ヶ月の子のやりとりについて

    3歳10ヶ月の女の子と、8ヶ月の男の子の母親です。 上の子と下の子が遊んでいる時、上の子が下の子が遊んでいるおもちゃを取ったり遊びたそうにしているおもちゃを貸さないで自分だけで遊ぶという事がよくあります。 まだ上の子は3歳だし、下の子が成長したら反発したりして上の子も悔しい思いをするんだろうなと思い、今は怒らないで好きにさせていようと思ったりもするのですが、時々取り上げすぎだなと思ってしまうと上の子に怒ってしまいます。 2人とも成長していったらやり方も変わっていくと思うのですが、今現在子供にこういう時どういう反応をすればいいのか悩んでしまいます。 怒る事ではないなと思うのですが… こういう経験した方はどんな対処をしていたでしょうか? こういう時に子供になんて言ってあげればいいか、言わないで口出ししない方がいい、などなんでもいいのでどなたかお答えしてくださると助かります。

  • 意地悪なことを言う子

    年少の娘が最近登園を嫌がるようになりました。 男の子で、すぐ砂をかけにくる子がいるようなのです。 娘の制服は、いつもポケットから砂が出てきて、「今日もかけられた」と涙ぐみます。しゃがんでいて、頭からかけられたこともあるそうです。 先生にも、ちょくちょく様子を聞いていますが、「すごく元気な子で・・・見てるときはいつも注意してるんですが」という返答です。 また、「ばか」「あほ」「かえれ」など毎日何か言われるとのことです。娘も「意地悪言っちゃいかんの!」って言い返していると言っているのですが、毎日聞いていると可哀相になってきます。 先生もずっと見ているわけではないので、仕方がないと思うのですが、これぐらいは普通ですか? まだ特定のお友達がいないようなので、よけいに心配です。

  • 幼稚園で他人のお子さんを叱ったのですが…

    今年の四月から幼稚園に通っています。 幼稚園は徒歩での送迎が基本で、幼稚園が終わった後、園庭を開放して、幼稚園の子供達が遊べるようにしてくれています。最近、年少さんも遊んでよいことになりました。 私には娘が一人おりますが、お砂場が好きでよくお砂場で遊んでいます。 ほとんどのお母さん方は子供達から離れてお話されていますが、私は子供といるのが好きなので近くで見守っています。そこで、こんなことがありました。 ある男の子が悪気がなくてなげたプラスティックのバケツが女の子の背中に当たりました。私の目の前で起こったことなので「痛かったよ。謝ろうね。」と言ったら素直にごめんね。と謝りました。女の子は小さい声でしたが、「いいよ。」と言いました。「いいよ」って言ってくれたよ。気をつけようね。と男の子から離れようとした瞬間、後ろにいたお母さん(Aさん)が、その男の子の腕をつかんで「ちゃんと謝らなくちゃダメだよ」と女の子の目の前に立たせて謝らせたのです。「謝って許してもらいましたよ。」と言ったのですが、無視をされて…。その時、その男の子のお母さんが走ってらして、「ごめんなさい。悪いことをしたら怒ってやってください」と仰っいました。男の子は泣いてしまって。「ちゃんと反省したんだね」とAさん。 質問は2つです。 1.私の謝らせ方が不十分だったと感じますでしょうか。 2.男の子は2度も謝らなくてはいけなくて傷ついてしまったのではないかと心配です。このことを男の子のお母さんに伝えるべきか迷っています(でも、きっとAさんのことを悪く伝えてしまうような感じになるので迷っています)。それとも、あまり騒ぎ立てない方が良いのでしょうか。 みんなでお子さんを見守るという姿勢は良いと思うのですが、それぞれの考え方があるので難しいです。