• ベストアンサー

大人と同じ食事はいつから?

rosebergamotの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

9歳・7歳・5歳の子どもが居る3児の母です。 上の2人は1歳前後から、3人目は10ヶ月くらいから、大人と同じ食事を食べています。 子どもたちは、おかゆが好きではなかったのと(今でも食べません)、我が家は10人家族で、大人が何人かそろってから一緒に食事をするので、1歳前から大人と同じものを子どもが欲しがるようになり、少しずつ与えていった感じですね。 年寄り達は濃い味付けを好むのですが、子ども達は薄味が好きなので、料理は薄味で作り、味が足りないと思う人はドレッシング等をかけるようにしています。 ちなみに3人目だけ、生ものも好きで刺身も食べますが、醤油などはかけずに素材のまま食べています。生ものは1歳半くらいから食べていたように思います。 9歳…138cm、28kg(やや背が高く細め) 7歳…125cm、30kg(やや背が高く太め) 5歳…111cm、17kg(身長は標準で細め) 真ん中の子が太めなのは、油ものが好きだからですね~。

minnadaisuki
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人の食事に近づけるには?

    小学1年、5歳、3歳の子供たちの母です。 子供たちに偏食が多いのでいつも食事つくりに悩んでいます。3人とも離乳食から幼児食への移行に失敗してしまい、子供たちはいつもお子様ランチのようなメニューしか食べてくれません。 3人とも肉が嫌いなので煮魚や焼き魚、そしてフライ物は食べてくれます。そんな具合でいつも、大人メニューと子供メニューの2種類を用意しなくてはなりません。 栄養も偏るので、大人と同じメニューを食べさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか?できるだけ子供メニューに一品は大人と同じものを入れるようにはしていますが・・・・ 同じような悩みをお持ちの方で、「こんなふうにしたよ」というアドバイスがあれば教えてください。

  • よく大人が子供の菓子の食べ過ぎを食事が食べられなくなるなどと叱りますが

    よく大人が子供の菓子の食べ過ぎを食事が食べられなくなるなどと叱りますが、そもそも食事よりお菓子を選ぶのはなぜでしょうか? 食事が不味い?実は食事の時間を楽しく感じていない? 大人でもお菓子は何かを感じさせますから、子供だからと言うことではなさそうです。

  • 体格から見て大人になるのは何歳ぐらいからと思います

    体格から見て大人になるのは何歳ぐらいからと思いますか

  • どの程度大人と同じもの食べれますか?

    もうすぐ1歳9ヶ月です。 どの程度、大人と同じものを食べさせていいものでしょうか? 幼児食の本なんかでは5歳ぐらいまでの食事が載ってるので、本当は5歳ぐらいまで子供用に作ってあげるのがいいんだと思うんですけど、まあ5歳まで子供用に作るのは大変なので、せめて3歳ぐらいまでは子供用に作ってあげようと思ってました。 でも私の親が「これぐらい食べても大丈夫でしょ」「外で見てると○○(娘の名)より小さい子が、大人と同じものを普通に食べてるよ」って言います。 私も少しだったら大人と同じものを食べてもいいと思うんですが(アレルギーの出るものや、ナッツ類など子供に食べさせない方がいいものは除きます)、大人の味に慣れてしまって薄味のものを食べなくなってしまったら困るな~と思って。 保育士さんに聞いたら、ファミレスなんかのお子さまランチとかは、味付けも濃いから3歳ぐらいからだね~って言われましたし。 やっぱり濃い味の方が美味しいじゃないですか。 保健士さんには少しずつ大人と同じ食事が食べれるようにって言われたんですけど、どのようにしたらいいのかわかりません。 他のママさんたちは、子供の食事どんな感じにしてますか?

  • お子様ランチを大人(成人女性)が食事できるお店

     よろしくおねがいします。  お子様ランチを大人(成人女性)が食事できるお店を探しています(大人向けのお子様ランチでなく、子供向けのお子様ランチです)。  東京都内、千葉、埼玉、神奈川でその様なお店をご存知の方がおられましたら、情報宜しくお願い致します。

  • いじめられてた子が大人になったら・・・

    小学生くらいの時にいじめられた子って、 成人したらどんな大人になるんでしょう? いじめられっ子体質とでもいうのか、そういうものがあれば、 大人になってもいじめられっ子のままなのでしょうか。 それとも、体格やら知識やら地位やらの武器を手に入れた時、 今度はいじめっ子に転じるのでしょうか? 条件として、いじめは小学校で終わり、中学以降は普通の学校生活をしたものとします。 普通の学校生活を送れるようになったのなら、そのまま普通の大人になるような気もしますが、 いじめられた経験というのは忘れられないものではないかと。 まわりからは普通の大人のように見えても、過去の経験が何らかの形で影響しているのではないか。 そう思っての質問です。

  • 大人も食事後げっぷをした方が良いのでしょうか?

    赤ちゃんはげっぷをさせますが 大人も食事後げっぷをした方が良いのでしょうか? もちろん誰もいない所でです。

  • ローテーブルでの大人の食事はどうしてます?

    ダイニングテーブルじゃなくて、ローテーブル(我が家はこたつテーブル)での大人の食事どうしてますか? 赤ちゃんは今、9ヶ月で、最近は机の上の物に興味津々で この間はお味噌汁に手を出されてしまい、こぼれてしまいました。 幸い温かったので、やけどとかは無かったので良かったですけど。 かなり注意して見ていたのですが、赤ちゃんはすばやいし、 落ち着いて食事が出来ないのも、ちょっとつらいですよね。 ○机を買い替える ○赤ちゃんを椅子に座らせておく ○かなり注意して食べる 他 みなさんはどうしていますか?

  • 『早く大人になりたいなぁ』

    子供の頃はそんなことを思ってた人も多いかと思います。 が、実際大人になってみると『子供の頃は良かったなぁ』 なんて思うこともあったりして・・・。 さて、もしも子供に戻れることが可能だとしたら・・・ みなさんは戻りますか? それとも、いまの大人のままでいいですか? 『子供に戻りたい』と言う方は、いつごろの自分に戻りたい ですか? ちなみに・・・自分は大人のままでいいです。

  • 大人の真似をしません

    いつも御世話になります 10ヶ月の子ですが、 バイバイや拍手、ちょうだい!などが全く出来ません。 日頃使っているのですが・・・。 10ヶ月健診の項目に、「大人の真似をしますか」という 問いがあって、気にしています。 男の子は遅いものでしょうか? いつごろから真似したりちょうだい!などができましたか? なにか、練習?とかした方がいいでしょうか?