• 締切済み

「髓」の右側の方が左と書いてから月と書く字の由来

昔は髓と書いていたようですが、なぜ左という字がついているのか ご存じの方教えてください。

みんなの回答

回答No.4

漢字の歴史は(辞書であれ推論でしょうが)既出回答の通りに思います。 しかし、ご質問が、髄における骨ヘンとの関わりをまとめたいものなら、ちょっと見当違いになりはしないかと。 左の部分が「落ちる(堕ちる)」に元々は関係していても、まさに今ではその左が(二個もあったのに)消えうせたように、落ちるの意味から離れて、随(したがうの字義)になった新しい字が、骨ヘンと組み合わさったのではありませんか。 つまり(私が解字するならば)、骨(の内腔)にしたがった形をしている存在が髄なのです。 左と骨で解字するのは(飛躍して)ダメではないかと。 ちょっと他の例を挙げる知識がないので申し訳ないのですが、左はあくまでも用を足さない虫垂的な痕跡器官として過去における存在意義しかないと思いませんか。 余談として、料理も詳しくありませんけど、生の方が髄は柔らかそうな気もします。骨を割って、地に堕ちるかどうか……ぶら下がる……骨の中の空間に詰まっている物が割られて外へ出されるという感じに思います。

noname#180728
noname#180728
回答No.3

間違い  この次は×  この字は○ すいません。

noname#180728
noname#180728
回答No.2

この次は骨+行人偏に有とも書きます。 http://okwave.jp/qa/q6355801.html そしてこの「有」の部分を縦に「左」「左」と2個並べるのが形声文字で、緊張が緩んで崩れることを表します。 「髄」とは骨の芯にある柔らかい部分ですから、崩れて柔らかくなったという意味ではないかと思います。 漢語林を参考に後半は私の見解です。

burunnhild
質問者

お礼

有の部分を「左左と縦に2個並べるのが形声文字で 緊張がゆるんで崩れるという意味」。 形声文字というのがあるとはしりませんでした。 有自体「緊張がゆるんで崩れる」という意味なんですね。 漢字って奥が深いんですねえ。 ありがとうございました。 小学校5年生の時の疑問がようやく解決しました。 「漢語林」という辞書で調べてくださりありがとうございました。

noname#204879
noname#204879
回答No.1

地位を格下げしたり“落”とすことを「左」遷と言います。 「髓」すなわち、骨の中の柔らかい部分は崩れ“落”ちやすいので、「左という字がついているのか」も。

burunnhild
質問者

お礼

なるほどと思いました。 確かに、「髄」は、料理なんかで煮ると崩れ落ちます。 おもしろいですね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヽ(^。^)ノ ワードで、「伊」の字の、左がない字は、どう打つんでしょうか?

     ワードで、「伊藤」とかの「伊」の字の、左の「イ」がない字は、どう打ったらいいんでしょうか? 方法を二つご存知のかたは、どちらもお願いします。

  • 字の矯正(左→右→左)

    字を書くのが下手です。 過去に硬筆を習いに行ったり,ペン字の読本や書き込み用の本を利用して練習しましたが,全く上達しません。もしかしたら利き腕に問題があるのかもしれないと思うようになりました(言い訳になるかもしれないけど)。 もともと,字を書くのは左でした。小さいころに矯正して,今は右で書いています。箸を持つのは今でも左ですが,スポーツはどちらかといえば右利きです。スポーツによっては左のほうがしっくりくる場合もありますが。細かいことをするのは左,右同じくらい使います。 絵を書くのは両方の手で描きます。右で描くのにくらべ左で描くほうが段違いに上手く描けます(右脳,左脳の問題もありますが)。左で描いているときのほうが感じたことをそのまま描ける気がします。右で描くと実物がないと何を描いていいのかわからなくなり,描く気力もなくなってきます。ギターなど弾いているときも完全に左手に意識がいってしまっています(こちらも少し悩みですが)。 字も右で書いていると表現しにくいですが違和感を感じます。しかし,絵のように左で書いても上手く書けません。どうすれば字を上手く書けるようになるでしょうか?また左に矯正すべきでしょうか?それとも右でさらに練習すべきでしょうか?みなさんアドバイス(どんなにつまらないことでもいいです)お願いします。

  • 左手書きでも字が上手に書けるようになりますか

    私は生まれてから30年以上左で字を書いてきました。 小学生の頃、親に右手に直されましたが、直りませんでした。 (直すといっても夕食前に右手で漢字ノート1ページを右手で書き終えるまではご飯は食べさせないという意味の無い矯正でしたが) しかしながら30後半になって字の汚さ、また押し字になってしまう ストレスが大きくなってきて、ペン字講座に通って右手書きをイチから始めることにしました。2年ほど経ち、右手の方たちに混じって8級まで昇級することが出来ました。しかしやっぱり利き手ではないので、腱鞘炎になってしまい、現在はまた左手で書いています。 前置きが長くなりましたが、左手でも器用に上手に字を書いている方を見ることがあります。どのような工夫をしているのか知りたいのですがご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 中一になって字を左→右で書くことは

    中一今まで左で字を書いてきましたがやはり右で書いている人のよりも、なぜか不自然に見えるのですが、今さら字を書くのだけを左から右に直すことは可能ですか?また、もし可能ならばコツなどはありますか?

  • 「姿」という字の由来

    「姿(すがた)」という字を分解してみると、「次」と「女」という2字になります。これら2つの字と姿ってどういうつながりがあるのでしょうか。語源というか、由来をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。いくら考えても、腑に落ちる解釈ができず、落ちつきません。宜しくお願いします。

  • 字を左から右に書くようになった訳は?

    日本語は昔、右から左に書いていたのに、いつからどういう訳で左から右に書くようになったのでしょうか?

  • 医者の字が下手で「左」「右」を読み間違え手術失敗。原因は何か?

    医者の字が下手で「左」「右」を読み間違え手術失敗。原因は何か? かなり昔の話になりますが、こんな事件がニュースになりました。 右脚に病気のある患者がいて、手術する事になりました。 医者がカルテに漢字で「右」と書いたのですが、別の医師がそれを 「左」と読み間違えてしまい、誤って何も病気のない左脚を手術して しまったそうです。 この話を聞いて、私はゾッとしました。 このエピソードから学ぶ教訓とは何でしょうか? 「字は丁寧に書きましょう」?いや違う。そういう問題じゃない。 要するにこれはスタッフ間のコミュニケーション不足が問題でしょう。 「先生、この字って左じゃないですよね?」と気軽に物事を質問できる ような空気がなかったんだと思います。 この医者は、ちょっとした質問にもいちいちイラッとするような、 威張りちらすタイプだったと私は推測します。 そこで質問です。 (1)字の読み間違えという初歩的なミスが発生した原因はなんでしょうか? (2)あなたのお勤めの病院では、このようなミスは発生しうると思われますか?

  • 人という字の由来

    こんにちは、 こないだTVで細木和子VS女子高生と言うのがあってそのときに男が働いて女が家を守るのは宇宙の決まりだとか論理的でも何でもないことを言い、 「男が働く、女は家を守る。この男と女が支えあって人という字になるんだ」と言っていました。 今回質問したのは細木和子の批判の為ではありません、 細木和子が言っていたので気になったのですが(細木和子がうさんくさいからかもしれませんが…) 人という字は本当に人と人が支えあってできるからと言うのが字の成り立ちになっているのでしょうか? そもそも字と言うものはそのものの形が崩れて漢字になっているものが多いと思います。 人と言う字を見ますと二人が支えあっているというより一人の人の歩いている下半身の様子に見えるのですが、 その成り立ちはいったいどうしてできたのでしょうか?人と人が支えあっている様子が人と言う漢字になったのなら「入る」の「入」でも良いのではないでしょうか? 知っている方いられましたら、お願い致します。

  • 桂の字の由来

    桂の字は、「木」と「圭」から出来ていますが、 蛙の字も似ていますが、つながりはあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 「人」という字の由来について。

    「人」という字を習うにあたって、 この字は、人が人を支えてる姿を表していると、誰しも聞いたことがあると思います。 それで先ほど、創聖のアクエリオンの15話を見ていて、人の字の由来を、 人が人を支えてる姿を表すのではなく、人が2つの足で大地に立つ姿を表していると言っていました。 そして、両の手を開けば「大となる」。大いなる人となれ! 「大人」(効果音でドーーン)という具合で喋ってて、思わず圧倒されたのですが、 皆さん的に、「人」という字は、 人と人が支え合ってる字。 人が2本の足で立ってる字。 どちらがしっくりきますか?? アニメからだいぶ感化されて、当方は後者の意見です(笑) どうでも良いことなのでしょうが、ご意見ください。。