農家との結婚を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 農家との結婚を望む人にとって、適切な条件を満たしたパートナーを見つけるのは難しいかもしれません。
  • しかし、市町村の企画や信頼できる民間団体には、農家との結婚を勧めている取り組みがあるかもしれません。
  • テレビに出ずにお金をかけずに農家に嫁ぐ方法を知りたい方は、情報を探すことが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

農家の人との結婚をしたい。

 友人の話ですが、結婚に対する条件がたった一つ、「農家」である事らしいのです。できれば野菜農家がいいけど、お米でもよく、北海道や東北、長野など、とにかく夏が暑くないところで、希望しているそうです。  私は長野の高原野菜の農家にバイトに行ったことがありますが、現状を推し量る限り、どこも嫁不足で引く手あまただと思います。でも、いざ本気で探すとなると、あてもなくつてもなく、あやしい広告とテレビを避けて、縁が無いまま28歳になってしまったそうです。  そこで、何か市町村の企画や信頼できる民間団体の、農家との結婚を勧めているものをご存知の方、実際に企画されている方、なるべくお金がかからずテレビに出ずに農家に嫁ぐ方法をお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.2

意外かもしれませんが 農協はそんなことまでお世話していたりします。 青年会等に頼むと断りにくいですが農協だとワンクッション入るので断るときも楽ですし、 気長に紹介してくれると思います。 たぶん基本はお見合いですね。 地方のねるとんパーティに参加するという方法もあります。でも「農協に相談」というのがオススメですよ。 農協で働いてる女の人は仕事上のつきあいでお見合いさせられることが良くあるみたいです。 とりあえず一例を載せておきますが ほとんどの農協でお見合い相手は募集してると思います。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~cony/tukude/now/iihito.htm
yuki-haru
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  農協がお世話しているというのは確かに意外です。お見合いおばさんの出入りも激しそうだし、結構有効な手かもしれません。私としては、今どき農家希望という人がいるのかという驚きと、奇特さゆえに応援したい気持ちでいっぱいなので彼女に勧めてみます。

その他の回答 (3)

  • choco1484
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

すいません、すごく個人的な感想なんですが、 いい年をしてなんとも漠然とした御友人ですね。 農家の大変さ、分かっていらっしゃるでしょうか。 「なんとなく」の憧れで、「なんとなく」結婚をしたい、 そういった印象しか、わたしは感じられなかったのですが。 「農」と縁のない、都会育ちの方なのでは…。 けして、気を挫くつもりで書いているわけではありません。 この1点はご理解の上、読んでいただきたいです。 「つて」というなら、ほかの方がおっしゃるように 農協や市町村やあれこれあると思います。 「夏涼しいところの農家」というだけなら、日本全国 あまたあるでしょうし、ひくてはもっとあまたでしょうし。 「いざ本気で探す」、ここが難しいんじゃありませんか。 これまで本気で探してこられなかったという証でもあるような…。 わたしだったら、あちこちの農業体験に顔を出して、 その中で自然に知り合いたいですね。一緒に身体を動かして、 汗かきながら話をして、その中で伝わってくるものって、 大きいのではないでしょうか。スーツ着てしゃちこばると 口下手でスマートでない男性でも、自分のフィールドでなら、 いろんな話をしてくださるでしょうし。 御友人は、今までそういったアクションはしてこられたでしょうか。 「オーナー制度」や「農業教室」…で自然なカタチで知り合い 結婚された方は、少なからずいると思いますよ。 その地域の天候や作物や、勿論相手のことや… そういったことを少しは知ってから嫁ぐというカタチですね。 「農家の嫁ぎ先を探すぞー」という意気込みは大いに結構です。 でも、それ以前に「相手がある」ということをお忘れなく。 一生添う相手です。それから「相手の御家族」もいます。 農家に嫁ぐということは、これをまず無視できません。 裸一貫で入農される男性はともかく、大抵の田畑持ちは、 御両親、祖父母などがごろごろついています(笑)。 まず納得できる相手、次に可愛がっていただける御家族、 (今度の方の場合、)夏涼しければなおよし! こういう観点も大事なのでは、と思います。 あ、ちなみにわたしの家は、本州の兼業果樹農家です。 友人の家は、北海道で専業農家をしています。 どちらも♀、現状ひとりっこ(笑)です。 どちらも「継ぐ」という意識はありませんね。 「継ぎたくない」というより「…大変だ…」の気持ちが大きいです。 子どもの頃から手伝って労働の大変さはよく分かってますし、 天候に左右される大変さもよく知ってます。 労力の割に、お金にならないってことも(笑)。 それに、まず「相手ありき」だと思ってますから。 好きになった相手がサラリーマンをやめて、就農したいと思っているなら、 もちろん応援したいと思います。家を継ぐ、それ一事のために 相手選びの選択肢は狭めたくないですね。少なくともわたしは。 あれやこれや書いてきましたが、農業はやり甲斐のある、 素晴らしいシゴトだと思います。お金では測れない豊かさが 間違いなくあります。自然あっての人間だと、つくづく 思うことのできる…ね。こういうことを感じられるかどうかは 人それぞれですが。こころの豊かさってやつかな。 それを一緒に感じられて、楽しめて、笑い合えて、 苦労も一緒にしながら、次の世代をこころ豊かに育てて… そんな相手を見つけてください、と御友人にお伝えください。 頑張って!!

yuki-haru
質問者

お礼

 お礼が遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございます。身のあるアドバイス、ありがとうございます。実は私も兼業農家の四人姉妹で、誰一人跡を継ぐものがありません。それなりに田舎なのですが、やはり彼女に足りないのは「思い切り」だと思います。皆さんからいただいた情報が何かのきっかけになればと思います。とりあえず、私は夏の農業体験を勧めてみます。

回答No.3

 農業経験者です。  市町村役場の農業担当部署に農協、農家、行政を含んだ協議会などの団体があり、結婚問題も取り扱う後継者対策を行っているところもあります。すべての市町村に存在するかはわかりません。  もう一つの方法があります。ボランティア団体に「北海道マリッジカウンセリングセンター」と言うのがあります。農家に限らず一般の結婚問題を扱っています。その中で特にその旨を伝えれば対応してもらえると思います。

参考URL:
http://www.womensplaza.pref.hokkaido.jp/Plaza_menu/dantai-mariji.htm
yuki-haru
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  また伝えておきます。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.1

yuki-haruさん、こんにちは。 一番確実なのは、お友達が希望する町や県の青年団みたいなところと 連絡をとって、実際に日にちを決めて集団パーティみたいなものか もしくは、希望する人だけあつまってもらって、面談みたいなことを することではないかとおもいます。 市役所や町役場で青年団の連絡先をおしえてもらうと よいとおもいます。

yuki-haru
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。  青年団ですね。確かに独り者が集まってそうな…。  ただやはり漠然と地方を考えているようで、特定の市町村となると難しいみたいです。片っ端から当たるほど既に若くも冒険心もないとのことで。やはり縁ですね。また彼女に知らせておきます。

関連するQ&A

  • またセシウム牛

    岐阜でまた出てきましたね。 どうして宮崎の牛は口蹄疫疑いで全頭処分したのに東北の農家はのうのうと農業を続けているんですかね。孫には食わせたくないといいつつ消費者には米を買え、東北の野菜は安全だ、風評だなどと主張しています。何なんでしょうかね。 薄めれば大丈夫 基準値上げれば大丈夫 ちょっと感覚がおかしいとは思いませんか? あなたはこの食品汚染の現状についてどう思いますか?

  • 米の補助金

    今年の冷夏で脳かも大変だろうなと思っていたら、ラジオのトーク番組で、長野の知事さんが「大変だといっても米農家は冷害で収量が減っても、補助金が出るからなんともない、不況で業績が悪いからといって補助金が出る産業はほかにない」といったコメントを聞きました。 質問ですが (1)冷夏による収量減少の補助金はどれくらい(通常の何パーセント位)もらえますか。 (2)補助金はどこから出ているんですか、積立金があってを取り崩して払うのか、そのつど国税から捻出されるのか。 (3)兼業農家で自家で食べる分しか収量がなくてももらえるんですか。 (4)米以外の野菜や果実を栽培している農家もも同様に補助をもらえるんですか。 この不況でサラリーマンは給料は減っているし、失職してもわずかな期間しか失業保険はもらえませんね。それに比べ、米農家は公務員に次ぐ安定職業のような気がしてあえて質問させていただきました。

  • 放射性物質による汚染野菜等が九州へ来てますか?

    九州に東北の野菜が沢山流通している(産地偽装)そうです。 セリで東北、関東の野菜は二束三文だそうで、九州の農家が買い、その農家は自社の野菜を高く関東に売っているようです。 その東北の野菜を安く仕入れ、自社の袋(九州産記載)に詰め替え売っているとは現実的に考えられますか? (セリと言うのは近場でやってそうなイメージでしたが・・・) これを取り締まる事は無理でしょうか? スーパー側も仕入れ先がそんな事してても確かにわかりませんよね? しかしスーパー見ると群馬産、北海道産と九州以外の産地もよく見ます。 九州産の野菜を買ってる。取り寄せてる方多いですよね。 また内部被曝を減らす為九州に避難してる方は無意味と言う事(むしろ逆に悪化)でしょうか? 確立的に当たるのってどれくらいでしょうか? 大手有名スーパーでも仕入れ先が悪ければ多いのか・・・ 不安です。

  • 農家に嫁ぐと酷使されるという話は当たり前か

    農家に嫁ぐと奴隷の様にこき使われ酷使されるというのは、世間一般的は当たり前の話なんでしょうか? 先日のことですが、学生時代にバイト先で知り合った方と10年くらいぶりに再会しお茶をしました。 私は学生時代は地元を離れ他県におりその時のバイト先での知人で、その後私が卒業後に地元に戻ってきて結婚しましたので、知人はわざわざ私の地元まで県を跨いで来て下さいました。 (と言っても、一人旅行のついでにという事で私に会うこと自体が本来の目的ではないとの事でしたが。) その知人は私より10近く歳上の女性で、もう40も間近なのですが、まだ結婚はしておらず現在は婚活に励んでいるというのが今回のお茶での話題の中心でした。 これまでに、友人知人の紹介、合コン、婚活企業の婚活パーティなど手当たり次第に相手を探してきたけれど、なかなかこれ!という人に巡り会えない、という話から、これまで 知り合った男性の何がいけなかったのか、という愚痴を聞く事になりました。 男女関係なく、普通の友人付き合いですらもちょっと難しいなというタイプの人がたまにいるのも分かるので、その知人の言う話も分からないでもなかったのですが、 「性格とか他の点は申し分なかったけれど、実家が農家だというのがいけなかった」 というのが引っかかってしまい、「何故農家は駄目なの?」と食い付いてしまいました。 私が、農家に嫁いだ身だったからです。 畑仕事が大変だからかなぁ~と予想していたら、農家に嫁いだ身としては驚く事でした。まとめると、 ・農家は女を奴隷同然だと思っているから、嫁いだら実家との連絡を絶たれてしまう。 ・男を産むことを強制され、女の子だったら人間扱いされない。 ・病気だろうが妊娠してようが畑仕事に家事にと強制労働させられ、その間舅姑は遊び呆けてる。 ・夫は両親の言いなりで助けてくれない。 と、大雑把にはこういう話でした。 勿論、こういう嫁いびりも世の中には存在すると思います。 でもそれは農家に限った事ではないと思いますし、少なくとも私の嫁ぎ先ではないですし、同じく農家の嫁である近所のママ友さんの誰も、こんな事はされていません。 私の場合では、いびられるどころかとても良くしていただき、別棟で家も建てていただいたし、お店が近くにないのでここに嫁ぐなら車が必要!と車を新車で買っていただいたり、嫁ぐ際には至れり尽くせりでしたし、農業も手伝ってくれとは言われた事もなく、私から手伝いたいですと言ったくらいですし、妊娠中も切迫流産で絶対安静となった時は上げ膳据え膳でお姑さんにごはんは全てやっていただきました。 本当に良い嫁ぎ先に恵まれて、私の実家の人が来ても嫌な顔もしませんし、畑がひと段落すると毎年高いお肉を買ってバーベキューをしますが、何の貢献もしていない私の実家の親兄弟も呼んでいただいてます。 近所のママ友さんも、皆別棟か二世帯で台所は絶対に別ですし、畑は土すらいじった事無いという人もいて、サークル活動や料理教室に行ったり好きな事もしているし、実家が近い人はしょっちゅう実家に通っています。 知人の話す農家の嫁いびりは、私や私の周囲では聞いた事もない話でしたので、どこかにそういう農家もいるにはいるんだろうけど、全てではない、私や私の知ってる人達は皆良くしてもらってる、と話しました。 それに、自家用の野菜くらいしか作ってないならまだしも、生きる為の手段の農業を素人の嫁一人に任せられる訳がない。そんな事をして下手すれば一家全員首を吊らなきゃいけなくなる、農業は基本夫婦の共同作業だから、どちかが欠けると仕事が出来ない、だから男と女どちらか一方だけが偉いと思ってる人は少ない筈、とも反論しました。 すると知人は明らかに機嫌が悪くなり、あなたは洗脳されてるだけとかたまたま例外の農家に嫁ぐ事が出来ただけと言われました。 そんな感じで、久々の再会が何とも気分の悪い別れ方を迎えてしまい、歳下の私があれこれ意見したのも良くなかったのだろうとも反省しましたが、農家に悪いイメージを持たれているという事に良い気分がせず、悶々としたものを引きずっています。 知人の言うには、この様な嫁いびりを、知人の親戚や友人など誰か身近な人が経験した訳ではなく、「農家に嫁ぐとこういう酷い事をされるからくれぐれも結婚しないこと」と誰しも言っていて、世間一般では当たり前の事なんだそうです。 私にとっては初耳なんですが、こういう「農家による嫁いびり」は当たり前なんでしょうか? 私と、私の周囲が特例なだけなんでしょうか? 私にはどうしてもそうは思えないのですが、私の夫の両親も含め、嫁いびりなんて思ってもみない様な農家の人が、世間からそう思われているのかなぁと思うと悲しくなりました。 悪どい嫁いびりをする農家は、そんなに多いのでしょうか?

  • 適材適所?

    東北地方はお米で有名ですが、今後日本では米の需給量が減ると予想されます。そうなると、東北地方とその他米しか本当に作れない集落は米を作り(農協などの機関で調査して)、他のものも作れる集落はできるだけ転作をするなどしたほうが、過剰要因で農産物の価格が下がるということが少なくなるのでいいと思うのですが。最初は市町村単位、次に県単位、そして最後には日本全国をマクロ的に調整して、適材適所にすることは実現可能でしょうか?やはり、リスク分散できないのでこのような考え方は取り入れられることはないのでしょうか? 勿論、野菜の新鮮さ等は日単位で競争力に差がつきますし、輸送コストなど考えると地産地消が一番だと思います。

  • 遠距離と農家…両親に結婚を反対されています。

    遠距離と農家…両親に結婚を反対されています。 東北在住、24歳男です。 首都圏の大学を卒業後、2年間東京でサラリーマンをしていましたが、今年の春に地元に戻り、両親と共に実家の家業である農業をしています(専業です)。 代々続く農家の長男ということで、継ぐということは小さい頃から意識させられ、してきました。 家族は両親のほかに姉と妹がいますが、それぞれ隣県で一人暮らしをしています。 私には社会人になった頃からお付き合いしている彼女がいます(2年7ヶ月ほど)。 九州の実家在住で、OLをしています。初めから遠距離恋愛です。 私が東京にいた頃に、私の実家に二度ほど遊びに来たことがあります。 私の両親には「結婚したい」とまでは言いませんでしたが、付き合っているということは伝えていました。 今年の7月に、農閑期を見計らって東京で彼女と会うことになりましたが、その直前になって私の両親が、彼女と会うことを猛反対しだしました。もし彼女と結婚しても「実家が遠いから、泣き言の一つも両親の顔を直接見て言えない」、「彼女の身長が低い(150cm未満)から、専業農家なんてやっていけない」というのが理由だそうです。 その時はそのまま彼女と会いましたが、その数日後に私の母が、彼女の実家に別れさせてほしい旨の電話を勝手にしたということが発覚しました。 私もその時は感情的になり、家を出て行こうかとも考えましたが、家の農作業もあったので、一段落する冬までは仕事をすることにしました。 そして最近になり、少しずつ彼女の話をするようになったのですが、両親、特に父は「共倒れになってからでは遅い」「駄目になるのが目に見えている」と、全く認める様子がありません。母も、自分が近畿から嫁いで来たということもあり、「支えられる自信が無い」「もっと近くでも出会いはあるはず」と否定的です。 父が短気性なため、まともな話し合いもできず、家庭崩壊寸前です。 私も、両親の言う認められない理由が理解できないわけではありません。 確かに、いくら機械化が進んだとはいえまだまだ重労働である農業をするにあたり、重いものを一人では持たせられないといったことは、見過ごせない問題です。 しかし、そういった壁を共に乗り越えることこそが、「家族」なのではないのかと思うのです。 彼女は思いやりがあり、明るく、一緒にいるとパワーをもらえるような、私の理想の女性です。 そんな、身長や実家との距離といったハンデなんて私は乗り越えられると思いますが、両親にはそうは考えられないようです。 彼女は、母からの電話がある前までは、私と結婚するのであれば、後々農業をしなければならないこと、私の両親と同居することは覚悟していると言ってくれていました。 ですが電話の後は、同居は考えられない、ましてや一緒に仕事なんて、となってしまいました(当然の反応だとは思いますが…)。 別れ話も切り出されましたが、冬まで先延ばしにしてもらった格好です。 とりあえず、来月に私が彼女のところに行き、これからのお互いの意向を話し合うことにしました(親には別の理由で出かけると言っています)。 私としては、今冬中に彼女とのことを認めてもらえないのであれば、これ以上両親と生活を共にするのは精神的に限界なので、家を出て一人で生きていこうと考えています。そんな最悪の結果だけは避けたいのですが… 長々とすみませんでした。 何かアドバイスがあればお願い致します。

  • 古米を新米として売ってるのですが

    テレビでも報道され、ご存知の方いらっしゃると思うのですが、新米と売られているお米の中には古米が含まれています。 農家の人に聞くと「暗黙の了解」なそうです。 古米を混入させないと、古米が増えていく一方なので、しょうがないらしいです。それは農協も知ってるそうです。 お米等の農産物は農協(JA)が仕切ってるのですが、JAの会計はいい加減なのでしょうか?。

  • 【回答求む】藤田志穂さんから「どうすればお米を…」

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 2012年11月3日に開催される「ご当地!絶品うまいもん甲子園」に 企画・プロデューサーとして参画されている 文化起業家・藤田志穂さんからの質問です! 「私のおじいちゃんは農家で、「お米は日本お宝だ」と言っていますが、 最近ではお米よりもパンの方が消費量が多いそうです。 どうすれば、もっとたくさんの人にお米を食べてもらえると思いますか?」 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ 藤田志穂さんのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol209.html

  • 代々農家の家ですが、

    周辺の農家は長男はサラリーマンなどで、 農業を継ぐ人間はほとんどいません。 70代の方たちがメインで、お互い協力し合って行っていますが、 あと10年もすると、確実に今の状況から一変すると思います。 私は長男の嫁として嫁ぎましたが、 夫は別の仕事で自営をしていて、軌道に乗っています。 農業とは全然別の仕事です。 私は、農業を手伝っていた時期はありましたが、 朝から夕方まで手伝っても無収入だし、 野菜やお米は頂きますが、子供の将来のためにも、 収入を得たかったので外で働くことにしました。 夫も朝早く夜遅くまで休みもなく働いているので、 現状的には農業が義父と義母が親戚で定年した人や 仕事をしていない人などから手伝ってもらってこなしています。 その方たちも、基本無収入で物などでお礼をしているようです。 そんな中、夫の弟は義父さんとも気があうし、農業が嫌いじゃないようで、 会社を辞めて農業を継ぐ考えがあるそうです。 しかし、大学院まで行って、奨学金をもらって務めた 上場企業だし、技術職なので、そこを辞めてまで 農業を継ぐのは、今の周辺の状況から考えても 無謀なのではと思うのです。 農業は家の者が総出で支えあっていた時代から、 企業化の時代で、会社経営として農業を成り立たせれば うまく行くかもしれませんが、 ここ周辺の農家はそういったやり方は出来ないようで、 まだ個々の家で営み、ハウス設営などは協力してするけど、 それ以外は、お互いの農作物などもライバルです。 多くの家は農業をやめて、家で食べる分だけ作るようになっているのです。 そこに、ずっとサラリーマンで、たまに義父さんのいう事に 反発もしないで素直に手伝っていた程度の弟が 農業を継いだとしても、今までのやり方を打破できず、 うまく行かなくなって、農業の借金が増えるのではと思います。 また、再就職を望んでもその頃には40を過ぎてしまっているので、 難しいと思うのです。 一番の心配は、兄である夫がその経済的負担を補う必要が出れば、 兄弟間もうまく行かなくなるのではと危惧しています。 また、弟の家には子供が居ません。 なので、いくら弟が継いでがんばっても、次なる後継ぎはいないのです。 いずれ農業は廃業しないとなら、 義父さんの代で整理したほうが良いのではと思うのですが、 農業をやめるのも簡単ではないのでしょうか?

  • (長文)農家の嫁です。私間違ってますか

    兼業農家の嫁27年になります 会社員の夫に代わり 専業農家の夫の両親に仕え 10年前から農業は 私中心になってます でも、農業は赤字です その上 義両親の兄弟姉妹の家や 夫の姉の嫁ぎ先やその子供が結婚した先の家との付き合いなど 親戚も多く 今まで何とかやってきました しかしながら 接待疲れで 自分の実家の母や姉兄との付き合いからは 離れてしまっています 夫の身内に気を使っているのに 自分の身内には不義理をしてます 舅が4年前に亡くなり 姑は 軽い認知になりました。 最近になり 姑さんの通帳管理を任されて 初めて姑さんらの貯金額を知りました かなりあったので 親戚の交際費を そこから出させて欲しいと 姑さんに頼んでみました。 が 結果は この先 長生きしたらいるだろうから そのままにして欲しいそうです 義姉は 舅が亡くなった時に 書き換えで知っているはずです 私は お正月や祭りなどに義姉の家族10人(義姉と夫、その息子家族、娘家族)で 来る その接待費年間10万以上かかります 今までは、やりくりして出してました。 ちなみに、義姉宅にお呼ばれに行った事など一度もありません 最近 私は半日パートに行かせてもらい その収入月5~6万円を全て私名義の通帳に貯金することにしました 親戚費は 全て夫の給料から払います どれだけ尽くしても 嫁の私には何の権利もないので せめて自分の収入だけは自分だけの物にすると決めました 私には実家の権利はありますが 継いでいる実兄夫婦には母を見てもらっているので アテにしたくありません 私の家が上手く行かなくても私の収入は貯金して 出すのを止めました。 家が困ったら 姑さんに言います。 私 間違ってないですよね

専門家に質問してみよう