• ベストアンサー

sizeof

ssaassの回答

  • ssaass
  • ベストアンサー率30% (48/158)
回答No.1

#include <stdio.h> #include <string.h> main() { char *array2 = "stuvwxyz"; printf("array2 = %d\n",strlen(array2)); // array2 = 8 } です。文字列の長さを返します。

関連するQ&A

  • ポインタのsizeofについて

    C初心者です。 ポインタ宣言させた変数をsizeof()で値を取得させて 表示させてみました。 char *cp; short int *sp; int *ip; i = sizeof(cp); printf("%d\n",i); i = sizeof(sp); printf("%d\n",i); i = sizeof(ip); printf("%d\n",i); 結果は全て4となりました。 これはなぜですか? (ただの変数として宣言すれば1、2、4となります。この理由も理解できています。)

  • C言語のsizeof(サイズオブ)演算子について

    はじめまして。 C言語の初学者です。 sizeof(サイズオブ)演算子の理解でつまづいています。 参考書の説明は下記の通りです。 要素数を数えるのは面倒くさいので、要素数を自動的に求めて繰り返させることにします。 要素数を求める直接的な方法は用意されていませんが、計算することは出来ます。 配列全体のサイズを求め、それを要素1つのサイズで割れば要素の数がわかります。 C言語には、変数や配列のサイズを求めるsizeof(サイズオブ)演算子があります。 sizeof演算子は、次のようにして使います。 sizeof(変数や配列名) sizeof演算子には()をつけなくても良いのですが、つけた方が読みやすいでしょう。 この演算子を使って配列arrayの要素数を求めるには次のようにします。 sizeof(array) / sizeof(array[0]) 上記の説明文にある、【配列全体のサイズ】と【要素1つのサイズ】の【サイズ】とは何を指しているのでしょうか。 また、上記の【sizeof(array) / sizeof(array[0])】の割り算の意味が分かりません。 下記のプログラムを例にして、具体的に何を何で割っているのか数字を当てはめて教えてください。 よろしくお願い致します。 #include <stdio.h> int main(void) { int array[] = {42,79,13,75,19}; int i; for (i = 0;i < sizeof(array) / sizeof(array[0]);i++) { printf("array[%d] = %d\n",i,array[i]); } return 0; } このプログラムの実行結果は次の通りになります。 array[0] = 42 array[1] = 79 array[2] = 13 array[3] = 75 array[4] = 19

  • ポインタの勉強中なのですが

    C言語の勉強中なのですが、ポインタのところで苦労しています。 次のような関数を作成し、main関数で実行したところ、sizeof(array)は4になりました。 main関数内で同じようにsizeof(array)を表させると配列全体のサイズが表示されますよね。 関数の仮引数として配列を書いても、実際には配列の先頭要素を指すポインタとして扱われるので 関数には&array[0]が渡され、関数は配列ひとつあたりのサイズを基に他の配列の要素のアドレスを 受け取るで合ってますよね? でもmain関数内ではsizeof(array)は配列全体のサイズを返すのに、関数内では配列ひとつあたりのサイズしか返さないのはどうしてなのでしょうか? int sum_array( int array[], int num ){ int i; int sum = 0; for( i = 0; i < num; i++ ){ sum += *(array+i); } printf("sum = %d\nsizeof(array)=%d\n",sum,sizeof(array)); return sum; }

  • Sizeofが分かりません

    sizeofのデータサイズがどういう風に計算されているのかよく分かりません。 例えば以下のコードですが、 union Name { char firstName[10]; char lastName[10]; }; int main() { union Name name; strcpy(name.firstName, "Dennis"); strcpy(name.lastName, "Ritchie"); printf("%d", sizeof(name)); } outputは11となります。これはなぜでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • sizeof が分かりません!

    Cの予約語で"sizeof"がありますが、 普段おきまりで良く使っているのですが、 いまいち理解出来ないので誰か教えて下さい。 例えば、以下の場合sizeofの結果はどうなりますか? char s_aaa[]="ABCDE"; char s_bbb[4]; memset(s_bbb, '\0', sizeof(s_bbb)); memcpy(s_bbb, s_aaa, sizeof(s_bbb)); printf("s_aaa → :[%d],[%d]\n", strlen(s_aaa), sizeof(s_aaa)); printf("s_aaa → :[%d],[%d]\n", strlen(s_bbb), sizeof(s_bbb));

  • sizeof()の使い方

    あるプログラムでちょっと珍しいソースコードがありました。 *************************************************************** int x[7]; int nx = sizeof(x) / sizeof(x[0]); for (i = 1; i < nx; i++) { -省略- } *************************************************************** sizeof()という珍しい関数を使っています。 このプログラムの目的は、sizeof()を使って、forの繰り返し回数を算出して、 プログラマー側がアルゴリズムを考えて、forの繰り返し回数を設定する手間を省いてくれることにあります。 しかし、ちょっとおかしな事がありまして、 printf("sizeof(x)="); printf("%d\n",&sizeof(x)); printf("sizeof(x[0])="); printf("%d\n",&sizeof(x[0])); printf("nx=sizeof(x) / sizeof(x[0]):"); printf("%d\n",&nx); を使って、sizeof(x),sizeof(x[0]),nxに何が設定されたかを確かめたところ、 sizeof(x)=28 sizeof(x[0])=7 nx=1638196 と分かりました。nxは”7”でないとおかしいと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 引数が配列のときの関数内でのsizeofについて

    こんにちは. Cを勉強している最中に疑問にあったことを質問させていただきます.以下のプログラムで配列myarrayの中の最大のメンバーを見つけるプログラムです.コメントアウトしてある //int ary_size = sizeof(myarray)/4; をグローバル変数で定義するとうまく最大の数を見つけてくれるのですが, 関数の中で int ary_size = sizeof(ary)/4; と定義するとうまくいきません.そこで,以下の printf("The size of the ary is %d\n",ary_size); という表示を追加したところ,ary_size = 1となっていることが分かりました. なぜそうなるのでしょう?関数の引数はint ary[]の配列なので,sizeof(ary)でaryがメモリ中で占めるバイト数が得られるんじゃないんですかね?ちなみに私の環境ではsizeof(int)は4バイトなので int ary_size = sizeof(ary)/4; と割る4で配列のメンバーの数を求めています. 初心者の質問ですみませんがよろしくお願いします. #include <stdio.h> #include <Windows.h> int myarray[] = {1,2,3,4,5,6,7,2}; int FindMax(int ary[]); //int ary_size = sizeof(myarray)/4; int main() { int max; max = FindMax(myarray); printf("The maximum value is %d\n",max); Sleep(2000); return(0); } int FindMax(int ary[]) { int ary_size = sizeof(ary)/4; int i; int max; max = ary[0]; for(i=1;i<ary_size;i++) { if(ary[i]>max) { max = ary[i]; } } printf("The size of the ary is %d\n",ary_size); return(max); }

  • 構造体へのポインタについて

    初心者です。 C入門書の著者のサポートページには正誤表とダウンロードしかないためこちらで質問させていただきます。 下記のコードの下から二行目の構造体へのポインタ (Car *) について、中学生に説明するように基本的な考え方、目的、書式、参考URLなどを教えて下さい。 ポインタについては、該当の章を読み直し基本事項については理解しておりますが、突然あるページから(Void *)や(Char *)など括弧で閉じるものが説明なしに出てきてちょっと混乱してます。(汗 どうぞ宜しくお願い致します。 #include<stdio.h> /* 構造体型struct Carの宣言 */ typedef struct Car{ int num; double gas; }Car; int main(void) { printf("int型のサイズは%dバイトです。¥n", sizeof(int)); printf("double型サイズは%dバイトです。¥n", sizeof(double)); printf("構造体structCar型のサイズは%dバイトです。¥n", sizeof(Car)); printf("構造体struct Car型へのポインタのサイズは%dバイトです。¥n", sizeof(Car *)); return 0; }

  • C言語、エラーメッセージが紐解けません。

    いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 標記の件。 エラーメッセージが紐解けません。 どうかどなたかアドバイスください。 下記にコードとコンパイルエラーを書きます。        記 コード #include <stdio.h> typedef struct Car{ int num; double gas; }Car; int main(void) { printf("int型のサイズは%dバイトです。\n", sizeof(int)); printf("double型のサイズは%dバイトです。\n", sizeof(double)); printf("構造体struct Car型のサイズは%dバイトです。\n",sizeof(Car)); printf("構造体struct Car型へのポインタのサイズは%dバイトです。\n",sizeof(Car *)); return 0; } コンパイラーエラー C:\MinGW>gcc text20.c -o text20 text20.c: In function 'main': text20.c:12:11: warning: unknown escape sequence: '\221' printf("構造体struct Car型のサイズは%dバイトです。\n",sizeof(Car)); ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ text20.c:13:11: warning: unknown escape sequence: '\221' printf("構造体struct Car型へのポインタのサイズは%dバイトです。\n",sizeof(Car *)); 以上です。 ご多忙中恐れ入ります。 ご回答の程宜しくお願い申し上げます。

  • sizeofとポインタ

    char *p; printf("%d",sizeof(*p)); これでなぜ1が出力されるのか分かりません。お願いします。