• ベストアンサー

非安定マルチバイブレータのR1,R4について…

xpopoの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.5

今日は。 回路図が不明ですが添付のような回路だと仮定します。 この回路で正常に動作しない理由は: 添付図の回路で抵抗R1とR2が値が等しく、またR3とR4も値が等しいためです。 添付した回路図の下には動作波形をシミュレーションした結果を示してあります。 ここで、トランジスタQ1とQ2は回路図に示したようにhFEを互いに異なる値にしてあります。普通、購入したトランジスタはhFEはバラついてますので2本ともhFEがまったく同じという確率は非常に低いのでシミュレーションでも異なる値にしてあります。  まずトランジスタのコレクタの波形を見てください。たとえば、Q1のコレクタ電圧V(c_q1)は最初0V付近からスタートしてしばらくしてQ1のベース電圧V(Base_q1)が約0.8Vから急峻に-0.4V近くまで下がります。その結果Q1はON状態からOFF状態に移行します。そしてQ1のコレクタ電圧V(c_q1)は一定の割合で徐々に増加してゆきます。本来は電源電圧の3Vまで上昇しなければならないのですが上昇途中でQ1のベース電圧V(Base_q1)がコレクタ電圧とほぼ同じ傾斜で上昇し0.8Vに達しQ1をOFF状態からON状態に反転させてしまいます。  一方、反対側のトランジスタQ2のコレクタ電圧とベース電圧も同様な波形になってます。それぞれのコレクタ電圧は交互に0Vから一定の電圧まで上昇しては0Vに戻るという動作をしながらコレクタ電圧のピーク値は少しずつ小さくなってゆき2msec程度経過した時点で発振動作が継続できなくなってしまうのが分かるかと思います。  ここでベース電圧の上昇時の傾斜の時定数はR2*C1=R3*C2=1kΩ*0.47uF=0.47msecで決定されます。またコレクタ電圧の上昇時の傾斜の時定数はR1*C1=R4*C2=1kΩ*0.47uF=0.47msecと決定され、まったく同じです。ベース電圧がマイナスの電圧から上昇して0.8Vになる前にコレクタの電圧が電源電圧になっていれば発振は安定的に持続するはずです。  そのためにはコレクタ電圧の上昇の傾きを大きくすれば良いわけです。そのためにはコレクタ電圧の上昇の傾きを決定している時定数を小さくしてやれば良いのです。  たとえば、コレクタの抵抗R1とR4を1/10の100Ω位にしてやればどうでしょう。次の回答でその時の発振の波形と回路を載せて起きます。

関連するQ&A

  • アステーブル・マルチバイブレーターの発振周波数の求め方

    タイトルの通り、アステーブル・マルチバイブレーター回路の矩形波の発振周波数の求め方を教えてほしいです。 R1,R2,R3,R4,C1,C2,Vccの値はわかっています。 ex R2=R4=1kΩ,R1=R3=47kΩ,C1=C2=2200pF,Vcc=6Vとして、矩形波の発振周波数を求めよ。 よろしくお願いします。

  • マルチバイブレータの周期の測定の計算値との比較

    一番簡単な単安定マルチバイブレータの回路で実験をし、単安定マルチバイブレータ(R=68KΩ,C=2.2μF)ではトランジスタのベース・エミッタ電圧、コレクタ・エミッタ電圧の波形を測定したのですが、測定結果はT=75msで、計算値T=0.7CRと値が大幅にずれてしました。これは何故なんでしょうか?実験の行い方が悪かったのでしょうか?また、無安定マルチバイブレータでも、Tが計算値と一致しない現象が起きてしまったのですが、これも単安定マルチバイブレータと同じ理由で値が一致しないのでしょうか?

  • 無安定マルチバイブレータについて

    質問なのですが、無安定マルチバイブレータの発振周期の式が t=T1+T2 になるとおもうのですが、T1=0.69*C*R で求められるとおもいます。この0.69という数字はどのように算出すればよいのでしょうか?お分かりの方ご指導下さい。宜しくお願いします。

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 非安定マルチバイブレータについてです

    "非安定マルチバイブレータは、他の回路でも実現できる。どのような回路形式があるか調べ、その動作原理を解明しなさい。" という課題なのですが色々調べたのですがどうすればいいかわかりません。 教えていただけるとありがたいです。

  • 非安定マルチバイブレータの出力を昇圧させたいです。

    一般的な非安定マルチバイブレータ回路の出力をカメラのフラッシュ回路のトランスの一次側 につなぎ、2次側から出力を取り出そうとすると、発振が止まってしまいました。 13khzなのですが、10khz以上を保ったまま5kv程まで昇圧させたいです。 できればトランス系がいいです。 ご回答お願いします。

  • 無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)につ

    無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)について知っている人がいたら誰か教えてください。お願いします。

  • 双安定マルチバイブレータについて

    質問ですが、 双安定マルチバイブレータにおいて、入力波形の周波数と出力波形の周波数はどのような関係になりますか? ネットや書籍で調べているのですが、いろんな事が難しく書いてありなかなかわかりません。よかったら、上記の事だけを簡潔に教えていただけませんでしょうか。

  • 555を使ったマルチバイブレータについて

    タイマIC 555 を使った、単安定マルチバイブレータ と 非安定マルチバイブレータにおいて、 下記サイトを参照ください。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp2.pdf#search='555%20単安定マルチバイブ%20RB 単安定には抵抗RBがついていますが、非安定にはありません。 例えば、抵抗RBがないと、DIS端子でコンデンサの放電を行うと一気に電流が 流れ込んでくると思います。 DIS端子内部はたぶんトランジスタが入っていると思います。 トランジスタが壊れたりしないのでしょうか? どうして、非安定には抵抗RBがないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 双安定マルチバイブレータについて

    学校の実験の考察・課題の一つとして、 双安定マルチバイブレータの安定状態におけるトランジスタ各端子の電圧を計算より求めよ。 という問題があるのですが、電圧を計算するための計算式が解りません…。 どの書籍・サイトを参照しても詳しい計算式までは書かれていませんでした。 是非、返信お願いします。m(^_ _^)m