• 締切済み

問題を解くとき

教科書を音読したり ノートにまとめたり 過去問を解いたり 色々な勉強がありますが、ひたすら問題集を解くときについての質問がしたいです。 解いていて分からない問題ってありますよね そのとき皆さんはすぐに調べたり解説をみて理解しますか? それともとばして問題を全て解き終わってから答え合わせのときに調べますか? ちなみに、テストなど時間制限がない時の場合です。 家や学校の自習など。 どちらの方法、または使い分けの仕方 と 利点や欠点なども教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#227067
noname#227067
回答No.1

10年ほど前に大学受験をしたものからの回答で恐縮ですが・・ 私は、問題集をとく際にはわからない問題は飛ばして、 最後答え合わせするときに調べていました。 なぜかというと、都度調べていると、次に関連する問題がある時ヒントになってしまったり、 勉強が本筋から逸れて別の調べ物をしてしまうことがあったからです。 使い分けの仕方もあったとは思うのですが、わすれてしまいました・・すみません。 現役の人からアドバイスがあるといですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去問の解き方

    私は今高3で大学受験をするので過去問を解き始めています。 でも過去問をどのように活用すればいいのかわかりません。 過去問を解いたあと答えあわせをして、そのあとはどうすればいいですか? 間違えた問題の解説を読んで解きなおしをすればいいんでしょうか? でも答え合わせのときに英語の長文の全訳を読んでしまったら、もう話の流れは日本語で完璧に理解できてしまうわけだから、そのあとその長文の間違えた問題を解きなおしてもあまり意味があるとは思えません。 オススメの過去問の解き方があれば教えてください。

  • 科学の問題についてとても困っています

    こんばんは、今年高専になんとか合格した1年生です。 近々科学のテストがあります。 科学の授業は理解できず、黒板をただ映していただけでして・・・。 テスト勉強で教科書の問題をやろうにも全く分かりません。 よかったら解説していただけませんか? ・問題 水素分子H2(右下に小さい2のことです。表せないのでこうしました)2.4*10^23個は何molか? A. 0.40mol 水素分子H23molの中には何個の水素分子が含まれるか             A. 1.8*10^24 上記の問題がサッパリです^^; どなたか解説お願いします。

  • 40歳の者です、高校の勉強のことで質問があります!

    40歳になるせいか、忘れてしまったことがあり、どうしても 思い出せないのでこちらで質問させてください。 日本の教科書に付いている練習問題とかって、日本の高校では 答えが本の後ろに書いてありますか? それとも先生が授業で答え合わせしてくれましたっけ? 今、海外で大学に入るための準備クラスのようなコースで 勉強しています。 (つまり高校生もいるので、こちらで質問しています) その授業では教科書に載ってる練習問題の 答え合わせをしてくれないので、ちゃんとわかっているのか わかっていなのだか、 全然身についていないような気がしています。 答え合わせをして初めて、何がいけなかったのか何故こうなのか 考えて学んでいくのだと思うのですが、どうなのでしょう・・? 日本の教育のほうが正しい気がしてきてしまって、 こんなにお金をかけて海外の大学に行くよりも 日本の大学に行くべきだったかもと考えてしまいました。 先生に聞いたら、教科書に載っている練習問題からテスト問題に 使う可能性もあるので、答えは教えられない 自分で解きなさいとのことでした。 自分で解いてから聞いたのですが、合ってるのか間違ってるのか わからないままで常にモヤモヤが残っています。 なんだか長くなってしまいましたが要するに 聞きたいことは、日本の教科書の答えは教科書の後ろに 載っていたかどうか、また、先生が答え合わせをしてくれるのか どうか? テスト問題は生徒が誰も知らないようなところから出るのか? その3点をどうかおしえてください! よろしくお願いします。

  • GETメソッドとPOSTメソッドの利点と欠点を教えてください

    GETメソッドとPOSTメソッドの利点と欠点を教えてください CGIプログラミングでデータを受信する際のそれぞれの利点と欠点を教えてください。 GETメソッドはデータがURLに表示されてセキュリティ上で問題があるのでは?と思うのですがどうなんでしょうか? 使い分けがうまくできればいいと思うのですが、どのように使い分けるのが良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 宿題の問題や過去のテストやクラスで解いた問題と全く違う問題を先生がテス

    宿題の問題や過去のテストやクラスで解いた問題と全く違う問題を先生がテストに出します。(数学、物理)普通、数値や言い方だけを変えてテストにだしますが、チャプターが一緒なだけで、教科書にも載っていない新しい解き方のアイディアを必要とする問題を、いきなり本番のテストにポーンと出します。宿題だけでかなりの量でそれ以上のことに費やす時間などあるはずがないし、難易度はそれほど高くないといえど、そんなに全く違う解き方の問題を柔軟に思考を変えて解けるるほど、十分な練習問題と解説のプリントや教材も与えてもらえてないのに、いきなり解けと言われて解けるはずがありません。このままこの教授のクラスをパスできず授業料の14万は無駄になってしまうのでしょうか?どうすればいいのでしょう?

  • 成績があがらない

    浪人生です 一日10時間以上毎日勉強しているのですが点数が一年以上同じ点数です。というより同じです。1、2点の差ぐらいです! 先生に言われたことはしっかりとこなしているのですが一向にあがりません!! 見直しもしっかりして英語も音読を毎日しています。 テストが悪いと基本がなっていないからだと思って基本重視にやっていてしっかり過去問とかで試したりしてなぜ解けなかったのか理解しながら解説 もしっかりよんで理解してます!! 何が足らないのでしょうか?

  • 【物理】問題集の使い方について

    高校物理の勉強方法についてです。 当方、国公立大志望です。 教科書を何度か読み概念や定理等をだいたい理解したので、次は問題集をと思い「物理重要問題集(数研出版)」という問題集に取り組んでいるところです。 教科書の例題と比較するとレベルに相当な差があり、初見では自力でほとんど解答できません。 そこで、問題を読み次に解答解説を熟読する、という方法で進めています。 幸い、解説が詳しいので読んで理解し進めることはでき、悪い本ではないなぁと感じてはいます。 とはいえ、自力でほとんど解けないレベルの問題集を進める事に不安もあります。 このまま重要問題集を使い続けてもいいのでしょうか?

  • 予備校での、ノートの種類の使い分けについて

    現在、駿台予備校で、高卒生として授業を受けているのですが、ノートを授業用ノート、自習ノート、予習ノートをつくり、参加しているのですが、周りを見ると、予習は不要な用紙や、ルーズリーフ、などを使ったり、授業用ノートの代わりに教科書にそのまま書き込んだりしているようです。 前の予備校と体制が違うので、どうしたらいいのか分かりません。どなたかいいノートの良い使い分け方教えてください。

  • 高校受験対策に役立つ問題集は?

    こんにちは。 来年難関高校受験を目指している中3です。 今はテストに向けてテスト勉強中なのですが テストが終わったあとの受験対策として、 なにか役立つ問題集はないでしょうか? できれば書店で購入できるものがいいです。 五教科すべて教えてくださるとうれしいですが 一教科でも知っていたら教えてください。 あと、過去問はいつごろからといたらいいのでしょうか?

  • 高校の数学について。

    私は現在高一で数Aの授業を受けているのですが、テストの点が思うように伸びません。というより毎回赤点か、赤点スレスレです。 もともと数学が苦手、中学3年間の算数も抜けているような状態なのでかも知れませんが…。 数Aに限ったことではなくて言ってしまえば数学全体です。 毎週塾も行っていて、教科書の練習問題を解いて答え合わせをして、分からないところは講師に説明してもらって…みたいな感じなのですが、説明を聞く限りはなんとなくは分かるんです。 学校の授業も同じで順列を考える時はP、組合わせの時はCだとか公式を丸暗記したりだとかは覚えていて分かっているんです。 でもいざテストとなると、この問題にはどの考え方を使えばいいのかとか どういう風に求めて、その答えがどうしてそうなったかとかを思い出せなくなるんです。 やっぱり基礎が抜けているからでしょうか? 次のテストの範囲内だけでも70点くらい取れるようになりたいのですが、やはり難しいですよね…。 テスト勉強は教科書の問題を解いて、分からないところは塾のノートや学校のノートを見て、どうしてこいなるのかということを考えたり、公式の暗記をしたりしています。 私はたくさん練習問題をやりたいのですが教科書に合った問題集だとか、たくさんありすぎて何を買えばいいのか分からないんです。 本気で困っています。 点数が上がらないし嫌になったりもしますが、諦めたくないんです。 それとももう手の施しようはないでしょうか; ぜひ勉強方法やおすすめの問題集、私が改善すべきであろう点があれば教えて下さい、お願いします。 ちなみに教科書は数研出版です。