• 締切済み

公立の看護学校の倍率0.6倍って全員合格?

momotan3の回答

  • momotan3
  • ベストアンサー率45% (58/128)
回答No.4

歯科衛生専門学校を看護専門学校というのでは、余りにも事情が違い過ぎるので あなたの知りたいことに対して的確な回答が得られないような気がしますが。 いくら4年制の看護系大学が増えて来たとは言っても、3年制の専門学校だと 倍率は低い所でも2倍前後だと思います。 (http://www.ishin.jp/support/rate/ 看護師、歯科衛生士等の養成機関の倍率はこちらでわかります)

関連するQ&A

  • 看護学校 全員合格?

    お世話になります。 現在社会人で先日、看護学校を受験しました。 数学が惨敗で2、3問しか解けなかったにも関わらず1次試験(学科)を合格していました。 合格結果通知の掲示板には驚くことに連番で番号が書いてあり受験者全員1次試験合格の印象を受けました。 2次試験で面接を受け現在結果待ちですが、選考基準はどのようになっているのでしょうか? 数学が全くできなかった私ですが、学科試験はパスしたと思って大丈夫なのでしょうか? それともただ1次試験は全員合格にしただけで2次試験の面接終了時に面接と学科の結果を含めて最終合否を出しているのでしょうか? 私にも希望はまだあるでしょうか? 尚、定員割れはしていません。

  • 倍率と合格予想%について教えてください。

    高校受験です。 V模擬テストの結果、合格率60%という予想が出ました。 この結果は同じレベルの人が10人受けたら6人受かり4人落ち、 その6人に入るか4人に入るか、どちらかだと先生に説明を受けました。 しかし例年の倍率でいうとだいたい1.1倍です。 それは100人中10人落ちるということで解釈あっていますか? 倍率でいうと10人中1人落ち、 合格予想でいうと10人中4人落ちる。 どちらで考えたら良いのでしょうか? あまり人気がなさそうなので 合格予想が60%でも受かる可能性は高いということでしょうか? 例として極端な話、定員割れしている高校は合格予想が20%でも 受かるということなのでしょうか? 倍率と合格予想%について仕組みがよくわからないので 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 今回の山梨大学 共生社会の倍率が10.8倍で受験に挑むには? 

    今年、山梨大学の共生社会を受験するものです。昨年は1.8倍 おととしは1.7倍だった倍率が今年は10.8倍になっていました。こんなに倍率が大きくかわるなんて、なにか私の知らないことがあるのだろうかと思ってしまいます。受験にあたって、今から最大限できることを教えて下さい。私は、センター判定では、ボーダーすれすれで合格圏内でした。

  • 推薦入試の倍率が1.0倍なのはなぜか

    高校受験の一般入試や推薦入試の倍率を見ていくと、 私立校で、定員=応募数=合格者数で実質倍率が1.0倍になっている 学校をよくみかけます。 普通に考えて出願数が定員とぴったし同じ訳ないので、 あれは出願前に事前相談か何かが行われているということなのでしょうか。

  • 大学受験の倍率について質問です。看護学部希望です。

    大学受験の倍率について質問です。 大学の倍率が高い=レベルが高い、難易度が高いに比例するのでしょうか? 看護学部の受験を考えています。 自分が希望する大学の倍率は 北海道文教大学 看護学部 2011年 前期 受験者数=333人 合格者数=59人 倍率=5.6倍 後期 受験者数=59人 合格者数=14人 倍率=4.2倍 2012年 前期 受験者数=271人 合格者数=60人 倍率=4.5倍 後期 受験者数=76人 合格者数=16人 倍率=4.8倍 北海道医療大学 2012年 前期 1日目 受験者数=392人 2日目=305人 2日間受験できて、その合計の合格者数が92名。 7.6倍です。 後期 受験者数=93人 合格者数=6人 倍率=15.5倍 このような感じなのですが、大学受験としてはどうなのでしょうか? 難易度的には普通なのでしょうか?

  • 都立看護専門学校の社会人入試で男性を採らない件

    都立看護専門学校の社会人入試の件で、男性が合格できない理由を御存知でしょうか。 もし、何か裏があるのでしたら教えて下さい。 例として、板橋看護専門学校を挙げてみます。 板橋看護専門学校 H23年度  社会人 男 38名受験 合格者数0名   倍率:全員不合格 推薦入試 男(高校生) 1名受験 合格者数1名 一般入試 男 57名受験 合格者数5名  倍率:11.4倍 社会人 女 209名受験 合格者数28名 倍率7.4倍 推薦入試 女(高校生)29名受験 合格者数12名 倍率2.4倍 一般入試 女 197名受験 合格者数53名 倍率3.7倍 一般入試の合格者数:58名(男5名、女53名) 一般入試の入学者数:39名(男5名、女34名) 推薦入試の入学者数:13名(男1名、女12名) 社会人入試の入学者数:28名(男0名、女28名) ---------------------------------------------合計80名 ここの学校の例年の入試データをみますと(都庁から入手しました) 社会人入試で男性は必ず不合格となっております。 社会人入試で男性を採らない理由を教えてください。 関係者からの回答もお待ちしております。 裏の実情を知りたいのです。 また、一般入試においても、何故男性だけが倍率11倍を超え、女性はたったの3倍程度なのでしょうか。都庁のホームページやパンフレットには「総合倍率」が書かれており、あたかも高倍率に見えてしまいますが、女性だけの倍率だと、低倍率であることがわかります。 倍率調整に男性が利用されているようで不快です。 これに対し、何かご意見等もお聞かせ下さい。

  • 後期 志願倍率 36倍 !

     センターの成績の結果、第一志望の国立は無理でしょうと言うことで、  隣の県の国立に担任の勧めるまま願書提出しました。  私の志望校は 前期5倍なのに、第一志望校の 倍率は2倍でした。 クーー(;_;) 少し悔やまれます。  ナ、ナ なんと 後期は36倍!!  担任と同じように考えた人が多かったようです。  そこで、ご相談ですが、前期合格者が抜けられると推定して、  後期受験して 可能性があるものでしょうか。    滑り止めだった私立に1校合格しているので、祖母は もう後期まで受験するのはやめたら? と言っています。   皆さんは どう思われますでしょうか?  

  • 倍率が高い場合の合格率

    公立高校の受験で倍率が1 .8 倍とか高倍率の場合、自分の平均偏差値がその学校の偏差値に対して、どれくらいなら落ちる確率は少ないですか?絶対に落ちたくない場合どれくらい余裕が必要ですか?

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師専門学校の補欠合格について

    鍼灸あん摩マッサージ指圧師専門学校の昼間部を受験したところ、夜間部の補欠合格を頂きました。 このような補欠合格で、繰り上げ合格する可能性はどの程度あるのでしょうか? それとも、合格者以外の受験者全員が補欠ということもありうるのでしょうか・・・? 昼間部の受験倍率は数倍以上あったと思いますが、夜間部の状況は分かりかねます。 補欠順位は分かりません。 医療系にお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 公立高校の合格ライン

    青森県の高校を受験しました! 偏差値49で、推定合格ラインが、500満点中259点 倍率2.0倍 当日の点数重視だと聞いてますが、自己採点が275点でした。 こんな点数でも、合格する可能性は、ありますか?