• 締切済み

電子消費者契約法について

こんにちは。このサイトですが、
http://www.neji-no1.com/
WEBカタログとかを使っていて、
品番号の選択がややこしく、1度軽いミスをしまたが、「返品に応じない」と冷たい態度をとっています。
返品は応じて、使い方を説明し、リピーターを増やすべきだと思うのですが、あくまでも間違える方が悪いとの一点張りです。

通販110番にきいたところ、このサイト側は、「事業者対象のサイトで購入者が知識があるのが前提」といってるそうです。
http://www.jadma.org/DM110/index.html
この方法でよければ、事業者前提の使いにくいサイトを作って消費者が間違えた時に、いくらでも販売が成立します。 皆さんどう思いますか? 私はわかりにくいサイトは、電子消費者契約法 http://www.fcci.or.jp/fitinfo/hou/echou.htm が成立するのではないかと思っているのですが。


みんなの回答

noname#189638
noname#189638
回答No.3

電子消費者契約法にこだわっている様ですが、そもそも電子消費者契約法は消費者を保護する法律ですよ。 商品購入画面→購入ボタンを押す→間違い防止の為の確認画面→更に画面を移動し、決定ボタンとキャンセルボタンの併設。 【以上のプロセスを経た上で】 例 ネジを一本注文したのに三本来た… 違うピッチのネジが来た… と云うのを防止する為の法律です。 今回の場合、 (1)貴方が間違えた商品を注文して買った (2)販売者は注文通りの商品を発送した になりますので、何ら問題はありませんね。 逆に、貴方が間違えた事を法律が保護しています。 また、返品云々は【特定商取引法】で定められたら表示義務中に明記してありますから、サイト側に非はありませんね… 特定商取引法に関する表示抜粋 【返品特約 基本的に、ご返品はお受けできませんのでご了承ください。 よくご確認お問い合わせの上ご注文お願い致します。】 電子消費者契約法と特定商取引法に関する表示内容を理解してからクレームを付けないと【モンスター】になっちゃいますよ。。。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.2

サイトがごちゃごちゃしているという印象はありましたが 試しに目の前にある特殊ネジと同じものを頼もうとしたら、迷わずすんなりできましたよ? 購入者が何万種とあるネジに対する知識がなければ 注文できなくて当たり前です 嫌なら現物のある対面販売店で買うか、もっと知識を付けましょう 数百円以下の買い物ができるネジ販売で客都合の返品認めてたら 商売成り立たないでしょう。 棚に戻すのにどれだけの手間かかると思います? 一本一本 「そのネジで間違いがないか」確認しなきゃ 棚の中に表記と異なるネジが混入する可能性がありますね。

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

わかりにくいなら利用しない。他で手に入れればいい 他で手に入らないなら我慢するしかないね 規約を読んでください。規約にすべて書いてあります 返品に応じるなんて手間ばかりかかって利益は無い よっぽどお得意様ならそれもアリでしょうがたまに買うか買わないかの 顧客のためにそこまでしろというのはあまりに酷い 間違えたの自分のミスを棚に上げて交換しろとかクレーマーですか? 使いにくいサイトで間違えたら次は利用しないでしょうから あなたが心配することは無いです。淘汰されるだけです 規約をよく読みましょう規約に同意してる時点であなたに勝ち目は無い

関連するQ&A

専門家に質問してみよう