• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東郷平八郎は常識?)

東郷平八郎は常識?

nantamannの回答

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.6

東郷平八郎という名前、日露戦争と日本海海戦による圧倒的勝利、その後の一流国家への道くらい覚えてほしい。日本海海戦で敗れていれば日本は全く違った道を歩んでいたことだろう。北海道はロシア領間違いなし。東郷平八郎は英雄である。 東郷平八郎はその後海軍に対し絶大な影響力を発揮し、戦艦決戦を主張し、航空戦になることを見通せなかった。その結果武蔵や大和の時代遅れ戦艦が建造された。その主砲は戦艦決戦に発射されることはなかった。成功体験が失敗原因の実例。新しい時代は若い人間に任せよう。 日本海軍の栄光を築いたが滅亡の道を開いた。旧海軍の伝統や作戦能力は海上自衛隊に引き継がれ世界有数の能力である。 平和を唱え武力を持たなければ平和になると思っているボケた人は幕末から現代までの国際政治がパワーポリティックスだということを勉強してほしい。日本の近辺は殺人をいとわない強盗やウソをつきまくるタカリコソ泥ばかり。今の日本はアメリカの庇護の下に平和を保っているだけだ。アメリカがいなければ間違いなく中国は攻めてくる。 国が人殺し云々をいうやつは痴呆か偽善者でしょう。

tomo-26
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の東郷平八郎の一番の知識と言えば、やはり仰る通り、 >東郷平八郎という名前、日露戦争と日本海海戦による圧倒的勝利、その後の一流国家への道 というポイントですね。 なので、そういう意味で、ある種常識と思ってた所があるんだと思います。

関連するQ&A

  • 東郷平八郎と東条英機

    日本史の勉強をしていますが、東郷平八郎と東条英機がいつも分からなくなります。どちらも戦争に関わった人というのは理解していますが、どのように覚えれば良いですか。

  • 英訳お願いします

    下の文を翻訳を使うと文法などがめちゃくちゃになるので↓について英訳してください。 お願いしますm(_ _)m 東郷平八郎は、明治時代の日本海軍の司 令官として日清及び日露戦争の勝利に大 きく貢献し、日本の国際的地位を「五大 国」の一員とするまでに引き上げた。

  • 「競馬の常識」を知るのに役立つ、お勧めの本やサイトを教えて下さい。

    例えば、日本のプロ野球には「王貞治」選手や「長嶋茂雄」選手などの 名選手らが、巨人1強の一時代を築きあげた歴史があります。 阪神と巨人の試合は、昔から伝統の一戦などと呼ばれます。 これらプロ野球界の常識は、あまりに常識すぎて、今更説明をしてくれる人はあまりいません。 平成生まれの小学生が知らなくても不思議ではありません。 私はプロ野球が偶々好きで、私が生まれる前の選手のことは、7年ほどの間TVやラジオなどのメディアを通して学んできました。 私は「競馬界」の常識を知らず、ほとんど触れたこともありません。 時折TVで目にする「武豊」騎手など、名前は聞いたことはありますが、主な功績などは一切知りません。 きっかけがあり競馬の知識を身に付けたいのですが、 何年もTVを見て常識を身につけている時間はありません。 今さら常識過ぎて語られないような初歩的なところから、 日本の競馬の歴史(出来れば、海外の競馬の基本的なところも)が、 体系的によくまとまっているサイトや雑誌などがあれば、教えて下さい。

  • 東郷平八郎

    東郷平八郎さんは、どうして亡くなったのですか? 彼は、連合艦隊の司令長官だったのでしょうか? あと、船に乗ろうとした時に打たれて死んでしまったのは、どなたでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 外国で有名な日本の歴史的人物は誰?

    外国で有名な日本を代表する歴史的人物は誰でしょうか? 国にもよると思いますので、この国では誰々が有名だよ、というのをお教えください。できれば理由もお願いします。 例えば、トルコではロシアバルチック艦隊を壊滅させた日本海海戦の東郷平八郎が有名で、子供にトーゴーと名付ける人が多いと聞いたことがあります。 それと、坂本龍馬をよく知る外国はあるのでしょうか?「JIN」が80カ国で放送されたので、ある程度は知名度あるかもしれませんが、ひと言で説明できない英雄なので、あまり知られてないのかなとも思います。

  • マニアックな知識を常識だと押し付ける人

    私のクラスには日本世界問わず歴史、政治に非常に詳しい人がいます。しかし、その人がかなりマニアックな歴史政治の知識を「常識だろ」みたいな感じで知らないと馬鹿にしてきます。 例えば「○○ってどうなってるのかな」「○○ってなんだっけ?」とその人以外で話していると、多少距離があっても「○○は**だよ。常識だろ」と言ったり 公民の授業で誰か「ああ、それってそういうことなんだ」とかいうと「それは常識では?」「これ知らないと結構ヤバいよ」と言ってきます。 あくまで私の感覚ですが、学生なら知ってそうものから、教科書には載ってないほどの高度な知識まで「常識」と言っています。彼が言ってることは私が調べた限りだいたい合っています。 ちなみに彼は他の教科は中の下です。あと、彼がミスした時、間違いを言った時は、そのことを指摘されると「別に興味ないし」とかすぐ話を逸らしたり、場を離れたりします。 クラスの中で彼が発言する度に「へーすごいねー」「○○は物知りだなー」と煽り口調で言ってる人はいるし、クラスメイトは基本彼に寄りつかないので嫌われてることを承知でやってるんでしょうか? それとも嫌われてると気づいていない? こういう人はどうすれば良いんですかね? 無視すれば良いんでしょうけど、やっぱりすごくムカつきます。 私の得意教科なら同じことを彼にできますけど、それは癪に障るし…

  • 常識(?)がない。

    テレビを見ていても新聞を見ていても、経済的記事がよく分からない状態です。 今加熱している「フジテレビvsライブドア」も意味がよく分からず・・・ 何にそんなに大騒ぎしているのか訳が分かりません。 でももう新聞は「皆が分かっているもの」として書いてあるようで 次第についていけなくなってます・・・。 円安・円高でも「海外旅行にはどちらが得か?」と聞かれても答えを出すのに とても時間がかかってしまう・・・挙句の果てに答え間違えてたりもします。 さらに「義経」などを見ても歴史の流れや人物の関係図もよく分からず (頼朝と義経が兄弟なのは知っていますが)恥をかいてしまいます。 (家族は歴史好き) 今思えば、小学生の頃から勉強が苦手でした。中学に入ってからは英語が 好きになり大学まではひたすら英語だけを勉強していた気がします。 その結果、他の常識的な科目(特に算数・数学、歴史など)の理解・知識は ほとんど今ない気がします。 就職活動でも、有名な「日本経済新聞」は一切読んだことが無く終わりました。 会社も、どちらかといえば「経済新聞よりスポーツ新聞の方が役立つ」 といわれるような(要するにお客様との会話にはそちらのほうが困らない という意味)会社なので、特に問題を感じたことはありませんでした。 新聞は社会面や投稿面(いろいろな人の意見が聞けるので)が好きでよく読みます。 でも時々「私は大丈夫なんだろうか」と不安になります。年金のことだって 実はよく理解できてないし、これからの世の中を生きていけるだろうか、と。 皆さんは生きていく中でどうやって常識を身につけてこられましたか? 24歳の私ではもう手遅れでしょうか?

  • 日本の洗脳?

    こんにちは 日本はよくぞ敗戦状態からここまで立ち直ったものです。 アメリカから小麦食までなすりつけられ、国軍から義務教育まで全てアメリカ(あるいは戦勝国?)の重度の傀儡とさせられ、そのまま普通に行けばもっとひどい国になったと思います。 http://ameblo.jp/sancarlos/entry-11906237203.html の日本の洗脳の書評を読んでおります。気になった部分があるので、 教えていだだければと思います。 戦前は吉田松陰、東郷平八郎、楠木正成が偉人とされ戦後は豊臣秀吉、ガリレオ、野口秀夫が偉人とされた、とありますが、戦前と戦後の偉人どう違うのでしょうか?東郷は明らかに軍人なのでわかりますが。戦後の偉人の秀吉も武人であるのが不思議に思います。 よろしくお願いします

  • 「常識」について

    「なぜ時間に遅れてはいけないの?」 「なぜ人を殺してはいけないの?」と言っても 「常識だから」としか返ってこないのは納得できません。 「常識」を辞書で調べてみると、 「一般社会人が当然もつとされる知識や判断力」とありました。 常識のラインというものはいまいち定まってない気がしますし、 常識をただ知っているだけということが立派とも思えません。 「常識」が注目されるようになったのも、日本が発展してからだと思います。みんな常識と言われている内容自体を考えもせずに、知ってて当たり前だとか、こうして当然と言うのか理解できません。 常識を押し付ける人は、自分は正しいことをしていて、出来てない奴が悪いというぐらいにしか思ってないような気がしてなりません。 「非常識」=「馬鹿」なんですか? 常識でふんぞり返っている人を見ると悔しくなります。 本当に理解してなくてもすることは、良いことなんですか? それを知るだけでなく理解している人は、ちゃんと常識の説明をする義務があるんじゃないでしょうか?

  • 常識こそ最大の偏見ではないか?

    一般常識、社会常識とあります。 常識の常とは常にあるべきもの。 常識の識とは知識の意味もありますが、 用いられ方から、識別という意味が適切でしょうか。 さて、この常識とは結局は主観的なものです。 ところが、この主観的なものを客観的なものと、 とらえることが、そもそもの誤りではないだうか? 「常識はずれよねー」 という言葉は、日本の迎合的な習慣を 利用した攻撃の一種である。 これが日本の歴史に深く横たわる偏見 文化そのものではなかろうか? 心理学的な観点から「常識」の あなたの意見をお寄せ下さい。