• 締切済み

うつ病の回復期、職場復帰について

NicksBarの回答

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.5

うつではなく双極性II型ですが・・・ 色々ありましたが、最終的に回復期は趣味にいそしんでました。散歩したり、テニスしたり等。 「回復期」であって「寛解」でも「完治」でもないわけですから、無理やり規則正しい生活に持って行こうとするとまたその負荷で逆戻りしてしましました。 24か月のうち、休職4か月、出社3か月、休職3か月、出社2ヶ月、休職3か月、何とか出社6か月+時々お休み、休職3か月、ようやく継続出社、を繰り返した苦い経験があります。 今は普通に生活していますが、自分の症状にあった薬に出会ったという点が大きかったと思います。 また、難しいとは思いますが、 動けないときは、無理をしない。 動きたくないときは、動かない。 焦らないようにしようと、焦らない。 これも重要な点でした。 質問者さんにもこれが当てはまるかどうかはわかりませんが、個人的一例としてご参考まで。 になみにこの後、3年寛解の状況が続いています。

関連するQ&A

  • 鬱病の薬について(回復期について)

    よろしくお願いします。何度かこちらでお世話になっているものです。 20代の女性で、鬱病にかかり三ヶ月の休職を経て、現在、復職して一ヶ月になります。 今のところちょこちょこと小さな爆発(いきなり気分が落ち込むことが1、2週間に一度)がありますが、仕事に関しては特に問題がなく回復は順調だと思います。 今回お尋ねしたいのは薬のことです。 私は、三ヶ月の休職の間、病院で治験をして、治験後はパキシル10ミリを服用しております。 大きな副作用はないのですが、パキシルを服用してから食欲旺盛になり、ちょっと元気になりすぎる(夜も興奮気味?なかんじで寝付けないときがあります)こととかがあり、医師に相談したところ、パキシルはやめましょうということになりました。(私の現在の主治医はパキシルにあまり良いイメージがないようでしたが、治験後前任者の医師が処方したので続けておりました) 飲み忘れたときも大きな症状の変化がなかったので、大丈夫だろうと言うことで、メイラックスという不安剤を飲むこととなりました。 一般的に鬱病と言うのは、回復した後も半年ぐらいは薬を飲み続けるべきだということが言われておりますよね?わたしも、本で読みました。質問の第一点目は、薬を飲み続けたほうが良いと言うのは抗うつ剤を飲み続けると言うことなのでしょうか?それとも不安抑制剤というのでしょうか(メイラックスのようなもの)をのみつづけるという意味なのでしょうか? 二点目に、私は、パキシルはあまりあわないなーと思っていたのでやめれて嬉しいのですが、いきなり抗うつ剤ではない薬になるのが少し不安なんです。すべてがすべての人に当てはまらないとは思うのですが、質問の第一点目にあるようなことが一般的に言われているだけに少し不安なんですね。 そのあたり、ご意見をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • うつ病からの復帰

    うつ病から社会復帰された方にアドバイスいただければと思います。 私はうつ病で2年ほど前から心療内科にかかっている大学生です。昨年悪化し、半年間大学を休学し、自宅で休養していました。 今はずいぶん回復し、笑えるし外出できるし、ある程度健康的な生活をおくれるようになりました。薬の量も減りました。自宅休養で回復できるのはここまでで、あとは社会生活をおくりながら治療していく段階かな、と思っています。なので、4月から復学し、来年には卒業したいと思っています。 そうすると、今が丁度就職活動をする時期になるのですが、エントリーシートを書くことに苦戦しています。 ここ2週間ほど向き合ってみたのですが、また調子が悪くなってきてしまい、今日はお酒と余っていた薬とを一緒に飲んで外で寝てました。これはいけないと思い、締切間近だったエントリーシートを書くのは諦めました。 ですが、ここを乗り越えなければ、本当に回復することはできないのではないかと思います。 就職できなかったら死ねばいいやと思っている自分がいます。 うつ病を患いながらも働いておられる方、休職から復帰された方は、どのようにして乗り越えられましたか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 職場復帰について

    約一ヶ月前に追突事故に遇いました。仕事は肉体労働で診断書を出してもらい約1ヶ月半休職しています。二週間前からリハビリを始めました。安静が良かったのか、電気治療、牽引治療、リハビリの先生のマッサージが良かったのかは分かりませんが、ようやく日常生活が送れるようにはなりました。後半月で職場復帰が出来るところまで治るかは不安です。リハビリを続けるならしばらく休職しないと通院は出来ない職場環境にあります。整形の医師は診察のたびに『少しは良くなった?どうですか?』と聞いてくれます。逆に『まだなおらないの?』と言われている気がします。 整形の医師の診断の元に休職の診断書が出るので、ダイレクトに『まだ職場復帰に自信がないから1ヶ月休職したいです』 と言ってもいいのですか?しかしはたして、リハビリに通って1ヶ月で職場復帰は果たせるぐらいまで治るのでしょうか?部署を変えてもらい現状出来る程度の職種にとも考えます。しかし、心のどこかで被害者意識もありこうなったのは加害者のせいだ!!治るまで休んでしっかりとリハビリを受けてやる!!!との思いもあります。 あなたならどうしますか? 職場をまだ休んでリハビリに通院しますか? それとも、今できる範囲で仕事に復帰しますか?

  • うつ病ですが現在職場復帰中です

    うつ病で8ヶ月の休職をした後現在職場復帰中ですが、気分及び焦燥感の波があり大変苦慮しています。 なんでに無い事でもいつも考え込んだり被害妄想も出てきています。 同じ経験をした方でどのように乗り越えたか教えてくさだい。

  • うつ病で8ヶ月の休職をして職場復帰しました。

    うつ病で8ヶ月の休職をして職場復帰しました。 毎日の仕事は、どうにかこなせていますが、時々 頭が混乱することがあります。 例えば、封筒を50音別に並び替えることができない等があります。 朝起きるときはつらいいです レンドルミンとロヒプノールを飲んでいますが時々眠れないことがあります。 今後 仕事量を増やすと言われています うつ病が悪くならないか不安です。 なにか良い方法はないでしょうか。 主治医は、単に症状に応じて薬を出すだけです。

  • 【 うつ病の回復時期について ・・・】

    わたしがうつ病治療をはじめて3カ月を過ぎました、症状も落ち着いてきたので薬も今は使って いません、自分では心身ともに安定しているとかんじています、そろそろ仕事に復帰したいと 思っているのですが医者はあせらないほうがいいと言っています。 回復時期はどうやって判断したらよいのでしょうか? くわしい方おしえてください、よろしくおねがいします。

  • 鬱病から社会復帰のタイミング

    私は仕事が理由で鬱病になった訳ではありませんが休職して7ヶ月が経過してます。体調も万全とは行きませんが良い方向に向かっています。ただ鬱的な要素がまだ残ってます。今年は社会復帰死体と思ってますが社会復帰のタイミングが分かりません。どのぐらいまで回復したら社会復帰しても大丈夫でしょうか??

  • うつ病で一時回復していたが悪化することがありますか

    うつ病の治療を受けてから、かなりなった頃、気分が良くなりました。2週間は気分が良い状態が続き、やっと回復したと思っていたら、ここ2、3日気分が落ち込み、また、逆戻りしています。休職し、薬を服用し、休みを十分とり、決して無理はしていません。回復していたのに、また悪化するようなことがあるのでしょうか。

  • 職場復帰をしたいのですが・・・

    私は社会人2年目です。 仕事の忙しさと、先輩と上手くいかないことから、気分障害(抑うつ症状)になりました。内服治療をしていて、4ヶ月になります。 それでもあまり状況が改善せず、今は休職届を出し、仕事を休職して2ヶ月になります。 自分の中では薬の効果もあり、安定してきているので復帰をしたいと思っているのですが、同じ職場に戻るべきなのか悩んでいます。 先輩と上手くいっていないとはいえ、別に無視をされたりするのではなく、先輩の気分によって、八当たりされたり、怒られるのです。 自分が原因で怒られるのは仕方がないですが、言い方が悪かったり、また理不尽なことで怒る先輩もいます。 上司は中立の立場ではなく、先輩たちの肩を持っているようで、上の人に言うこともできません。 今後、復帰したとして、今の職場に帰るべきか、また、配属を変えてもらうのか、いっそのこと、退職して新しく就職したほうが良いのか… 皆様ならどうされますか?

  • うつ病休職中です職場に復帰するのが不安です。

    うつ病で現在休職中の者です。今回で2回目です入院を3か月しました後、現在休職中です。 職場は、同期は皆 今年4月管理職に昇格していますが私だけ平社員のままです なさけない気持ちが悶々とありなかなか休養できません。 職場復帰しても劣等感のなかで仕事をするとなると不安でたまりません。 そもそも休職の原因は、仕事中の気分の落ち込み、集中力低下、思考力の低下で仕事ができなく なりました。 こんな私ですが何かアドバイスを頂けるとたすかります。