• ベストアンサー

仕事での気配りについて

UKIKUSA2の回答

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.3

私は「天下の気配り無し人間」と言われ続けています。 自分なりにいろいろと考えたり、人に聞いたりした中で なるほどと思った言葉があります。 それは「生涯、末席であれ。」と言う言葉です。 ある中小企業の社長さんの新年のあいさつの言葉です。 人間、役が付くと偉くなった風に思ってしまい、 能力や実績の伴わない言動をしがちになり、 そのため、周囲からの信頼を失ったり、孤立したりします。 慢心が、自分と周囲とのつながりを絶ってしまうのです。 常に、謙虚な気持ちで、人の言葉に耳を傾ける心があれば、 協力者、助言者、良い意味での苦言者が現れます。 おのずと仕事がうまくいくのだそうです。 そのために、自分を常に周囲の中で末席に置いて、 謙虚な心で接することを奨励した言葉であると、 私は解釈しています。 (自分を卑下することではありません。) ご参考までに。

usa_chan
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 周りにも、仕事が慣れてきたり、昇格したりすると、 「オレはエライんだ!」と天狗になってしまう人は多いですよね。(^^; でも、人間、天狗になってしまうと、もうその時点でその人の成長なないな・・・というのは感じます。 謙虚に「自分は、まだまだダメだ。」と思っている人の方が人間的にも仕事的にも成長していく人は多いような気がしますね。 私も「生涯、末席であれ。」と言葉を大切にして、がんばっていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事で部下や同僚の営業成績や手柄を横取りしたりする

    仕事で部下や同僚の営業成績や手柄を横取りしたりする人がいますよね。 自分は他の人に仕事を任せてばかりで何もしなくて上司にはゴマすってばかりで部下や同僚にやらせた仕事を「自分がやりました!」と堂々と言うやつが。 最近 取り引き先の会社で、このようなサボって仕事しない人が社長に昇格しました。 このような人が出世することを胴思いますか?

  • 出世するか迷ってます。

    私の勤める会社は上司と部下の人間関係の溝がおおきく、挨拶もろくに交わされないほど悪化してしまいました。以前はそこまでひどくなかったのですが・・・私は現状部下のリーダーの位置になります。人事異動の関係上、昇格の話が上司からあり、「上司側」の仕事につくような内容。今の状況で昇格をしたら上司と部下の人間関係の板ばさみに会いそうな気がして正直心から喜べません。場合によっては断ろうかとも思っています。私が言うのもアレですが部下たちとはすごくいい関係にあり、お互いの信頼も高い状態にあると思ってます。上司にはある程度の信頼は得ていると思います。立場上部下の不満を聞く機会が多く、部下たちの気持ちが痛いほどわかります。また、上司の部下への不満?不信感?も判らなくはないかなあ・・・といった感じです。当然橋渡しなことができれば理想なのですが、私自身が精神的に参ってしまいそうで不安でいっぱいです。出世する事にになってしまった場合にあたって心構え等ご教授いただけないでしょうか?

  • どちらが主賓?

    みなさん こんにちは。9/末に結婚式を挙げる予定の者です。 困っているので教えて下さい。 私が入社した時にA部長(現在54才)とB課長(現在51才)が居ました。 ABどちらも直接仕事の関わりと言うのはそんなに無かったのですが、A部長は:尊敬できる人柄で、仕事の関わりは無くても話し易い上司です。B課長は:ゴマスリを平然と出来る上司と言った感じで、人間的に好きになれないのですが面倒見が良い方で、食事などにはよく連れて行って下さいます。 1年半ほどしてA部長が○支店の支店長として転勤になってしまいました。 その間にB課長は部長に昇格、去年の5月頃に役員に昇格したのです。 それと同時に私の課の担当になり、直属の役員はB役員になりました。 しかしこの4月から役員に昇格してA部長が戻って来ました。私の課の担当は今まで通りB役員かと思いきや、A役員が5、B役員が3と言う分担にされてしまったのです。 式には課長とAB両役員を招待したいのですが、主賓をABどちらにお願いすべきか困っています。昇格順から言うとB役員だし、年齢から言うとA役員だし…入社した時はA役員が上だった訳で・・・・色々考えているのですが、このような場合はどうするのが妥当ですか?教えて下さい。

  • 仕事への姿勢

    30代女性です。 事務職をしてます。私を含めて4名ですべて女性です。 特殊な職場で部下上司の関係はありません。 仕事をしていて気になる事があります。 みんなそれぞれ一生懸命仕事をしていると思うのですが、 何かと不平不満ばかり言うので時々嫌気がさします。 例えば、多少自分と関わりのある人から仕事を頼まれて、 これは私の仕事じゃない!とか・・・ そこまでやる事ないんじゃない?とか・・・ もうこの辺でいいよ~。とか・・・ 私は、良いか悪いかは別にして自分が出来る限りの範囲で 精一杯したいと考えてます。 心のある仕事をしたいと思ってます。 私がカタすぎるのでしょうか?

  • 気配り上手な女性になるには、どうしたらいいですか?

    27歳の女性です。 昔から、「気配りができない」ことに悩んでいます。 元の性格が、良い言い方をすれば「おおらか」なほうです。 つまり、おおざっぱです。 仕事では、なるべく周りの人のことを考えて、そのために立ち回るように頑張っていますが、どうも足りないようで、もっと私が動けば...と感じることが多いです。 1人暮らしをしていますが、料理も掃除もとにかく 「見た目、味が良ければ万事OK。とりあえずやらなければいけないことは、やる。」 というスタンスなので、たまに遊びに来た母などにため息をつかれています。 少し前までつきあっている人がいましたが、その方はいわゆるエリートで、私の気配りのできなさをいつも指摘していました。 相手の家族やご友人に気に入られず、結婚はなしになりました。 最近、年齢のこともあり、母などから、「それだから結婚できない...」と言われることが多くなってきました。 文章で、どれだけ私が気がきかないかお伝えするのは難しいとは思いますが、 ・家事はやるが、水が拭ききれてなかったり、ホコリが落ちてたりする。 ・女性としてのマナーがなってない。(デートの前にレストランやホテルを予約する、味の好みを考えてメニューを考える、など) ・家族の状況を考えずに発言する(音沙汰ないときは訪問したり連絡したりして、その後のフォローを行わない) などです。 一度転職していて、その職場では、私の至らないところを、有能な上司が一人ついて常にチェックし、指導してくださいました。 それでも改善されず、私自身も努力しましたが、つらくなってしまい、退職しました。 また、上で一度あげた交際していた方に対しても、気の利いたエスコートがまともにできず、だめでした。 本当に悩んでいて、一度友人にぐちをこぼしたのですが、その時に「それは悪いことじゃない、仕事で気をきかせる動き方を一生懸命考えてがんばって、プライベートではおおらかに構えてればいいじゃない」と言ってもらえました。 そういう考え方もあるのかな、と思いますが、細やかな母や親戚は「そういうところが...」「女性なんだから...」と指摘してきます。 このままでは、いつまでたっても恋愛も仕事もうまくいかないとわかります。 女性として、気配りができるようになるには、どうしたらいいでしょう。 マナーの本など、参考になるものや、考え方など、アドバイスいただけたらと思います。

  • できる上司は部下の得意分野の仕事を頼むについて

    できる上司は 部下に仕事を頼むときに ”部下の得意分野の仕事を頼む” 営業向きや事務向きといった振り分けで 仕事を振り分けていくことが よい上司、よいリーダーと本などに書かれています たしかに、グループや組織全体の力で成果を上げていける意味では 良い方向かと思います しかしこれは、 その部下自身に異動があった場合、 全くの異業種だったり、未開拓の仕事だとすると ゼロから始めないといけない危険があると思うのです 部下を、部下の得意な世界に置いておくことで 結果、組織の成果を出す つまり全体の安定であり 部下自身の出世はしないということでしょうか 出世をする部下は、自分からチャレンジをして 得意分野をいくつも持っているから 上司が振り分ける必要もなく 勝手に力を得ていくから部下の今後については考えなくてよい、のでしょうか

  • 仕事をしない人ほど出世するのは、ナゼ?

    タイトルどおりですが、仕事をしない人ほど、出世してます。 その地位があったからこそ、転職出来たかもしれませんが、 自営をするようになった人も、出世しました。 全国的に有名で、世界進出しています。 ただ、口がうまいというか、自分さえ良ければという性格や、 えらくなりたいという気持ちもあるようです。 仕事はきらいなので、部下にやらせて、自分は一切せず、 うまくできた手柄は自分の力と言って、 自分がして失敗したことは、部下のせいにしている人もいました。 けれど、家庭もうまくいき、友だちも多いのが特徴です。 逆に、必死に仕事をし、病気になって、仕事を失う人もいますし、 もしくは、優しくまじめで、上司にも仕事を円滑に回す為やお客さんの立場から、しかたなく、 意見を言ったら、飛ばされてしまったりなどの人もいます。 皆さんの周りはどうですか?

  • 気配りができません。悩んでます。

    今年4月に入社した新入社員(22・女性)です。 営業補助(の補助^^;)です。 私の勤めている会社は、従業員が一桁の小さなところで平均年齢が物凄く高いです。中途の集まりですが今年初めて新卒である私をを採用しました。 職業経験がないため、いわゆる「雑用」をやっているのですが、受身な性格で人前で発言するのが物凄く苦手で、何をするにも怖くて体がガチガチで、その雑用でさえうまくできません。 それで、最近「気配りができていない」といわれました。 頭で考えていてもきちんと行動に移さなきゃ意味がないですからね… わかっているのですが、行動にだせない自分が悔しいです。 「どんなことをしたら、仕事がしやすくなるだろうか…」 頭の中では気配りのことでいっぱいで、夜も眠れません。 会社に行くのが怖いです。 昼休み職場を離れて泣いています。 「人に言われないとできない」 「気が利かない」 こんな自分が嫌です。 「気配り上手」になりたいです。 緊張しないで積極的に行動するにはどうしたら良いでしょうか。 毎回まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 気配りしないことへ憤り、「ごめん」を受け入れられない。どうすれば・・・

    初めて質問します。30歳女性です。 皆様、宜しくお願いいたします。 ここ1~2年、旧友たちと疎遠になる傾向があり、とても寂しく感じています。 私の友人関係への姿勢ですが、互いに自立して適度な距離を保ち、相手を尊重したい。 どんなに親しくても立ち入らない領域を必要とするタイプです。 そこで問題なのですが、日常的には会うことの無い友人との交わりの中、「?」と思ったことに対し、流さずには居られないのです。 例えば、 ・一言の断りも無く、架かってきた携帯電話に出て、数分以上話す。(家族の緊急、仕事の用事ではない) ・3~4名で居る時に、全員が楽しめるような気配りをしない。(私は、全員が参加し楽しめるようにしたい) ・話の内容8割が愚痴。(時には発散も必要ですが、愚痴もひとつのコミュニケーション!と言う姿勢に共感できません。私は言いたくないので) ・不倫の話を嬉々として話す。(これはちょっと異質ですが・・・) (全て別の人間で、もちろん悪意は無いのです) 私は自分がされて嫌なことはしないよう努めます。(それでもお互い様・・・ということもあるでしょう) なので、上記のことを「嫌である」と伝えると、大抵の人は受け入れてくれます。 皆良い人たちなので、言えば聞いてくれるのです。なかなか言えませんが。 しかしその内の一人に、「じゃあ、○○(私)の顔色を窺えばいいのか」と言われ、驚きました。 私が、他人に価値観を押し付けていることにもなるのか、と自己に対し疑問も持ちました。 ですが、私の中では、言わなくても、それ位気配りがあってもいいのでは・・・と、気持ちをゼロに戻せません。 気配りをされない程度の、そういう存在なのか、と自身を軽視されたような思いに囚われます。 そして、相手の根本的なところまでも疑ってしまう、嫌な感情が出ます。 自分が厳しく、変に真面目な性格だという自覚はあります。 それだけに、このようなことで、友人を失うことは余りにも寂しい。 軽く言える雰囲気を身につけたい。気にしないよーと笑える大らかな性格でいたい。 内容が、裏切りなどの悪質なものでない以上、さらっと笑い合いたいのです。 どうすれば良いのでしょうか。 批判、否定的な意見でも構いません。幅広くお聞きしたいです。 (下記の質問を参考にさせて頂きました) 【「喧嘩するほど仲がいい」の考えの友人と、「親しき仲にも礼儀あり」の考えの私】質問番号:5218473(goodness22様) ※リンクはつけていません。

  • 仕事のできと人間性

    数ヶ月前に転職し、2ヶ月は引継ぎをしてその後マネージャーと2人でその部署での仕事をしています。 計3ヶ月目なのですが、その上司がどうしても嫌で精神的にまいるほどになりました。 内容はさまざまですが、それは置かせて頂いて。。その上司は仕事に関してはきちっとしていますし、少しのくるい?しかありません。 ですが、感情の起伏が激しく、部下や他部署の自分より年下の人間には絶対的な服従精神がないと仕事を与えたり教えてくれません。間違えたりすれば、なんともひどい言葉で指摘しますが、教え方は正直悪いような状況です。   仕事中はほとんど話しませんし、コミュニケーションなどもとる事はほとんど皆無です。そのせいで、他部署の人も困っていますし、部下が続かなく皆やめていくさまです。 ここで質問したいのですが、いくら仕事ができてもこういった人はトータル的にいって、会社には必要なのでしょうか? 仕事ができていれば、やはりOKなんでしょうか?私は人間性も大事だと思っているのですが、その考えが甘いのかちょっと悩んでいます。 是非皆さんの意見を教えてください!

専門家に質問してみよう