• ベストアンサー

広末涼子・桜井翔の大学生活について。

kashi__の回答

  • ベストアンサー
  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.2

桜井翔はエレベーターなので回りもそれなりになれっこで、もともとの友達もいたので孤立することも無く卒業までこぎつけたのでは (ファンクラブでの鉄の掟もあるみたいだし) 広末涼子の場合は、彼女のために作られたのではという一芸入学だったので、芸能人ってずるいというやっかみが強かったのでは、彼女自身プライドが高くて、友達も作れなかったようですし

関連するQ&A

  • NEWSのメンバーって大学通えてるの?

     NWESの山下君とあと一人(忘れてしまいました・・・)が二人とも明治大学に通っているらしいんですが、彼らは普通に登校できているんでしょうか?。  最近、記憶に新しい芸能人の大学生活といえば、早稲田の広末涼子ですよね。入学の時はすごい騒ぎになって、結局仕事との両立ができず、退学してしまいましたが、NEWSの山下君達も沢山仕事がありますよね。  両立、そして普通に学校に行くだけで騒ぎになったりなどの問題はないのでしょうか?。  でも、嵐の桜井君は慶応を無事卒業しましたらから、意外にジャニーズファンはプライベートはそっとしようとしているんですかね?

  • 広末涼子中退、福原愛も中退・・・本人が悪い?大学が悪い?

    卓球の福原愛選手が、勉学との両立が出来ない理由で早稲田大学を中退しました。 こういう大学の入り方で、こういう中退の仕方には広末涼子もいましたが、 本業の大変さと勉学が両立できるかどうかは、入学以前で分かっているはずなのに、こうなりました。 こういう状況を繰り返すのは、本人が悪いのですか? それとも、安易に入学を認める大学が悪いのですか?

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 大学について

    ◆早大への進学者数◆ 早大高等学院 591 早大本庄高等学院 325 早稲田実業 398 早稲田 251 早稲田摂陵 19 早稲田渋谷シンガポール校 41 計 1,625 ◆慶大への進学者数◆ 慶應義塾高校 705 慶應義塾志木高校 257 慶應義塾湘南藤沢高等部 235 慶應義塾女子高校 180 計 1,377 今では入試偏差値も慶大は早大より高く難関と言えますし 早大は慶大より250人近く内部進学者が多いと言う事になります やはりこの結果から早大より慶大の方が優秀と言えるでしょうか?

  • 東京大学卒業の優秀アスリートが少ないのはなぜですか

    早稲田大学とか慶應義塾大学とか、その他有名大学を卒業した優秀なアスリートは多くいるのに、東京大学卒業の優秀なアスリートが非常に少ないのはなぜでしょうか?

  • 東京大学農学部獣医学科中退は高学歴ですか?

    東京大学農学部獣医学科中退は高学歴ですか? 中退ってことは最終学歴は高卒だから高学歴とは言えないですよね? あと早稲田大学は中退者が多いのに慶應義塾大学はなぜ中退者も留年者も少ないのですか?

  • 1950年代から1990年中期までの早稲田大学と慶應義塾大学の印象は?

    1950年代から1990年中期までの早稲田大学と慶應義塾大学の印象は? 終戦後の1950年から1999年までの早稲田大学と慶應義塾大学について, 皆様はそれぞれどういう印象がありますか? 早稲田でしたら「個性の集まり」「吉永小百合の母校」 「今ほどの高レベルではなかった」「野球とラグビーと駅伝」など, 慶応義塾でしたら「坊っちゃん学校」「経済学部が著名」など いろいろ各校で印象があるでしょうが, 聞かせてください! 後慶應義塾大学についてはIII部(通信教育)の法学部政治学科で どのような教育が現在なされているかも分かる人がいたら教えてください!

  • 1950年代から1999年までの早稲田大学と慶應義塾大学の印象は?

    終戦後の1950年から1999年までの早稲田大学と慶應義塾大学について, 皆様はそれぞれどういう印象がありますか? 早稲田でしたら「個性の集まり」「吉永小百合の母校」 「今ほどの高レベルではなかった」「野球とラグビーと駅伝」など, 慶応義塾でしたら「坊っちゃん学校」「経済学部が著名」など いろいろ各校で印象があるでしょうが, 聞かせてください! 後慶應義塾大学についてはIII部(通信教育)の法学部政治学科で どのような教育が現在なされているかも分かる人がいたら教えてください!

  • 上智大学、国際基督教大学について

    上智大学と国際基督教大学は、早稲田大学や慶応義塾大学と同じくらい偏差値が高いのに、なぜ後の二つの大学よりも知名度が低いのでしょうか?

  • 慶應義塾大学には車で通学する人が居る?

     こないだある事があって、慶応義塾大学(以下、慶応)の話を知人としたのですが、そこで「慶応行ってる人は車で通ってて、しかもみんな格が違う(高級車という意味だと思います)」と聞きました。  さすがにそれはないだろう、と思っていたのですが、案外慶応ならあるのかなーとも思えてきました。ただ、慶応まで行って確認することが出来ず、気になっています。    どうでもいいことかもしれませんが、学校への通学手段も含めて教えてください。