• 締切済み

あなたならどちらを選択しますか

お店で店長を任されております。この度、アルバイトで長く務めている従業員をクビにします。 理由としては、お店で問題が発生し、オーナーより解決策を求められ 業務の仕組みを変えました。それにより、この従業員から、やる前から出来ないだとか不満が出て、 では、何か他に解決策や仕組みがあるのかと問うと黙り込み、言えば変化に対応が出来ない人材の 為、面接し、仕事に向いていないと話し、自分で辞めると事を決断してもらいました。 仕組み自体、現在問題も無く、以前出ていた問題も今のところは改善されてる状態です。 (言いたいのは、難しい事を無理に押しつけている訳ではないと言う事です) 接客業であり、その従業員は、決して接客が良いとは言えない人材でもあります。 オーナーにも報告し、今月で辞めてもらうと決まっていましたが、ここで問題が発生しました。 オーナーの娘様より、長く務めたその従業員が辞めてしまうと、業務に支障が出るのではと 心配だから、辞めるのを辞める事が出来ないかとオーナーに話し、オーナーが私に相談してきました。 この場合あなたならどうしますか? 1、将来、オーナーになる娘様の意見を尊重し、辞めるのを辞めさせる 2、会社の変化に対応出来ない人間は、今後も問題が起きると想定し、現時点で辞めてもらう 3、その他ご意見 私も、腹の中の本心を話すと、その従業員は40近く、正直見た目も良くありません。 ただ、その事は言えない訳で、若い人材にもっと活躍してもらう事で、お店も明るくなり 会社の為になると思います。長々とすみません。共感してもらいたい訳ではありません。 接客業に求める色々な方の意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.12

「私が店長です。私は、若い人材にもっと活躍してもらう事で、お店も明るくなり、会社の為になると考えます。 この店のことは、私にお任せください。」 自信と責任をもって、彼をクビにします。 そのくらいの気概をもってのぞまないと、店はつぶれます。 芯のとおらないオーナーの、目を覚まさせてあげます。 将来、オーナーになる娘さんのためにも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188087
noname#188087
回答No.11

3、その他ご意見 一度決断し了承を得たことをオーナーの娘様の一言で覆すのは妙です。 既に「見た目も良くなく、決して接客が良いとは言えない人材」だと見切ってるはずです。 娘様の言うことに賛同したならこの人材のことはただ単に先送りになるだけの事であり その従業員がスキルアップする訳ではない。 長く勤めているからといってもそれは単に年数の優秀さであるだけのこと。長く勤めているからといって仕事ができるって事にはならない。これは別問題です。 娘様の一言があってオーナーから相談を受けたあなたが頭を抱えてしまっている事に弱さを感じます。オーナーが相談してきても「決まった事に変わりはなくそれを覆すのは筋道から外れてはないか」くらいの自信もないまま従業員の首を切ろうと考えていたって、私ならそう思ってしまう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187573
noname#187573
回答No.10

2です。 店長に好かれていない従業員は行き場がなくて可哀想だからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.9

3、その他ご意見 人が足りなくなるのなら新しい人を入れてその人には辞めてもらう。 業務に支障が出る部分は自分と他のスタッフが補い、新人を教育します。 自分で出来ないといってる以上残す意味は無いと思います。 それで残したらサボっても良い免罪符を与えるだけでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.8

3.将来、オーナーの娘と結婚してオーナーとなる彼を手懐けておく。 冗談のようですが、何があるのか分からないのが世の中。 敵はなるべく作らないのが賢い生き方だと思います。 苦手な私が言うのもなんですが。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.7

管理職ともなるとイエスマンばかりでは将来性は全くない企業になりますね。 ですから辞めてもらう2なのですが、理由は「本人と相談の上、彼自身が決断しましたので引き止めできませんでした」とした方が良くないですか?あからさまな問題を抱えている従業員ならいざ知らず、一応曲がりなりにも勤めてきたんですから、これからの問題を問うても直に見ていないお嬢様はなかなか理解されないかも。 嫌われて退職に追い込まれる企業なら先は見えてるので諦めて優良企業に再就職を目指しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.6

3、その他の意見 わたしなら、再度話し合いの場を持ち、これまでのすべての経緯をあらためて、この従業員に話すと思います。  すべては結果次第、なにがどうであれ、何が満足で何が不満であれ、適性があろうが無かろうが、そして正社員であれアルバイトであれ、接客業に働く従業員というものは100%、お客さまに適切にして十分な応対をすべきであり、それは勤務規定などに先行する当然の勤務上の義務でもあり責任でもあり、礼儀でもあるはずです。そして、そうした姿勢を自身でも全うできないと言うことであれば、接客業に働く従業員として失格であることも明らかです。  しかし今日では、それ相当の理由かあってさえも、そしてアルバイトという雇用条件の元であっても、なかなか解雇を通告することは難しい問題を孕んでいるものです。その点、ご質問者様は店長として、まず面談の場を持ち、仕事ぶりや適性の欠如などについて話し合い、その方自身の側から退職を決断させることに成功なさった、実に大人の対応であったと思います。  ところが、オーナーのお嬢さんから、その従業員が辞めてしまうと業務に支障が出るのではとして父親に意見し、その結果父親であるオーナーが引きとめの意向を打診してきた。よくある話ですが、面倒なことですよね。父親というものはとかく娘の意見には想像以上に甘く、時として盲目的になる傾向がありますから、なおさらややこしい問題です。  ところで、この従業員の方は、仕事の内容には適性がなく、就業態度も芳しくない。しかし、たしかに長年の就業によって仕事の内容やそのほか、何かといろいろな面でかなり精通しているのではないかと思います。その点だけはその方のブラス要素です。 そうであるなら、考えられることは2つ…。  ひとつは、一旦退職すると明言したその方がそのまま辞めてしまう…ということ。よくあるケースですが、たしかに一時期、人的な穴がポッカリ開いてしまい、しばらくは何かと慌しくなることでしょうし、店長としてはなおあちこちに一層心を砕くことも多かろうと思います。しかし、どちらの企業のケースを見ても、突然出来た池の水面の波紋もやがては消えてしまうものです。できるだけ早めに若手を手当てして仕事に習熟してもらうことが必要でしょうが、それが一番ストレートな解決策だと思います。  そしてもうひとつは、この従業員の方と、もう一度話し合うことでしょう。「あなたとは以前十分に話し合った。あなたには適性が欠けている、それをあなた自身が理解して一旦退職を決意した。しかし、そのことについては、オーナーのお嬢さんから、業務に支障が出るのではと…いう意見が出て、オーナーからこの私に打診があった」と。    「たしかに、あなたが辞めれば業務に支障は出ることだろう。しかし、従業員に中途半端な顧客対応をされるぐらいなら、居ない方がまだマシだと私は思う。一人欠けることでの忙しさも一時のこと、優秀な若手を採用して十分に育成すればいずれはしっかりした仕事をしてくれることだろう」  「だから、私はあなたが辞めることに反対はしない。いや、辞めてもらいたい。ただ、お嬢さんやオーナーの打診を無視することも出来ない。もし、あなたがすっかり態度を改め、姿勢を正し、業務知識を蓄え直し、すっかり見違えるまでになれると言うなら、オーナーにはそう答えよう」  「ただし、もしそれが出来なかった場合は、あなたはお嬢さんやオーナーの期待を見事に裏切り、この私に大変な恥と迷惑をかけてしまうことになる。分かりますね、さあ、どう考えますか」  わたしでしたら、一応、こういった線で話し合うと思います。そして、その結果をオーナーに回答します。ですが、この方ははまず間違いなく退職を選ぶと思います。なぜなら、お嬢さんとオーナーが心配したこと、それは取りも直さず、この従業員の方にとっては、さらに重い宿題が課せられ、しかも厳しい評価の視線が向けられることを意味するわけですから。  となれば、もし、この方が、もう一度トライさせて欲しい…とでも言い出したなら、この方と再評価のための試用の最終的な日時を相互に取決め、その時点での評価をオーナーに伝え、あとは、引き続いて従事させるか、新人の募集を開始するなど事後の対策を進めることになると思います。

pannpikinn1014
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございます。勉強になります。 話し合いをしなくてはいけない状況になれば、本人とご回答の様な内容で話してみたいと思います。 あとは、娘様に安心してもらう事とオーナーに納得してもらう事も大事なので、もっと話し合って、意見を聞いて総合的に判断します。 貴重なご意見ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183877
noname#183877
回答No.5

2です。 将来のことを考えても、やはり2しか考えられません。

pannpikinn1014
質問者

お礼

ありがとうございます。私も選択肢は二番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SweetAce
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.4

クビになるくらいだから誰の目から見ても仕事が出来ないのでしょうね。 それなのに次期オーナーの言うこととはいえ辞めるという結論が出た以上それを覆しては他の従業員に示しがつかないのでは? そのアルバイトの方は業務の仕組みが変わってからの仕事ぶりはどうなのでしょうか? 仕組みが変わる前にネガティブなことを言ってたとしてもその後キチンと仕事がこなせているのであれば残してもいいとは思いますけどね。そうであれば辞めるというのを覆しても問題はないでしょう。 次期オーナーの意見は置いといて…そのアルバイトの方が会社に利益をもたらすかもたらさないかで決めたらよろしいのでは?

pannpikinn1014
質問者

お礼

一度面接した際に、辞めるのが決まったからと言って、仕事に支障が出る態度をしたら、即刻辞めてもらいますと本人に伝えましたので、変わらず通常の勤務をしています。 物事をやる前から無理だ出来ないと発言する人間は今後も変わらないだろうなと思うので、会社には利益をもたらさないと考えてます。 娘様とオーナーとももっと話し合いたいとおもいます。 貴重なご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.3

元販売業店長職でした。 私であれば使えない人とは仕事をしません、辞めて貰う所まで持ち込んだのですし質問者様と同じ2を選択します。 今回の質問内容が内包する問題は、そこではありません。 人事について現場責任者たる質問者様に全権を任せて欲しいのであれば、経営者の人事についての不安解決も現場責任者の仕事です。 現在オーナーの娘さんは不安です。これは軽んじていい問題ではありません。 彼女が不安なのは質問者様の人事政策に不安を抱いている為です。 今後止むを得ない失策等が重なると大きな問題になりかねません。 質問者様は早急に「大丈夫、この件は私に任せてください。」と伝えるべきです。 「正直なところ少し不安もありますが、何かあっても私が責任を持って対処します。」 こう伝えるだけでオーナーの娘さんの不安は解決しますし、信頼感が醸成されます。 誰が辞めても問題は起きます。 何か起こった際に誰が対処できるか、もし質問者様が対処できるのであれば質問者様が辞めたりしないか。 自分では前線に出られない為、経営者はこれを心配します。 仕事分掌を作り、自分の仕事内容を上司に公開しておく事で安心と信頼を得ることが出来ます。 そこから上司と相談し、少しずつ余裕の有るスタッフに仕事を移していく事で質問者様の負担も減っていきます。 クレームや問題があれば報告書を書いておくことで他のスタッフにも経験を移譲していけます。 50代でもPCを覚え、新商品に対応していていた柔らかい物腰の女性店員さんとも3年仕事をした事があるため、一概に加齢が悪い事ではありませんし、それだけで判断するのは問題だと考えています。 ですが、私の経験では多くの高齢の女性店員は自分しか知らない仕事を作りたがる傾向にあり、彼女らはその仕事を他人に教えたがりません。新しいことを覚えず、失敗を隠蔽し、自分の地位を守ろうとします。 十年一日同じ仕事であれば問題ありませんが、新しい仕事であれば若い人の方が合っているかもしれません。 ただ、若い人は仕事の波が激しい等あるためバランスを考えて社内構成を変えていってください。 以上は私見です。現場にあった、担当者に合ったより正しい解決法があると思います。 何かの参考になれば幸いです。

pannpikinn1014
質問者

お礼

娘様に、不安と言われた際、なにか問題があれば、私が責任を負います。若い人材の育成や、業務は全て私が責任を持ってやります。と言いました。 と言われても不安は解消されてないわけですし、もっと話し合いが必要なんですね。 [女性店員は自分しか知らない仕事を作りたがる傾向] とありましたが、やはりどんな所でも同じなんですね。 女性を非難するわけでは無いですが、頭が痛いです。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーナーの息子だからってなに?(自営業している親と息子の方へ)

    親の会社に入って八ヶ月になりました。 仕事もなれ人間関係を良くしようと思ってコミニュケーション取るように努力しています。(本社の従業員、お店の従業員も) しかし親がよく叱られるんです。(お店のスタッフの子に聞いたそうです。) 例えば「従業員に奢るわ と言ったらあかん!30年も早い」とか「一人暮らしのこというな」とか家のこと言うなとやまかしく言われるんです。(会社の経営状態、親、私、兄弟含めて年収とかお金とか家の事情までは一切言ってない) 他人の事(親と家の事情)は言ったらならば怒るのは理解するけど自分の事なのに親が怒るんです。(私の年収、財産は別) どうして怒るのかわかりません。 従業員とオーナーの線を引けと言われました。 コミニケーション取るのって良くないのですか? 一人暮らしするのは私なのに怒鳴られるしいつも助けてもらってるからそのお礼として奢るわ(奢るといっても吉野家、居酒屋など安い店)といったら怒鳴られるし・・・。 オーナーの息子(娘)って何ですか? 私はオーナーの子供だからってえらそうな態度を取らない様に努力したのに。 オーナーの息子(娘)の意味教えて下さい。 心構えも教えて下さい。 お願いします。

  • 飲食店経営者はこれ位ケチであるべき??

    先日、ある喫茶店を訪れた時の話です。 そこのオーナーがアルバイトの面接をしている現場に出くわしました。 面接が終了し、応募者が退店した時に疑問の事象が起こりました。 そのオーナーが従業員にこう言っていたのです。 「なぜ俺の許可もなしに勝手に応募者にコーヒーを出すんだ?」と。 そこで従業員はオーナーにこう言っていました。 「オーナーが遅れていたのでただ待ってもらうだけというのも失礼な話だと思って出しました」と。 やり取りを聞いているとこういう流れのようです。 オーナーは5:00に面接者と約束をしていました。 面接者は4:45に店に来ました。 オーナーはその時に店におらず5:00に店に来ました。 確かにオーナーは遅れてきたわけではないので何ら無礼な事をしたわけではないのでしょうが、 私的には「自分が遅刻したわけでなくとも相手の方が早く来ていたら何らかの気持ちを示すべき」と思っているタイプなのです。 なのでその従業員の行動は非難されるような事ではないような気もします。 従業員がブツブツ言っているのに聞き耳を立てていると、 そのオーナーは遅刻の常習犯らしく、 どうせ今日も定刻に来ないだろう、どうせ相当な時間を待たせるだろうと考えそういう行動に出たようです。 従業員にとっては定刻に来たことが驚きだったようです。 さて、この状況で「俺が遅れた訳じゃなくて相手が勝手に早く来たんだから、 コチラから何らかの気持ちを差し出す必要など無い」という考え方は普通なのでしょうか? いや、それ以前に私からすれば喫茶店の面接に来た人間に対して、 コーヒーの一杯を提供する事がそこまで嫌悪の対象であることに驚愕です。 こういった店は「これがウチの味なんですよ」という意味合いも含めて、 コーヒーの一杯でも出すものなんじゃないかと思っていたのですが。 遅れる遅れない以前に「労力と時間を使って面接に出向いてきてくれた人に対して コーヒーの一杯も出すのが嫌な喫茶店」というのがちょっとびっくりです。 今の時代の飲食店経営者というのはこういう考え方が普通なのでしょうか?

  • 業務の取捨選択について

    会社の業務の問題についてアドバイス願います。 簡単にいえば、金になる仕事(もちろん本業)ならば殆ど受けることに疑問を持っていま す。言い方は悪いが落ちている金は何でも拾うという感じです。結果、失敗したと思うようなことも多々ありおかげで従業員の間では疲労感が出て、離職率も高い状況となっております。従業員の数・労働時間・業務内容等で常に問題が発生している。 昔の驕りがまだ忘れられない状態が残っておりどこかで引き際を決めて欲しいと願って おります。どのようなターゲット・方向性で今後進むのかさえ見えない状況です。一言でいえば、取捨選択ができないのか、わからないのか、怖いのかといった状態です。  前進もいいが足元の再確認も必要ではないかと思います。             やはり、会社の業務も引き際は非常に難しいものなのでしょうか?

  • オーナーについて

    お店のオーナーって店の事は全て従業員達がして実際オーナーは店にはほとんどいなく、そんな時オーナーってどんな仕事をしているのか不思議です。 どこかフランチャイズでお店を持って別で独自のお店を経営することも可能なのでしょうか? 経営について教えてください! 具体的な仕事を言うとリラクゼーションのお店てす。

  • 飲食店のダメオーナーについて

    初めましてこんにちは。 私は串かつ屋で店長をしているのですが、オーナーの言動がちょっとおかしんじゃないのか? と思いご相談したいです。 うちはカウンターごしの仕事でカウンター客席7人ほどの小さい店です。 1、オーナーは店の仕事は一切しない。 2、毎日のように店にくる 3、女の子のバイトにセクハラ(本人は男女問わずしてしまうスキンシップのつもり?)   必要のない接触、肩に触れる 背中に触れる スナックに連れて行って腰に手を回す等 4、従業員に気を使わない行動   女の子が飲み物を入れようとしてるとオーナーが飲む分を自分で入れようとしていて周りに気を使わない為に肩をぶつける   お客と話そうとして肩をぶつける  カウンター端で立って仕事の邪魔をしたり、手をぶらぶらさせて女の子の股間に手が当って痛かったり嫌な思いをさせたり。 5、お客に対して自分が不利、嫌に思われる事は言わない(言えない)   目の前でお客が女の子の腰に手を回したり、肩に手を置いたり、等といったセクハラ行動を   されていても オーナーは何も言わず笑顔で見ているだけ。 6、状況を考えない行動   宴会で一番忙しい時にカウンターの中に入ってきて、自分の飲み物(お湯割り)をいれようとして   お湯を女の子にぶっかけてしまう。謝るのはその時だけで帰るときはお疲れ様の一言のみ。   タダ酒を振る舞うのが大好きなのか 自分の友人、知人、気に入ったお客にはすぐにタダ酒を    振る舞う  そういうタダ酒を振る舞われるのが嫌いな相手にもお構いなし。   お金を使いにきてくれている友人にもタダ酒を振舞おうとする。   相手がそういう事を求めていない事を理解できていない。   別の店から食べ物を配達してもらいお客に振る舞う(新規のお客がいてもお構いなし。)      宴会を自分で取ってくれば -の宴会か原価とトントンの宴会をセッティング 儲けを考えて   いないとしか思えない行動。 飲み放題でほとんどが3~5h飲み放題で飲んでます。   社長曰くよく思ってもらって次に繋げる為? 限度があると思いませんか?   常連による食べ物の持ち込みでの宴会も許すしまつ。   挙句二階で炭を焚いての宴会を許し 一階まできつい臭いが充満するありさま。 7、常連の溜まり場化   他の店で嫌われているような排除するはずだった食べ物も食べずダラダラと何時間もいる   常連の言うことを何でも聞いてやりたい放題にさせています。   社長の言い訳としては、常連のおかげで周りの評価がいつも店が一杯で繁盛しているという   状態になっていてありがたい事。   それによって新規さん リピーターさんが入れない、入りづらい状況が多々あることも認識して   いる。 8、オーナー自身の行動   会計表の記入 会計をする といった事をするのはかっこ悪い 体裁が悪い   等といった理由?で一切しない。 それにともなってタダ酒が発生。      基本的には飲み食いをして常連とただしゃべるだけ   多少のお客の席の移動を促す   自分の知人、友人への接客。自分の気に入った相手への接客   スナックみたいな接客会話を女の子に降る(歳がどうたらこうたら、彼氏がどうたら、   彼氏いないから付き合ったらどうだ等)      従業員のプライベートの話をオーナー自らベラベラとしゃべる     オーナーがいないと入ってこない客(極々一部、来ない方がいいお客が大半)がたくさん居る   といった事をお客に自慢気に話す、もしくは従業員に聞いてもらいそれが理由で来ていると   思わせるような言動。   風邪を引いて 声もガラガラ 咳を頻繁にしているような状況であっても、マスクもせず   周りに一切気を使わない咳の仕方をする。   風邪で店にきてすることは相変わらず 飲み食いとおしゃべり お客に呼ばれてくるわけでもなく   ただ常連と喋るだけ。 従業員やお客の目を一切きにしない。   治そうと努力もせず毎日飲み明かしてるので一週間以上治らない。   見栄とプライドが一番大事な昔のタイプです。    こんなオーナーなんですが私を含め 従業員はほぼ毎日のセクハラ(今はやめるよういったので減りました) 飲み物提供の邪魔。 外からみた状態で暇だと勝手に思い込んでの自分の食べ物、飲み物の要求。店の売上を考えているとは思えないような行動によるやる気の低下。それにともなう仕事への悪影響。 雇われ店長とはいえやはり店を上手くやっていきたいとは思いますが、オーナーの行動・お客へのスナックじみた接客をさせられたりしてるせいで、私を含めてみんな尋常ではないストレスを溜めている状況なのですが、もうすぐ今年も終わりますし 私から社長にきちんと話をしようと思うのですが みなさまはこんなオーナーの事をどう思いますか?また、どういう風にオーナーに話せばいいでしょうか? 長々とわかりにくい文かとは思いますが、よろしくお願いします。  

  • オーナーとパートさんの関係、見てしまいました…

    コンビニでバイトをしています。 昨年から入ったパートさんとオーナーがバックルームで抱き合っているのを目撃してしましました・・・ バックルームの形的に私が入ったのが二人にはわからなかったみたいで。 そーとレジに戻りましたが心臓がどきどきしてしまいました。 オーナーの奥さんも一緒に仕事をしています。 その日は夜だったので奥さんはいませんでした。 前からバックルームからパートさんが出てこないことが多くて、ほかの従業員も不思議がっていたのですが、こういうことだったのだとわかりました。 とても忙しいお店でレジにいる私たちはとても忙しいんです。それなのに、仕事中に仕事ではなく二人でいるために仕事に来ているパートさん。オーナーも厳しいくせに、そういうことをしているのかと思うと信頼できなくなりました。 奥さんは従業員たちととても仲がよくみんなに慕われています。私も尊敬しています。 なので、とても嫌な気持ちです。もやもやするので仲のいい他のパートさんには話しをしてしまいました。同じ気持ちだと言ってくれ、これからどうしていくか考えようと言ってくれました。 このお店、ただ忙しいだけでオーナーの軽率な行動で最低なお店だと思っています。 オーナーとそういう関係のパートさんも離婚したばかりだとか。思春期の娘さんがいて反抗期で大変だと言っていたので、なんだか娘さんもこんな母親をもってかわいそうだなと。 最低な仕事場です。

  • 従業員不足で閉店・・?

    飲食店(レストラン)が、従業員不足で閉店する事ってありますか? ~~都内某繁華街(交通の便も良好)の、割と小さな(座席数20~30人程度)個人経営のワインのある洋食店でした。 以前そこの求人を見て、面接に行った事がありました。 結果的に経験の有無やその他都合により、そこで働く事はありませんでした。 数ヶ月経ってお店の前を通りかかると、閉店していました。 『急な従業員不足により一時休業も検討しましたが、復帰の目途が立たない可能性も考慮し閉店となりました。』 というような張り紙がしてありました。 元々地方に本店があり、約10年前にオーナーの親戚が都内にその支店(2号店)をオープンしたんだそうです。 多分、地方の本店に戻ったんだと思います~~ そこで質問ですが、 ・シェフを含めた従業員(2~3人)の不足で、お店が『撤退』する事は有り得るでしょうか? 「繁盛してなかったのかな?」と思ったりもしたのですが、だとしたら働いていた従業員の手前、そんなウソを張り紙しないと思うのですが・・ ・質的な問題もあるとは思いますが、店の存続を左右する程シェフの腕って大きいものですか? ・私は経験が浅くて不採用でしたが、そこまで求人の応募がない(見合った人材がいない)ものでしょうか?

  • 助成金の事なんですが、わからなくて・教えてください

    こんにちは。夏に起業の予定なのですが(個人事業です)従業員3にんではじめる事が決まっています、それで 助成金の事を調べていたんですが、ハローワークにいくといいとの事ですが、昼間が時間がとれないので人材確保助成金について その仕組みや条件などを教えてください、 よろしくお願いします。

  • 販売する者の立場として

    こんにちは。 スキンケア商品を買っていたお店の接客態度に 疑問を持っています。 肌の調子が悪化してしまった時のことです。 担当者の方も、都合はあるかと思います。 が、不在時に帰宅したらすぐに連絡をくれるように 言っていたのにも関わらず、一向に連絡が来ず、 こちらからかけてやっとつながりました。 聞くと、少し前に帰宅していたようでした。 お店は、母娘の経営で、担当者は娘さんだったのですが、 私としては、担当者本人である娘さんの口から アドバイスを聞きたいのに、お店へ行くと、 お母さんの方が喋って、娘さんは黙ったままです。 元々、人見知りをする性格の娘さんですが、 何年たっても、自分の意見をはっきり言わない。 最終的な判断をこちらに任せるのです。 医師免許もないわけですから、 自分の意見で皮膚状態が悪化してしまった時に、 責任問題のことを考えた上でのことだと思います。 しかし、それでは非常に不安になるのです。 こちらから相談する以外、 自分から「調子はどうですか?」ということも、 ほとんどといっていいくらいありません。 受身です。 皮膚の調子が悪く、精神状態も悪い時は、 ただ売ればいいというように思えてくるのです。 私のイライラが、娘さんに伝わったのでしょう。 投げやりなアドバイスをされ、そのままを実行したら 悪化してしまいました。 それ以来、行っていません。 その後、幸いにも、 精神的にコミュニケーションのとれるお店と出会える事もできました。 そして、思うのです。 私が以前行っていたお店の接客態度は、 販売するものの立場として、あるべき姿なのだろうかと 思うのです。 私の、頼りすぎなだけだったのでしょうか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 飲食店での従業員の盗品?について

    接客業なのですが、従業員がお店の商品(酒類)を無断で発注、無償でお客に提供を繰り返し、発覚した場合は、どのような罪に問えるのでしょうか? お客に提供と言ってももちろんその従業員も口にするものであり、その提供したお酒からの数パーセントの歩合給与も発生しています。 そして、その従業員が事実発覚してお店に来なくなった場合は、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • キヤノンプリンタTS7530をネット環境のないPCで使いたいと思っています。具体的な手順を教えてください。
  • ネット環境のないPC(Windows 8)とキヤノンプリンタTS7530をUSBで接続して使用する方法について教えてください。
  • ネット環境のないPCでキヤノンプリンタTS7530を利用する手順や設定方法を教えてください。
回答を見る