• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンの返済方法)

住宅ローンの返済方法についての相談

EXwordの回答

  • EXword
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.2

問題点として      他のご回答者のご指摘どうり自己資金の余裕がなさすぎる。   当初入居時に一時払いする修繕積立金、不動産取得税、登記費用などは含まれていると思いますが、マンションでオプションとなっているもの、例えばエアコン、照明、その他家具、カーテン、ブラインドなどはどのように算出していますか。 それ以外にも引っ越し費用は意外とかかります。     またローンに関しては、金利は将来はどうなるか、わかりませんが、新興国の景気の停滞、ヨーロッパの景気の停滞、米国だけ元気という状況では、日本だけが景気の好転による長期金利がこの十年で3パーセント超えるとは考えにくいと思います。  資金計画は固定で組み、実際は変動で契約し(せいぜい10年固定金利)、差額を予備としてはどうでしょうか。(ファイナンシャルプランとしてはどのように表現するかは難しいが)   さらに保険料が年間40万円とありますが、どうのような保険をかけているのでしょうか。    またもう一人お子さんを考えてるのでしょうか。   住宅ローンがテーマですが、家族全体の精密なライフプランを作成することでご質問の答えがでるような気がします。 

toshi163
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回は架空の内容で詳細は分かりませんが家計の現状を詳細に聞き、夢の持てるライフプランを作成することがFPの基本ですね。 

関連するQ&A

  • 住宅ローン返済について

    今回住宅ローンを組む事になり、迷っています。 というのは、借り入れ金額2900万円、金利2.9%で25年返済だとすると、13万円の25年間30回払いとなっています。 これを、例えば35年間ローン毎月10万4千円にし、繰上げ返済を、随時行った方が、金利支払が総合的に少なく済むのでは、という意見を聞きました。本当でしょうか?ローンは元利金均等方式です。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンやその他ローンの繰上げ返済の順番

    ローンの繰上げ返済の優先順位で悩んでいます。 ・夫(34歳):年収650~700万、妻(33歳):専業主婦、子(0歳) ・住宅ローン:2460万(35年、固定15年金利2.4、元利均等返済 月々86616円) ・車ローン:120万(3年、金利6.0、月々約40000円) ・ショッピングリボ残70万(金利18.0) 金利が低いが元金が多い住宅ローンを繰り上げたほうがいいのか、元金は住宅ローンより少ないが金利が高いものから一括でかえしたほうがいいのか悩んでいます。 住宅ローンは初期に繰り上げ返済するほうが、大きな利息軽減効果をえられるとききましたが、他のローンは金利が高いし・・・。 でも住宅ローンは長丁場なので、若い今のうちに繰り上げしておいたほうがいいのか・・・。 この場合、どのローンを繰り上げ返済(住宅ローン以外のものは一括返済)したらいいのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 住宅ローン返済について

    住宅ローンの金利書き換え時期を迎え、悩んでおります。 住宅ローンが後1200万円程残っておりますが、5年後ぐらいに建て替えを検討しております。今動かせる資金が100~200万ありますが、繰り上げ返済をすべきでしょうか?次回の予算にするべきでしょうか、詳しく知りたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰上返済について

    住宅ローンの繰上返済について 考えれば考えるほど混乱してきたので、どなたか教えてください。 現在、2400万円のローンを返済し始めたばかりで、ほぼ35年残っています。 現在の金利は1.175%、10年間1%の住宅ローン減税が受けられる予定です。 この場合、繰上返済はしないで、0.175%以上の金利で預金しておく方が、おトクなんでしょうか? 35年間通しでみると、やはり繰上返済しておいた方がいいのか…。 よろしくお願いします。

  • 損保会社の住宅ローン

    先日、建売住宅の見学会に行ってきました。資金計画に関して、銀行の住宅ローンのほかに、大手損害保険会社の提携住宅ローンについても提案されました。内容は ・返済方法:元利均等 ・返済期間:35年 ・金利タイプ:固定金利  ・当初金利(2年間適用):1.000% ・第二金利(残期間):2.000% ・融資手数料:1.05% ・保証料:0円 正直言って住宅取得について勉強していないため、知識もなくこれについていい条件なのかどうかわかりません。ご助言いただけると幸いです。

  • 住宅ローン 500万借入返済

    住宅ローン繰上げ返済について迷っています。 貯金額は定期預金600万・普通預金100万あります。 主人と子供1人です。 現時点の収入からは貯金を増やす余裕はありませんが 家計簿をつけながら堅実にやりくりしているつもりです。 今年11月に金利の見直しがあります。 借入額の残高は600万あります。 利息がもったいないので、500万繰上げ返済した場合 利息が64万減少します。返済後、毎月返済している元利金61500円を 8年積立預金する事で、500万貯蓄できます。 子供は来年から小学生です。 軽自動車を1台所有していますので、車諸経費積立を毎月2万円現在も おこなっています。 この考え方は間違っていますか? 当初借入元金 930万 借入期間 15年 返済ずみ期間 5年8ヶ月 返済方法 元利均等返済 借入金利 初回から0.95%      4年目から2.75% 現在毎月返済額 61500円 現在借入額   600万

  • 住宅ローン一括返済しようと思うのですが

    住宅ローン一括返済しようと思うのですが問題ないでしょうか。 2010年に約2,000万円で新築し、東京スター銀行の預金連動型住宅ローンを30年組んでいます。金利はゼロ%です。 当時は住宅代金全額を担保にできたの で、約2,000万円の預金を担保にしました。(現在は全額担保はできないようです。) 今年の年末調整で住宅ローン減税が終了するので、ローンを利用し続けるメリットは無くなったと思うのですが、ローン残高分の預金は拘束されたままだし、 一括返済しても特に問題はないですよね。

  • 住宅ローン減税と繰り上げ返済について

    住宅ローン減税と繰り上げ返済について教えてください。 来年の2月に住宅の完成予定です。 住宅ローンの詳細は、  借入金額 2,000万円  元利均等  毎月 67,814円(ボーナス時0円)  金利 0.95%(変動)  期間 28年 繰り上げ返済を、返済額軽減型で5年ごとに200万円を予定しています。 金利0.95%より、住宅ローン減税の控除額1%の方が良いので、10年間は 繰り上げ返済をしない方が得なのではないかと感じました。 所得税は20万円以上あると思います。 実際のところ、どうなのでしょうか。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済

    いつもこちらでお世話になっております。 只今新築を予定しているのですが全くの初心者で、低次元な質問になるかもしれませんがよろしくお願いいたします。 新築をするにあたって、住宅ローンのどういったタイプがいいか検討中です。 その中で、ひとつ住宅メーカーの方に提案されているのが借入額3000万円、東京UFJ35年固定金利3.25%、ボーナスゼロで月々1119,681円というプランです。(金利上昇に伴い変動は先が見えないので固定の方が良いのではないかということです) 主人が20年余りで退職になる予定なので、退職後に返済はきついので仮に20年後に繰り上げ返済をするとします。 単純に計算すると、総額1119,681×12か月×35年=50,266,020 20年後の返済額は1119,681×12か月×20年=28,723,440 とすると、借入残高は金利込みで21,542,580となります。 こんな単純な計算でいいのかは分かりませんので、間違っていたらご指摘ください。 もしこの計算が正しいと仮定したら、この残りの21,542,580円の中に元金はどれくらい含まれるのでしょうか? 繰り上げ返済をするとすれば、どのくらいの金額になるのでしょうか? また、他にも賢い住宅ローンの返済方法などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について教えてください

    いつもお世話になっております。 私事で恐縮なんですが、住宅ローンの繰上げ返済のタイミングについて迷っています。 借入金額   :1640万円 住宅ローン金利:3年固定タイプ    (当初3年は1%金利。     次の3年は店頭金利から0.1%優遇。現状のままなら恐らく2.15%となる) 住宅ローン開始からまもなく3年が経とうとしています。 繰上げ返済用資金として100万円用意したいのですが、 これは1%金利の期間内に入れる方が得なのか、それとも金利が切り替わった後で入れる方が得なのか わからない状況です。 いったいどっちにすれば良いのか・・・ どなたかご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。