• ベストアンサー

電力回生システムのオルタネータ

加速・定速走行時およびアイドリング時には、極力オルタネータは回さずにエンジン負荷を低減し、減速時にオルタネータを回してその電力を蓄える低燃費システム このシステムのオルタネータは、特別に大容量タイプになっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.4

メーカや車種によりシステムに違いがあるので1例を、 スズキの最新軽自動車は70Aの発電機ですが、回生発電をするものは120Aで約1.7倍の発電能力があります。バッテリも回生に対応してリチウムイオンを追加しています。カローラが80Aですから回生発電する車は発電能力が高い(大差ない車種もある)と言えると思います。

manbowglass
質問者

お礼

やはり、大容量化している車種もあるのですね ご回答ありがとうございました

その他の回答 (3)

noname#252929
noname#252929
回答No.3

オルタネーターよりも、バッテリーが違います。 オルターネーターは、回転にかかわる機械損と、発電に使われる損失があります。 オルタネーターは簡単に発電を止める事が出来ます。 ですから、大した損失にならない、機械損だけで済みます。 しかし、問題はバッテリーです。 通常の自動車に搭載されているバッテリは、エンジン始動時のみ電気を取り出すことを考えていて、通常時はオルタネーターで発電された電力ですべて賄う事を想定しています。 それなのに、アイドリング時や加速時などに通常のバッテリーから電力を供給していたら、今までのバッテリーでは半年もたたずに寿命が尽きることになります。 なので、これらの機能を搭載している車は、エンジンを掛ける為のバッテリー以外に、通常の電力供給を行う為の特殊なバッテリーを搭載しています。 オルタネーターなんかより、バッテリーのほうが重要な物になります。 ちなみに定速走行では、発電しないと電力供給は間に合わなくなりますよ。

manbowglass
質問者

お礼

ありがとうございました

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

普通にシフトダウンして減速すれば、減速エネルギーでオルタを回すことになり、ソレはそれで立派な回生発電ですよ。 レギュレターはバッテリー端子電圧を検出してフィールドコイルの電流をコントロール=発電量をコントロール。 ただ、ハイブリッドでない車のバッテリーは常に満杯状態が保持されているはずのため、回生発電しても余り意味が無いのでは・・・・・、通常は規定電圧(14V?)でも1A程度を流す発電はしているはず、定速走行ではそれを発電せずに減速時の回生発電でまかなう程度ではないかと思います。 従来は減速時もフィールドコイルの電流を制御して発電量を抑制していたが・・・・。 >加速・定速走行時およびアイドリング時には、極力オルタネータは回さずに レギュレターコントロールの情報にこれらをインプットすれば可能ですね、常に満杯保証の発電量のパターンを変えただけです、スタートの大電流消費でも数分間で充電してしまう普通の車では、別に大容量にする必要はないでしょう。 但し、常に満杯が保証されないハイブリッドの場合は回生電力も十分貯めることが可能と思われるので効果は期待できます。

manbowglass
質問者

お礼

ありがとう

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

原理から間違っています。 オルタネーターはプーリーと直結されているので、回転数の制御は出来ません。オルタネーターはエンジン回転数に併せて回るしか無いです。 その中で、どうやって発電量を制御するのかというと、オルタネーターの界磁電流を制御しているからです。一言でいうと、発電量を制御できるオルタネータを搭載していると思って下さい。 で、エンジン負荷を低減するために、オルタネータでは、余り発電しない様に制御するのです。 エンジン減速時に発電するのは、一種の回生制御ですので、それに相応して発電容量は大きくなっていると思います。但し、そのままバッテリーに戻すと、大電流がバッテリーに流れるので、ヘタするとバッテリーがパンクします。 で、もう少しいうと、バッテリーの充電状況によっては、充電量が少ないと通常走行時は充電しています。 これらを全て含めて(バッテリーの充電状況・エンジン負荷状況 等) オルタネーターの発電量を制御しているのが、最近、販売されているエコカーです。 (まあ、私は、こんな機能はありがた迷惑かと思っています)

manbowglass
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 電車の消費電力

    電車・路面電車は加速時、定速度運転時、減速時、停車中の消費電力は それぞれ、どの位なのでしょうか?

  • オルタネーターについて

    電装関係に詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願います。 日産ノートを購入し、デジタル電圧計を取り付けました。 前車(マーチ)の場合は、アイドリングでも13.5Vから14.0V位を示していました。(もちろん走行中も) ノートの場合、始動直後で13.2V位、走行中でも最高で13.5V位しか示しません。少し低い感じがします。 ただ、どこかのページで(再度見つけることができません)新型のオルタネーターは省燃費のため必要以上の充電を避け、低電圧で充電したり、パルス?的な充電をしたりと、いろいろと変わってきているというような話が出ていたような記憶があります。 本当にそのようなタイプがあるのでしょうか? もっとも、ノートのオルタネーターがそのようなタイプかどうかはわかりません。ディーラーでも聞いてみましたが「特に今までと変わったオルタネーターではないと思いますよ。13V以上あれば大丈夫です。ただ私達もまだ新型車なので勉強不足なところもありますが・・・」となんとも説得力の無い話で・・・全然信頼できません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 電装品をいっぱいつけると燃費が悪くなる?

    こんばんわ。 この教えてgooを楽しみに拝見させて頂いているのですが、皆さんの回答を見ていると車に電装品を沢山つけると燃費が悪くなると言われていますが、これは本当なのでしょうか? 当方航空整備士でして車の専門ではないのでよく解らないのですが、ピストン機(セスナ172)を扱ったこともあり、E/G、オルタネーター(三相交流)等の基本原理は同じですので私の知識上、電装品を多く取り付けても燃費の悪化には繋がらないと思うのですが・・どうでしょうか? まず電装品を沢山取り付けて負荷電流が増えるorエンジンの回転数が下がった場合、ボルテージレギュレーター(以下V/R)がオルタネーター内のフィールドコイルに流れる電流を大きくし、オルタネーターの発生電力を増加させます。 逆に負荷が減るorエンジンの回転数を上げるとV/Rがフィールド電流を小さくしてオルタネーターの発生電力を下げ、安定を図るはずです。 この考えからすると、がんばっているのはV/Rのみで燃費の悪化には繋がらないのではないのでしょうか? あるいはアイドリング時などの低回転では負荷電力が大きいとV/Rの制御範囲から外れてしまい、結果制御できなくなりE/Gの回転数を上げることでV/Rの制御範囲に戻してやる=燃費が悪くなるのでしょうか? しかしディーラーの方が一度アイドリングのときはオルタネーターの出力が12Vぐらいまで下がると言われていたので(実際にエンジンスターターについている電圧計でアイドリング時の電圧を測ると12.8Vでした)この仮説は無しかな・・っと 前から気になっていたのでご回答よろしくお願いします。

  • リビルドオルタネータは新品同様?

    シエンタのオルタネータをディーラーでリビルド品に一年半前に交換してあります。先日、四年使用していた、バッテリーがあがったのでカオスの80B24Rにディーラーで交換してもらいました。バッテリーの交換はこれで三回目なのですが、今までは交換後はバッテリー電圧がアイドリングでも14ボルトをシガーソケットに刺すタイプで表示してましたが、今回交換後はエンジンが冷えた状態でエンジンをかけてエンジン回転数が高いのもあるのでしょうが14.0~14.1ボルトを表示します。エンジンが暖まり一時間程信号の少ない道を走行しても14ボルトにならず、すこしずつ下がります。信号待ちで13.3ボルトくらいまで下がります。昨日は12.5ボルト位にまで下がり、今朝はいつも14.1ボルト位あるのが13.0ボルトしかありませんでした。走行中も13.5~13.7ボルト位までしか上がりません。一時間位走行後、駐車場に停めてアイドリング状態の電圧は13.2~13.5ボルトしかありません。今までは14ボルト表示しておりました。ディーラーに相談してもリビルド品でオルタネータを交換しているから問題はないし、あるならインジケーターランプが点灯すると言われます。エンジンをかけた時以外(エンジンが冷えている時)は走行中も14ボルトまで上がりません。これは異常ではないのでしょうか?13ボルト以上あれば正常なのでしょうか?充電されているのでしょうか?今までが14ボルト表示していたので、どこか悪いところがあるのではないか不安なので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。純正のナビとレーダー探知器とドライブレコーダーくらいしか取り付けておりません。よろしくお願い致します。点検するなら、どこを点検してもらえばいいでしょうか?ECUが壊れかけているのか、バッテリーのプラス端子側の電流計が壊れかけているのか、リビルドオルタネータが壊れかけているのでしょうか?リビルド品でも、修理する際に異常がなければレギュレターやICは交換しませんよね?故障までは行かないレベルでリビルドオルタネータが能力低下しているのでしょうか?リビルドも外れとかあることはないでしょうか?ディーラーだから絶対安心なのでしょうか?壊れてからだと怖いので詳しい方教えて下さい。

  • バッテリーの電圧とオルタネータについて

    シエンタのオルタネータをディーラーでリビルド品に一年半前に交換してあるのですが、あまり普段乗らないので、先日、四年使用していた、バッテリーがあがったのでカオスの80B24Rにディーラーで交換してもらいました。バッテリーの交換はこれで三回目なのですが、今までは交換後はバッテリー電圧がアイドリングでも14ボルトをシガーソケットに刺すタイプで表示してましたが、今回交換後はエンジンが冷えた状態でエンジンをかけてエンジン回転数が高いのもあるのでしょうが14.0~14.1ボルトを表示します。エンジンが暖まり一時間程信号の少ない道を走行しても14ボルトにならず、すこしずつ下がります。信号待ちで13.3ボルトくらいまで下がります。走行中も13.5~13.7ボルト位までしか上がりません。一時間位走行後、駐車場に停めてアイドリング状態の電圧は13.2~13.5ボルトしかありません。今までは14ボルト表示しておりました。ディーラーに相談してもリビルド品でオルタネータを交換しているから問題はないし、あるならインジケーターランプが点灯すると言われます。エンジンをかけた時以外は走行中も14ボルトまで上がりません。これは以上ではないのでしょうか?13ボルト以上あれば正常なのでしょうか?充電されているのでしょうか?今までが14ボルト表示していたので、どこか悪いところがあるのではないか不安なので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。純正のナビとレーダー探知器とドライブレコーダーくらいしか取り付けておりません。よろしくお願い致します。点検するなら、どこを点検してもらえばいいでしょうか?

  • keiターボのノッキングです。17年式BターボSP

    です。走行距離7万3千Km。プラグの可能性があると思い、NGKイリジウムmaxに交換しました。 しかし、改善しませんでした。加速時の2500rpm~3500rpmや、坂道などの負荷がかかった時の定速走行時にもカリカリ~~~!と、発生します。エンジンにも悪いだろうしとても不快です。 どなたか、お知恵拝借お願いいたします。_(._.)_

  • オルタネーターが寿命?

    オルタネーターが寿命? 夜間走行時、パワーウインドーで窓を開けると、その間だけヘッドライトやメーターの照明が 若干暗くなります。 バッテリーの寿命?オルタネータの寿命? なお、エンジン始動は普通にできるのでバッテリーは極端には弱ってないと思うのですが・・・

  • オルタネーターの容量UPについて

    一般論で教えていただきたいのですが、社外品でオルタネーターの 容量UP(発電アンペアのアップ)品に交換した場合、発電負荷(?) は上がってしまいますでしょうか?容量がアップするのは魅力的なのですが、 エンジン回転の抵抗が大きくなる(→トルクダウンや吹けが悪くなる) と思うと気が引けます。 電装品に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教えて下さい。

    教えて下さい。 トラック搭載のオルタネータが仮になく、(普通はありえない)オルタネータが作動しなかった場合、トラックの燃費にどれぐらい影響があるのでしょうか! トラック排気量量が5000CC程度の車種で。 電力は他の機関で供給。(エンジンには影響しないと言う前提です) オルタネータのエンジン負荷が知りたい!

  • 燃費について

    乗用車の燃費向上で、加速・減速、車間距離等、向上策がありますが、アイドリングストップはどう思われますか。  5分や10分の時はもちろんエンジンを切ったがいいのですが、5秒10秒ではどうでしょう・・・。回っているエンジンを止めたり回したりする事はエンジンに負担にならないでしょうか。また、バッテリ-、セルモ-タ-等負担がかかりマイナス面もあるかと思います。