• 締切済み

大原簿記学校経営ビジネスコース卒業の方

私は大原簿記学校経営ビジネスコースを卒業した者なのですが、履歴書を久々に書こうとした際に、どの資格を取った、またいつ頃取ったのかを忘れてしまいました。 もし取った資格や時期が解る方教えて頂けないでしょうか? 大変恐縮ではありますが、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

>もし取った資格や時期が解る方教えて頂けないでしょうか? 判るわけが無いやろ 学校に聞け あなたが100年前に卒業したかもしれへんねんし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大原簿記専門学校について

    大原簿記専門学校の資料請求をしました。 そしたら、就職率が良いとかかれていましたが、 実際通っているかたまたは卒業された方 学校の良い所などを教えて下さい。 興味があるのですけど、資料だけではわからない 部分があるのでよろしくお願いします。

  • 大原簿記専門学校について

    大原簿記専門学校の特別奨学生試験のレベルはどのくらいですか?またどのくらい点数取ればAランク・Bランクの学費免除を受けれますか?公務員試験コースの時間割は何時から何時までですか?

  • 大原簿記学校について

    高校3年になった者です(♂)。 進路についていろいろ考えなくてはならない時期に なってきました。 自分の希望としては、大原簿記学校などに 進みたいと思ってますが、幾つか疑問があります。 池袋にある情報池袋校では、事務職養成講座は あるのですか? また、公募制推薦をしようと思っているのですが、 調べてみたら、学習成績概評C段階以上とありました。 C段階では、2.7~3.4となっているので、現時点の 自分の成績に照らし合わせてみると、 1年次が3.8、2年次が3.9なので、現状維持できれば 一応満たしてはいるのですが、この学校の推薦を 受験する人は、だいたいどのくらいの成績を とっている人が多いのですか? 上記の件で、ご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 流通科学大学か大原簿記専門学校か。

    こんにちは。 質問をさせて頂きます。 私は今、高校生で進路を考えています。 流通科学大学の商学部に進学しようと思ったのですが担任が「流通科学大学は近年レベルが下がってきて講義もまともに聴いている生徒が少ない」といっていました。 そこで私が思いついたのが大原簿記専門学校(神戸校)です。 大原簿記専門学校と流通科学大学だと就職はどちらの方が有利だと思いますか?? また、企業や周囲からの評価はどちらの方が良いですか?? 大原簿記専門学校では公務員・民間企業コースに入りたいと思っています。 流通科学大学の良い所や悪い所。 または大原簿記専門学校の良い所や悪い所も教えてもらえれば幸いです。 回答お待ちしています。

  • 資格の大原 公務員コースについて

    消防官をめざしている者ですが資格の大原の公務員コースについて詳しく知っている人がいたら評判などを教えてください。講師や教材 スタッフは良いものがそろっていますか?

  • 日商簿記2級を再受験したい(大原orTAC)

    4年ほど前に大原簿記専門学校で日商簿記2級を取得しました。 今、転職を考えており資格として再度受験をしたいと考えています。(4年も経つと法律も変わり、簿記の内容も変わっていると思うので・・・) 今は働いており専門学校には通学できないので通信教育で勉強をしたいと思っています。こちらの過去の質問を見ると通信教育は大原かTACが良いと多く書かれています。TACの方が分かりやすいとありましたが、やはり過去に大原で簿記を習ったら大原の教材で学んだほうが良いでしょうか? 大原あるいはTACの通信教育を受けた方、どのような内容だったか、分かりやすかったかなど詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 大原簿記 税理士コース 

    よろしくお願いします。 税理士の相続税を勉強していますが、本年は落ちました。 テキストと問題集を購入して一人で勉強していますが、途中でだらけてしまいます。 近くに大原簿記専門学校があるので、緊張感と自分のレベルをわかるため通いたいのですが、その自分に合ったコースがあるか、受講している方等の話を参考に聞かせてください。。 自分は会社員です。 仕事は月曜日から金曜日はAM7:30-PM9:00頃まで。 土曜日はAM8:30-PM5:00頃までです。 日曜日、祝日は休みです。

  • 大原の集中資格取得コースについて

    大原の集中資格取得コース(全日制)についてお伺いしたいのですが、 この全日制コースに通われている方、例えば、税理士の集中資格取得コース に通っていて、試験に専念していて、試験に不合格となって1科目も合格しなかった場合、 そのような人はその後、どうなるのでしょうか? 私は、今年の3月に大学を卒業して公務員試験に挑戦していたのですが不合格となってしまい、資格を取得しようと考えています。 そこで、大原の集中資格取得コースを見つけてここで勉強してみようと考えたのですが、不合格となってしまった場合、就職先がみつかるのか不安なので質問させていただきました。

  • 簿記の専門学校がありますが、高校を卒業してから行くほど、簿記の資格に価

    簿記の専門学校がありますが、高校を卒業してから行くほど、簿記の資格に価値はあると思いますか?

  • 06年度大原税理士(簿記、財表)のテキストについて

    私は、2006年度に大原簿記専門学校の税理士講座で ・簿記論 ・財務諸表論 を受講していた者なのですが、 2011年度に税理士試験の両科目を受験しようと思っております。 そこで、2006年度版テキスト・問題集より、法改正等により会計処理方法や注記内容など、変更された箇所を認識している方はいらっしゃいませんか? ※大原に問合せを行ったところ、当然のこととは思いましたが、新しく受講して下さい、と変更履歴等はいっさい教えていただけませんでした。。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめ宛名印刷の制御方法について詳しく教えてください。
  • お使いの環境や接続方法について教えてください。
  • 関連するソフトやアプリについても教えてください。
回答を見る