• 締切済み

「平文(ひらぶん)」の典拠

 情報関係の事典類を見ると、「暗号文」に対する文章を「平文(ひらぶん)」というと解説があります。漢字表記はともかく、よみはいつごろ誰(またはどの組織)が使い出したものなのでしょうか?  「日本国語大辞典」をみても初出例は掲載されていないようですが。典拠なしで断定的に解説されているのを見ると不思議でしょうがありません。

みんなの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

電信技術が戦争に使われた頃からだと思います。 2回の世界大戦をモチーフにした小説や漫画などでは「平文」はよく出てきます。 太平洋戦争の生き残りの方々のインタビューでもそういう単語が出てきます。 私はそういう小説や記録資料、映像記録を見ることが多いので平文というのはすんなり受け入れられました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%8F%B7 ここの「参考:コードの例」の例2に暗号文と平文が載ってます。 ※「テンキセイロウナレドナミタカシ(天気晴朗なれど波高し)」は有名なフレーズですよね。 暗号はコンピューター特有のものではありません。 紀元前から使われているもののはずです。 前述したWikipediaの古代ギリシャのスキュタレーの説明でも「平文」と説明があります。 根拠があるとしたらそれでしょう。

YoYoNoda
質問者

補足

 回答ありがとうございます。ただ、私の質問の趣旨がうまく伝わっていないようです。「平文」は、読みはともかく、英語 plaintext のすなおな訳だと思います。これの読みが「ひらぶん」と変則的(いわゆる湯桶読み)に定着した由来が知りたかったのです。例えば、 1.日本軍でそのような使い方を決めていた 2.だれだれがそのような読みをしたのが最初で、それが定着した 3.どこかの学会の用語として読みがきめられた のような回答を期待していました。 いずれにしろ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大国語辞典

    平成に入ってからの出刊だったと思うのですが、十数巻、あるいは、二十数巻、(もしかすると六十巻ぐらいだったかも)から成る、これに掲載されていれば間違いなく「国語」?として正しいといわれている国語辞典の名前を教えてください。 後で調べようと思ったら、手がかりがなくなってしまいました。百科事典のような、かなり版の大きいもののようです。

  • 「心が折れる」という言葉について

     「心が折れる」とは苦難や逆境などがきっかけとなり,その人を支えていた強い精神力が,あっという間になくなってしまうこと、を言いますが、この言葉は通常の国語辞典には掲載されておらず、gooの新語辞典で掲載されているのが分かりました。  この言葉、いつ頃から使われるようになったのか、あるいは誰が使い始めたのか、あるいは語源など、ご存じの方、お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 国語辞典で一緒に表記される言葉について

    国語辞典で窮まるという言葉を調べたところ、 極まる/窮まる】のように極まると一緒に表記させて出てきたのですが、この場合、どちらの言葉も、下に表記された意味を全てもつということなのでしょうか? また、他の言葉でも、一緒に表記されて出てくる漢字は、それぞれほとんど同じ風な意味を持っているということなのでしょうか?

  • 「告劾」の意味や用例を教えてください。

    「告劾」の意味や用例を教えてください。  中学三年生の子供が漢字の書き取り練習をしているときに、国語の教科書から発見した熟語です。  国語事典、漢和辞典、ネット辞書などで調べてみましたが、この言葉を見つけることができませんでした。  「告劾」という熟語があるのか、あればその意味や用例を教えてください。  ちなみに、この言葉は次の教科書に記載されていましたが、意味・用例は記載されていませんでした。  光村図書出版「国語3」 p253「付録 三年生で学習した漢字 漢字(6)」 (38光村 国語910 中学校国語科用 ISBN4-89528-240-6)

  • 高校の推薦辞書

    高校で辞典を使うので下のリストの中からそれぞれ1冊ずつ選んで買わないといけないのですが、何かどれがおすすめですか?電子辞書はダメです。 ○古語辞典 古語辞典 第9版(旺文社) 全訳古語辞典(ベネッセ) 全訳読解古語辞典第二版(三省堂) 全訳古語辞典(大修館) ○ ○国語辞典 岩波国語辞典 六版(岩波) 現代国語例解事典(小学館) ○漢和辞典 漢字源 改訂新版(学研) 漢字源 改訂版(角川) 新漢語林(大修館) ○英和辞典 ジーニアス英和辞典(発展)(大修館) プログレッシブ英和中辞典(発展)(小学館) 新英和中辞典 第7版(発展)(研究社) フェイバリット英和辞典(標準)(東書) ライトハウス英和辞典(標準)(研究社) ユニコン英和辞典(標準)(文英堂)

  • 外国語の国語辞典(L2-L2辞典)はいつ使うのがよいのでしょうか。

    今ロシア語を勉強しています。それで知人に露露辞典を使った方がいいと薦められました。しかしながら英英辞典のように外国人向けのその国の言語(ロシア語)で解説してある辞典はなく、ロシア人用の国語辞典というものしかありません。 また語学を勉強する際に、出来るだけ対訳の辞典は早い辞典で卒業してその国の言語で書かれている辞典(国語辞典)を使った方がいいというアドバイスはよく耳にするところです。 実際のところそうした国語辞典(私の場合露露辞典)を使い始めるのはいつ頃がいいのでしょうか。また使う際に特に留意することなどがありましたら教えて下さい。例:収録語彙数がどのくらいのものを選ぶのがいいかなど。アドバイスをお待ちしています。

  • プレアデス星団の星、肉眼でいくつ見える?

    プレアデス星団の説明で、国語辞典や百科事典などでは、「肉眼では6個見える」というような断定的な説明をしているものがほとんどです。(「普通は」などの言葉が入っているものもあります。) でも、ネットでいろいろ検索すると、7個以上見えるという人もいるようです。 「六連星」という呼び方もあるようなので、6個に見える人が多いのかな、という気もしますが、これって、「『肉眼』とは視力いくつの場合を基準にする」みたいな取り決めが存在するのでしょうか。 また、実際のところ、みなさんはいくつ見えますか?(ちなみに私は視力0.4なので裸眼では2つにも見えません)

  • 「事寄せる」が自動詞である理由は?

    見間違いでなければ「事寄せる」は自動詞だと表記する辞典と、他動詞だと表記する辞典とが混在しています。観点によって見解が分かれるのだと思います。私見では他動詞と考えるのが自然に思えて、自動詞とは捉え難いです。なるほど自動詞だと思える例文を提示の上、考え方を解説して下さると有り難いです。 また、「事寄せる」の他にも見解が分かれている動詞があれば知りたいです。 ・自動詞と表記する辞典の例(万一の見誤りのときのため、「質問人の読解力によれば」と但し書きを付けておきます) 講談社カラー版 梅棹 忠夫他「日本語大辞典」第2版 小学館     金田一京助他 「新選国語辞典」第8版 新潮社     山田 俊雄他 「現代国語辞典」初版・・・2版未確認 ・他動詞と表記する辞典の例(万一の見誤りのときのため、「質問人の読解力によれば」と但し書きを付けておきます) 学研        金田一春彦   「現代新国語辞典」第3版 岩波       新村  出他  「広辞苑」    第5版 小学館     日本大辞典刊行会「日本国語大辞典」第2版 よろしくお願いします。

  • 「かつぜつ」の漢字は?

    {「かつぜつ」が良い}・・話して居る言葉の「歯切れが良い」と言う意味。 上のような意味の「かつぜつ」の漢字はどの様に書くのですか? もしかしたら、発音の表記が違うかも知れませんが、上記の意味です。 「三省堂 国語辞典 第四版」「広辞苑 第五版」を見ても、「かつぜつ」が有りません。 ご存じでしたら、教えて下さい。

  • 街道が公的に用いられたのはいつ

     街道(海道)という用語が、地図あるいは公式文書に最初に用いられたのはいつごろ、どこで、誰によってでしょうか。徳川幕府が五街道を定めたのは1604年だということですが、それ以前にも使われていたのではないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93  国語辞典には初出(謡曲)が挙げられています。しかし、地図あるいは公式文書での用例をご紹介いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう