• ベストアンサー

街道が公的に用いられたのはいつ

 街道(海道)という用語が、地図あるいは公式文書に最初に用いられたのはいつごろ、どこで、誰によってでしょうか。徳川幕府が五街道を定めたのは1604年だということですが、それ以前にも使われていたのではないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93  国語辞典には初出(謡曲)が挙げられています。しかし、地図あるいは公式文書での用例をご紹介いただければ幸いです。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

公文書 という話になると、ないよ という話になるかと。 日本古代の道関係の本を読むと、当たり前ののように 古代は軍事的目的のために直線で幅の広い道路を作った 中世は公的な権力が道路を作るという意思をなくした 近世になって(江戸幕府が)道路整備を始めた というような話を前提にしています。 また 東大の史料編纂所で史料検索したところ 「民部」×「街道」では近代の(文久以降)の資料しかないようです。 ※ 道路の所轄は民部 ※ 同上の検索で 民部 × 駅伝 で 史料が2つあり、ひとつは保安1年 1120年の史料なので、鳥羽天皇(平安末期)では民部で駅伝を管理するという書面があったようです。 駅 伝 馬 不 用 死 馬 皮 直 弐 出典:九条家冊子本中右記裏文書 この段階では民部が道路を管理するというのはまだあったようですが、街道という用語は使っていない。 ハードウェアとしての道路管理はやっぱり やめていたのかなぁと思う。

blackhill
質問者

お礼

東大史料編纂所の榎原雅治著『中世の東海道をゆく』(中公新書2008年)を読んで、いろいろ知るところがありました。  何度もありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 古代の律令的地方行政区分に基づくならば、それは「海道」「山道」「陸道」として「地方」を指しますが、中世鎌倉時代の作品『東関紀行』『海道記』『十六夜日記』があります。ここに見える『海道』は文字どおり、京都から鎌倉に下向し善光寺参りの予定をやめて、帰京するまでの旅日記です。東海道を歩きなり馬に乗るなりして移動していたことがうかがわれます。

blackhill
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

街道 site:http://www.j-texts.com/ 六国史あたりでは使っていないようです。 海道 site:http://www.j-texts.com/ 東海道沿線国の意味なり 東海道の意味で戦記物での用例がありますが、一般的な道路という意味ではないようですね。

blackhill
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

大日本史料総合データベース より 享禄2年7月3日 3 近江守護六角定頼、小幡等の商賣の訴に依り、同國五箇保商人の、九里半街道の往還を防ぐるを停む、又五箇保商人をして、其商賣を安堵せしむ、 長徳1年10月3日(09950100030) 2条 【綱文】 (第二条)秋田城介信親「姓闕く」に、枉道の官符を給ひて、海道より赴任せしむ 弘長1年2月25日(12610020250) 1条 【綱文】 幕府、六波羅に令して、將士の海道の驛馬濫徴を禁じ、定制に從はしむ、 この辺は東海道の「東」を省略した内容かもしれません。 享禄2年の史料は、道路という意味で使っているようです。これが1529年

blackhill
質問者

お礼

ありがとうございます。  駅馬乱徴ということは、この時期にも駅馬の制度が機能していたことを意味しているのでしょうか。すでに廃れていたと思い込んでいました。

blackhill
質問者

補足

 街道の名称には2種類あるようです。  ひとつは東海道のように上り下りの別のない名称、今ひとつは甲州街道、鎌倉街道のように目的地の名称を取る場合です。  近畿地方では、上りは京街道、下りは大坂、周山など目的地の名で呼ばれるので、同じ道路が2つの呼称を持つことが少なくありません。  質問の趣旨は、公式文書でどう扱われたかという疑問でした。ご教示の九里半街道は若狭街道の別名なのか、美濃近江間の道路のことか分かりませんが、関係者の名前から察すると後者でしょうか。どちらかというと通称のように聞こえますが、公的に用いられた例として挙げていいのか迷います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www.seisaku.bz/nihonshoki/shoki_29.html ちょっとずれるが 東海道伊勢以東諸國有位人等 日本書紀より

blackhill
質問者

お礼

ありがとうございます。  これは五畿七道のほうでしょうか。

関連するQ&A

  •  江戸幕府五街道について

     江戸幕府五街道について  http://kikitai.teacup.com/qa6236174.htmlにおきましては薩摩藩そして令制における薩摩の国の範域、そして五街道につき的確でご親切なご回答を有り難う御座いました。  さて、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93によりますと、五街道は日本橋を基点とする陸上の交通路の整備となっており、令制の“道”と国の所属ではないようです。    質問:  北海道はともかく、九州や四国は幕政でも大名を配したり、古来政治や文化でも関連があったと存じますが、海峡を挟んだところには五街道に類する“道”というものを構想することはなかったのでしょうか?必要性がなかったということでしょうか?

  • 川越街道に宿が置かれたのは正確にいつでしょうか?

    川越街道に宿が置かれたのは正確にいつでしょうか? 川越街道は太田道灌により道が開かれ、家康の時代に江戸と川越の往来が多くなったために整備され、宿が置かれたとされています。 正確にはいつ設置されたのでしょうか? wikiによると 「江戸時代に入って寛永16年(1639年)に川越藩主になった松平信綱と嫡男の松平輝綱が、中山道の脇往還としてさらに整備したのが川越街道である」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E8%A1%97%E9%81%93 とあります。 とすれば、宿が置かれたのはこの後でしょうか? どこかの宿に文書が残ってないのでしょうか。

  • 徳川宗尹の生母、深心院(お梅の方)の生年は?

    徳川宗尹の生母、深心院(お梅の方)の生年は、「徳川実紀」や「江戸幕府日記」等の公式な書物では、何年になっているでしょうか? 徳川宗尹の生母、深心院(お梅の方)の生年は、Wiki (↓)では、元禄13年(1700年)になっていますが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2 下記の知恵袋の回答(↓)では、元禄二年(1689年)生まれになっています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14180840124 そこで質問があります。 徳川宗尹の生母、深心院(お梅の方)の生年は、「徳川実紀」や「江戸幕府日記」等の公式な書物や資料では何年になっているかを教えてください。

  • 徳川家基について教えてください。

    徳川家基について教えてください。 wikiで調べたら https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%9F%BA ↑このようなページが見つかったのですが、wiki 以外の事を教えてください。 徳川家基の系譜や生涯や逸話や評価等、何でも結構です。 徳川家基について教えてください。 後、徳川家基は徳川吉宗の何に当たるのでしょうか?

  • 酒井忠次が小五郎と名乗り始めた時の徳川家康の年齢は

    酒井忠次が “小五郎” と名乗り始めた時点での徳川家康の年齢は、何歳だったのでしょうか? (↓)この下記の “酒井忠次” の wiki のページによると、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 右側の四角い枠囲みの中の「別名」の項目の所には、 小平次(幼名)、小五郎、左衛門尉(通称)、一智(号) と書かれており、 (↓)「生涯」の項目の所(の初めの2文)には、 大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。元服後、徳川家康の父・松平広忠に仕え、酒井小五郎、後に左衛門尉と称している。 と書かれています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1#生涯 そこで質問があります。 酒井忠次が小五郎と名乗り始めた時点での、徳川家康の年齢は何歳だったのでしょうか? 酒井忠次が小五郎と名乗り始めた時点での、徳川家康の年齢は何歳だったのかを教えてください。 <参考 URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1#生涯

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?

  • 戊辰戦争で、なぜ東海道では戦闘がなかったのか?

    こんにちは。 戊辰戦争といえば、鳥羽伏見に始まり、東山道での甲州勝沼、北陸~東北での長岡や会津、それに函館の戦いが有名なところです。 一方、東海道では、戦いがなく、いきなり江戸城開城に至ったかのような印象があります。 尾張は徳川御三家のひとつであり、駿府は駿府城代が治める幕府直轄領なのに、なぜ戦闘がなかったのか、不思議で仕方ありません。 いろいろ調べるうち、第一次長州征伐の総大将(参謀は西郷)であり、藩内佐幕派を処罰(青松葉事件)したりした、尾張藩主の徳川慶勝という人物がキーパーソンのように思えました。次の将軍を誰にするかのゴタゴタで幕府中央に嫌悪感があったのか、鳥羽伏見の直後に逃げた慶喜への怒りなのか・・・? それとも、東海道軍にいた西郷の外交手腕で戦闘が回避されたのか・・・? ・・・わかりません。 なぜ東海道では戦闘がなかったのか、ご存知の方おられましたら、ぜひご教示下さい。 また、参考になる書籍やウェブサイトを教えてくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 *wikipedia 戊辰戦争 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89 *wikipedia 徳川慶勝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%85%B6%E5%8B%9D

  • 徳川幕府の最大の名君・暗君は誰?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%B0%86%E8%BB%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7 徳川幕府において、最大の名君と言えば誰でしょうか? 幕府の礎を築いた徳川家康。 その百年後に享保改革を行ない、幕府財政を立て直した吉宗。 おそらくこの2人が筆頭に挙がるでしょう。 では、最大の暗君とは? 「お犬様」を保護する「生類憐れみの令」という偏狭な動物愛護法を 国民に 押し付けた綱吉。 子供を53人も産むというムチャをして幕府の財政を疲弊させた家斉。 鳥羽伏見戦において敵前逃亡をした慶喜。 皆さんの考える徳川幕府における最大の名君・暗君は誰ですか? それぞれ挙げてください。

  • 酒井忠次は何歳から何歳まで小五郎と名乗っていたのか

    (↓)この下記の “酒井忠次” の wiki のページによると、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 右側の四角い枠囲みの中の「別名」の項目の所には、 小平次(幼名)、小五郎、左衛門尉(通称)、一智(号) と書かれており、 (↓)「生涯」の項目の所には、 大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。元服後、徳川家康の父・松平広忠に仕え、酒井小五郎、後に左衛門尉と称している。 と書かれています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1#生涯 そこで質問があります。 酒井忠次は、何歳から小五郎と名乗り始め、小五郎と何歳まで名乗っていたのでしょうか? 酒井忠次は、何歳から小五郎と名乗り始め、何歳まで小五郎と名乗っていたのかを教えてください。 <参考 URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1#生涯

  • 後の酒井忠次が小五郎と名乗り始めたのは何歳からか?

    (↓)この下記の “酒井忠次” の wiki のページによると、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 右側の四角い枠囲みの中の「別名」の項目の所には、 小平次(幼名)、小五郎、左衛門尉(通称)、一智(号) と書かれており、 (↓)「生涯」の項目の所(の初めの2文)には、 大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。元服後、徳川家康の父・松平広忠に仕え、酒井小五郎、後に左衛門尉と称している。 と書かれています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1#生涯 そこで質問があります。 酒井忠次が小五郎と名乗り始めたのは、何歳の時からだったのでしょうか? 酒井忠次は、何歳から小五郎と名乗り始めたのでしょうか? 酒井忠次が小五郎と名乗り始めたのは、何歳の時からだったのかを教えてください。 <参考 URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1#生涯