• ベストアンサー

羽化したオオクワガガタ♂どうやって木から出る?

メスはアゴで木に穴を開けることは簡単でしょうが、 オスは角で掘れるとは思えないんですが、どうやって出てくるのでしょうか。 いま菌糸瓶で何匹もサナギになっていて、底の方でサナギになってたオスが心配になって 別の容器にうつしたのですが、それが悪かったのか綺麗に脱皮できませんでした。 かといって瓶の底で成虫になって上に出てこれなくて死んだら可哀想ですし、 ほっといたら出てくるものなんでしょうか。

  • dkaz
  • お礼率90% (608/673)
  • 昆虫
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>羽化したオオクワガガタ♂どうやって木から出る? メスはアゴで木に穴を開けることは簡単でしょうが、 オスは角で掘れるとは思えないんですが、どうやって出てくるのでしょうか。 自然界で、クワガタムシが蛹室を作るのは、白枯れした朽木の柔らかい部分なので、オスも自力で出てきます。また倒木の場合は、下側の表皮に近い部分に作ることが多く、下へ最短距離を進んで脱出します。オオアゴは振り回しにくいものの、パワーは強大なので、簡単に出てきます。オオクワの場合、自然界では幼虫時代が2年なので、その間に枯れが進み、羽化するころにはグサグサの木質になっています。 >いま菌糸瓶で何匹もサナギになっていて、底の方でサナギになってたオスが心配になって別の容器にうつしたのですが、それが悪かったのか綺麗に脱皮できませんでした。 大変な間違いをされましたね。多くのクワガタはビンの底や壁面を利用して蛹室を作ります。自然界で言えば樹皮の近くということになります。 自然に放置して、羽化して10日以上放置したのちに、大型のフォークやスプーンで掘り出すのが正しい方法です。 あまりにも底である場合、羽化するときに放出する体液が、後ろ羽根にまとわり付いて、キレイに伸びない場合もあるので、蛹室の底がまともにプラスチックになる状態であるなら、菌糸ビンの天地を逆にして放置します。このようにすると蛹室の底がオガになるので羽化不全率が下がります。しかしプラスチックには爪がかからず寝返りが打ちにくいので、要注意ビンとして羽化の様子を観察してビンをさらに傾斜させるなどの工夫とケアが必要です。ビンの側面に作っている場合はほとんど心配はありません。 >かといって瓶の底で成虫になって上に出てこれなくて死んだら可哀想ですし、 ほっといたら出てくるものなんでしょうか。 上記のとおり、羽化したら10日以上放置して、腹部の体色の赤味が消え黒くなったら掘り出します。 また、蛹室は必ずしもビンの底や壁面に作るとは限らず、居食い穴という部屋をビンの中央に作って、あまり徘徊せずに近辺のオガを食べて太り、その穴をそのまま蛹室として、蛹から羽化するものもいます。その場合は大型が出る可能性が高いですが、外観からは判りにくいので、同期の幼虫達の進度から推し量って、羽化した30日以上を目安に掘っていきます。羽化後90日くらいは放置していても大丈夫です。大型スプーンでオガの表面をそぐようにはがすように掘り進めるとやがて蛹室の天井を抜くことになるので、万一まだ蛹であれば、作業を中止して羽化を待ちます。オガがくずれて蛹室に大量に落ちた場合は、ピンセットなどで根気よく取り除きます。 居食い穴での羽化の場合は、多くは蛹室の端がビンの側面からほんの少し見えるケースが多いです。直径5ミリくらいののぞき穴状態になるわけです。その場合は、よく観察すると黒いものがゴソゴソ動くのが見え、羽化したことが確認できます。居食い穴がまったく見えないビンの場合は、食痕がまったくで無いので、「ビンの中で死んだのだ」と早合点してはいけません。慎重にオガの表面をハギながら掘っていって下さい。 硬詰めの菌糸ビンの場合は、自力で出て来られない様子が観察できる場合もありますが、オオアゴでオガを掘りくずしながら、飼育者の気が付かないうちに自力で出ている場合もあります。 菌糸ビンからオスが自力で出られるのか、蛹室で死ぬのかを最後まで観察した人は多分いないと思います。羽化後6ヶ月から1年くらい蛹室で待機する新成虫もいるからです。人工飼育の場合は、基本的に成虫を得たいわけですから、羽化後10日ほど待ったら早々に掘り出して、体長を測定して、成虫飼育ケースに移したり、販売用に回したりする場合が普通だと思います。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変よくわかりました。

その他の回答 (2)

noname#189246
noname#189246
回答No.2

せっかく蛹室を作ったものを、別の容器に穴を作って移し替えるなど、余計なことをしたと言わざるを得ないでしょう。水分が気になるなら、露天掘りにしてちょっと蓋を開けておけばいいじゃないですか。それだけ、穴の形が変わると言うことはリスクを伴うのです。よっぽど羽化シーンを観察して、蛹室壁面がどのように使われるのか、把握した者にしか人工蛹室の作成は出来ないでしょう。私は昔、カブトの人工蛹室で、下翅を後足で踏みつけて軒並み羽化不全にしたことがあります。人工蛹室は簡単に作るものではありません。どうしてもやむを得ない事情の時だけ、マットに蛹室に似せた幅と高さの穴を作成するべきです。 ほっといたら出てくるって、羽化不全のヤツでしょうか。羽化不全の度合いにもよると思いますが。いずれにしても長生きは出来ないので、ペアリングするなら短期決戦になります。オオクワガタは産卵期が熟成するまで半年かかるなどと言われているので、そこまで生き長らえさえるのはなかなか難しいかもしれません。 掘り返していない、羽化不全じゃない成虫が菌床フレークを破れない筈はありません。彼らは自然界では、もっと固い木を破ってくるのですよ。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

菌糸瓶の底? 何匹も? 普通は菌糸瓶ひとつに1匹ですよ。 本来は朽ちた木の中でサナギになります、成虫になってその朽ちた木を潜って地上に出てきます、この時朽ちた木に接触して引っかかって、サナギの皮が取れてしまいます、地上に出る頃にはちゃんとした形のクワガタが出てきます。 菌糸瓶の菌糸が、掘れる物でしたらちゃんと地上まで上がってきます、掘れない物だったら、終わりですね。

dkaz
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クワガタが羽化したようなのですが・・・ 

     自分で初めて、幼虫から育ててきた、ニジイロクワガタの蛹がいよいよ、菌糸ビンの中で羽化し、美しい羽の色が見えてきているのですが、さて、これからどうしたものか、迷っています。果たして、そのままにしておけば、自然に穴を掘って?ビンの上まで出てくるものなのか、あるいは、人の手で掘り起こして、成虫を取り出し、ゼリーなどのえさを与えるようにしたら良いのか、・・・  クワガタを羽化させたことのある経験者の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • カブトムシの生態について教えて下さい。

    去年のカブトムシが卵を産んだので飼育してきました。 箱の中が糞だらけになると市販の土を入れ替えたり、霧吹きを吹きかけたりしました。 6月の中旬ぐらいから、箱の壁に空洞が出来さなぎになっているのが確認できました。 梅雨も明けいよいよ成虫になって出てくると思い子供と楽しみに待っていました。 この間、仕事から帰ると子供が成虫が出てきたと言って喜んでいました。 私も、箱を覗いてみると確かに一匹いました。最初見たときはメスかと思いガッカリしたの ですが、よく見るとオスです。 なぜメスと見間違えたのかというと、カブトムシのオスのシンボルともいえる長い角が無いのです。 短い角だけが有り、長い角が有りません。どうやら、奇形が生まれたようなのです。 3歳の息子は普段から本でカブトムシを見ていただけにショックだったのでしょう、それから カブトムシを見ようとしません。 この時期なら、たくさんのカブトムシが成虫となり這い上がってくると思うのですが、中々 土から出てきません。 箱の壁を見てみるとさなぎが動いているのが確認できるのですが、他のさなぎは動かず 白くなっています。 白いさなぎは死んでいるのでしょうか? もう成虫にならないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • カブトムシのさなぎについて

    6月9日にさなぎになっているのを確認(真ん中のオス) 数日後に後の2匹もさなぎになっていました。 上のメスのさなぎ、この状態から変化していないのですが 生きていますか? 私はてっきり、土の中でさなぎになると思っていたので 土の上にいた時驚きました。 また、オスのおしりの部分、ぽっかり穴が空いていますが これは、脱皮後の皮なのかさなぎ本体の穴なのか・・。 というか、このさなぎ達、全部生きているのでしょうか?? コバエも発生していて気になります。

  • オオクワガタの飼育方法を教えてください。

    オオクワガタのペアを飼っています。ペアで飼育するのは初めてです。 自前のくぬぎをガリガリかじっているようです。 まだ6月なのですが、もしかすると産卵前の行動なのかな?と思い、 産卵木を用意しようと思います。 (趣味で育てています。売ることは考えていません。 もし増えたら近所の虫好きの親せきに分けてあげたいです。) 1.オスとメス各1匹ずつなのですが、産卵木は1つで良いでしょうか? それとも多い方が良いのでしょうか? 2.もし木に産卵したら、必ず菌糸瓶を用意すべきですか?   菌糸瓶は必ず飼育過程で必要ですか? 3.土や木をレンジでチンして小さな虫を退治してましたが、 産卵となると小さな虫やハエ、カビが発生すると思います。 その対策はどうしたらよいでしょうか? 1~3、どの項目でもかまいません、何かご存じでしたら教えていただけないでしょうか? その他、成虫と幼虫を初心者が飼育するにあたり「こうしたらいい」といった 情報があれば教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • オオクワ幼虫の菌糸瓶

    オオクワの幼虫を飼っていまして、こちらでも質問させていただいたことがあります。2月ごろに900CC程度の容器8個に菌糸を入れ、そこに一匹ずつ(8匹)の幼虫を入れて飼育していましたが、忙しさにかまけて今まで菌糸瓶の交換をやっていませんでした。菌糸はほとんど食べつくしてしまっているのでしょうか。もう6月になってしまいましたが今からでも菌糸瓶を交換してやった方がいいでしょうか。まださなぎになるには早いですから間に合いますか。さなぎになるならもう瓶の交換は必要ないでしょうか。内7匹は瓶の上のほうに上がってきている形跡もなく生きているんだか死んでるのか瓶を見てるだけでは判断できませんが、1匹だけ大暴れしていたやつがいて、割と大きくなっているのが確認されました。 http://okwave.jp/qa4599293.html

  • オオクワガタどうしょう

    初めてオオクワガタを飼育してブリーディングしました。 菌糸瓶が半透明で蛹室はみえるのですが蛹の状態は暗くてみえない状況でした☆ 今日様子をみてみたら5コ中3コが中で動き回ったあとがあったので思い切って全部出してみたのですが、4匹はお腹も黒くシッカリ堅くなった感じなのですが1匹のオスはマダお腹と背中が茶色でした(゜o゜;) 慌ててまた傷つけないように蛹室に仰向けの状態で戻して菌糸で軽く蓋をして戻したのですが大丈夫でしょうか!? 心配デス(/_;)

  • カブトムシが成虫になるとき

    今年初めてカブトムシを飼っています。 ようやく蛹になって2週ほど経ちますが、今は2匹の蛹をマットをほぼ8部くらいいれた小さなかごにはいっています。 蛹の時期は動かしてはいけないというので今は放置してありますが、蛹から成虫になったら大きな容器に変えようと思っているのですが、成虫になってからでいいのですか? 今2匹とも底の方でかろうじて茶色くなったからだの一部が除ける状態ですが、いつごろになったら用意すればいいのでしょう?蛹になるどのくらいの時間で成虫になりますか?(幼虫から蛹は今か今かと待っていたが結構長かった) 本によると成虫になると、いきなり土から出てきて飛び立つ!と書いてあったもので、そんな状態になってからじゃ狭くて飛べないしかわいそう…。 いつ容器を移動させればよいのでしょう?教えてください

  • 蛹室にかび

    ご存知の方、教えて下さい。 菌糸瓶でくわがたの幼虫を飼っているのですが、先日、蛹室を作って蛹になりました。ここまでは良かったのですが、ポットにカビが生え出し、今では蛹室の中にもカビが見え出しました。 このままにしておいて蛹は大丈夫でしょうか? それともポットから土を掻きだしてカビを取り除いた方がいいのでしょうか?(蛹室を壊す事になるかと思います。) 蛹室は壊すと奇形の成虫になると聞いたことがあります。 どうしたらいいのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫がたくさんいます。どうしたらいい?

    昨年の成虫が卵を産んで、30匹ほど幼虫がいます。 いくつかはサナギになりつつあり、このまま全部成虫になったら、数匹でしたら飼えますが、10匹以上は飼育ケースも置き場所もなく、飼いきれません。 増えたカブトムシをみなさんはどう扱っていますか? 自然へ返してあげるのが一番だと思いますが、郊外へ行く機会が全くありません。 お店へ売ったり、オークションへ出品という手段もあるようですが、初めての飼育でしたので、売るほどの大きさではないようです。 張り紙でも出して、欲しい人へあげようとも思いますが、その場合、成虫になってからのほうがいいのでしょうか? サナギになる前、オス・メスの区別をしてみましたが、自信ありません。 だから幼虫のままあげてしまって、つがいのつもりが、メス2匹だったなんてこともあると思います。 それと、人にあげる場合、どんな容器に入れればよいのでしょうか? わざわざ買って用意しようとは考えていません。 身近な素材を二次利用してできる方法があったら、教えてください。

  • アゲハ蝶のさなぎについて、

    アゲハ蝶のさなぎについて、 幼虫がせっかく大きくなったにもかかわらず、 さなぎになるときに容器の壁面にうまくぶら下がれず、 下に転がっていました。 以前にそのままさなぎになっていたこともあったので、 完全にさなぎになってからどうにかぶら下げてやろうと思っていたら、 顔だけ成虫ぽくなり、胴は幼虫からさなぎになる手前(脱皮前?)のような状態で死んでいました。 何が原因なのかご存知の方がおられましたらご教授ください。 よろしくお願いします。