• 締切済み

こういう医師、どう思いますか??

kakukakuuuの回答

回答No.2

良い医師だと思います。 自分の考えや現状を全て伝えた上での、医師の判断でしょうか? 頑張らなくても良いですが、少しずつ、踏み出して行きましょう。

neo_Venus
質問者

お礼

私も、頑張りたいとは思うのですが 適応障害??で、動くことはできません。 休みの日は、寝ているばかり。 あせりは感じます、所員の頑張りについてゆけないから 負の雰囲気が、いやなのですよね。 調子悪い時は、せめて『頑張らないで』とか言ってほしかった。 前向きに考えますが、今回の質問で、すでに 適応障害発動で、うつぎみです。 とりあえず、来週月曜に、保健士と面談を組んだので それで、結論を得ようと思います。 回答をいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 適応障害の改善方法は。

    こんにちわ うつ、適応障害、睡眠障害で通院してます。 そして、現在、精神障害者向け作業所で仕事してます。 仕事は、週2日、2時間で、なんとか仕事できてます。 もう、通所して、約1年が、たとうとしています。 もうそろそろ、少し、仕事を増やそうという、羞恥心と、 「頑張らねば」という思いかあります。 でも、思えば思うほど、うつは乱れるばかり。 ちなみに、作業所の責任者とは、現状維持で、了承を得てます。 これは、医師から、適用障害と言われております。 作業所は了解しているが 自分としは、そろそろ、頑張ろうと思っています でも、うつが、乱れる この適応障害、なにか、良い改善策はないでしょうか?? ちなみに、作業所より、プレッシャー等はありません。 なにか、アドバイスをいただければ、幸いです。 やや、乱文傾向、ごめんなさい。 以上

  • 作業所勤務の件で、医師のプレッシャー

    こんにちわ ご観覧をいただき、誠にありがとうございます。 さて、現在、精神障害者向け作業所で勤務してます。 勤務の日数は、週に二日です。 これを増やせと、医師より、間接的に言われております。 具体的には『もっと、頑張れ』と 現在、週二日で、うつは、安定してますが 三日に増やそうと思うと、うつが、乱れます。 休みの日は、調子良いので、適用障害と思います。 確かに、休みの日は元気だから 言われてもしかたないとは、思いますが、 うつが、ゆうことをききません。 又、お金も、ほしくなったし。 調子悪くなっても、三日で、頑張るか 二日で、いままでどうり勤務するか。 ちなみに、作業所からはプレッシャーはきません。 生活保護受けてますが 福祉事務所、CWからも、就労不可のため プレッシャーはきません。 あとは、自分自身の問題かと思います。 どうしたら、いいでしょうか。 ちなみに、病気は、うつ、適応障害、睡眠障害です。 あたたかい、回答を希望します。 いま、うつで、調子悪いので では、皆さん、回答をお待ちしております。 以上

  • 適応障害と医師から言われました。

    適応障害と医師から言われました。 どのような病気か分かりません。 以前はうつ状態と言われたことがありますが、 適応障害とはどんな病気なのでしょうか? また「うつ」とどのような違いがあるのでしょうか? 薬を処方されたのですが、以前処方された「うつ」の 薬とあまり変わりがありません。 早く治したいです。 同じ病気の方または克服した方、よろしくお願いします。

  • 適応障害を克服する方法

    適応障害のため、会社を退職してしまい、精神科にて治療しました。今は一旦治療を終え、通院しながら再び働きます。 体のだるさや鬱は軽くなってきたものの、いざ再び働くとなったら体のだるさや鬱等症状が出てきて困っています(怠けではありません。医師から鬱状態、適応障害と診断されています)。 どのように心がけたら乗り越えていけますでしょうか? 又、何か生活上で少しでもリラックスできる工夫、心の調子を上げられる方法はないでしょうか?

  • 鬱からの復職で困っています。誰か相談にのってください

    鬱、適応障害、不安障害で1ヶ月休職しています。 来週復職の日が迫っているのですが、復職の日が近づいてくるにつれて鬱が酷くなり、一日中寝込むようになってしまいました。鬱の程度は起き上がる事ができないほどです。(今やっと起き上がってパソコンにむかえました。) 2度目の休職という事でこれ以上休めない可能性があります。 復帰の時は部署を考慮してくれると上司に言われたのですが、それでも、会社の事を考えるだけで鬱、酷い不安に襲われてしまいます。 医師は、私の適応障害の原因がパーソナリティの問題もあるからと、あて復帰や仕事の事については指示せず自分の好きなようにしたら良いと言われています。 今は鬱が酷く自分がどうすれば良いかわからなくなってきています。 適応障害なので、新しい部署に行ったら以外と適応できて鬱が軽くなるかもしれないし、しかし、今起き上がれない状態だったら勤務する事は不可能だとも思います。 やはり勤務は難しいでしょうか? 上司に相談して、もし融通が利くならいつまで休めば良いでしょうか? 他にもアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 今後の生活について

    これからの生活について困っているので、アドバイスいただきたいです。 私の現状 ・適応障害により無職 ・治療に専念したほうが良いと働くことも医師に止められている ・障がい者年金も受給できないといわれてしまった ・生活保護を受けたいと相談したが受けることができなかった ・実家に帰るのは適応障害が悪化するため、医師に止められている ・頼れる親戚等もいない ・無職のため安い物件に引っ越すこともできない 余り詳しくは書けませんでしたがこのような感じです。 やはり、少し無理してでも働くできでしょうか。 アドバイスいただけましたら幸いです。

  • うつで障害年金受給したい。医師になんと言えば良いですか?

    36歳の男性です。32歳頃うつになり通院を始めました。ただ、医師からは具体的な診断名は言われておらず、薬の内容からうつだと思っています。 うつ、うつ状態、うつ病といろいろあるようですが、自分がどれにあてはまるのか聞いていません。 うつで障害年金がもらえると聞いて、申請しようと思うのですが、医師にはどのように言ったら通りやすい診断書を書いてくれるでしょうか?

  • 臨月です。医師に焦らされる

    先輩ママに質問です! 38週で医師に「赤ちゃんがまだまだ下がって来てないよあんた?!もっと重たいもの持って2~3時間歩きなさい」と言われました(∋_∈) 37週の時に歩くように言われたので毎日欠かさず1時間から1時間30分歩くようにしてましたが、また更に歩くように言われて凹みました(*_*) 子宮口すらまだ開いてないのですが、予定日まで時間あるのになんで焦らすのかわかりません(*_*) 悔しいのでまた歩いてましたが、私のように予定日前に沢山歩くようにと言われた人いますか?そして歩いて、子宮口が開く、赤ちゃんが下がってくるなどの効果は現れましたか? 勝手に気持ちが焦ってしまってます。それがまたプレッシャーです(泣)

  • 医師から就労意見書を早く書いてもらうには

    わたしは医師からの就労の意見書が欲しくて、作業所で働いてます(医師にはここで1年くらい働かないと書けないと言われてます) けれど私は早く障害者枠で働きたいです(意見書が必要です)オープンでないと病状が悪化しやすく厳しいので、一般就労ではなく障害者枠を考えてます 将来の収入が心配で仕方ないんだ、早く意見書が欲しいと医師に訴えました そしたら医師はのんびりした考えで、そんな急がずともバイトやパートなんかでも暮らしていけるんじゃない?と言われました もしくは生活保護だってあるんだしと その医師の言葉にびっくりしました バイトの暮らしがどれだけ不安か、生活保護は縛りがあるし肩身狭くてどれだけ辛いか(私の周りの生活保護受給者は、みんなしんどそうです)医師はわかってないようです 前の医師は産休に入ってしまい、今の医師は臨時でまだ会って4~5回です。 就労に関して医師によって考えが違う印象を受けました 意見書を早く書いてもらえるよう医師を変えるべきですか?

  • 医師が私に言った言葉にひどく傷つきました。

    私は双極性障害と今年、診断されました。 それだけでもすごくショックでした。 それとは別に私は頭痛、肩こりがひどく、以前から整形外科で週2回特殊な痛み止めの注射をしてもらい、それはよくきいていました。 ところが双極性障害があるとそれまで受けていた痛みとめの注射は双極性障害の患者にはしてはいけない注射だといわれました。 私は思わず診察室で泣いてしまいました。 すると医師が私に「あなたは自分でガケから転がりおちてるんじゃないですか! 私なんか生活に困ってるし、あなたは注射を2回受けられ、しかも双極性障害の治療費もだせるんでしょ!私なんか病気になっても治療費が出せませんよ!!!」 と怒鳴ったのです。 私は医師に対して驚きと怒りを感じ、 「ああ、先生は私情をまじえ、そういうことを言うんですね。 双極性障害は自殺率も高いんですよね!」と言うと、医師は急に黙りました。 その整形外科には約1ケ月いかず、1ケ月ぶりにけがで行きました。 すると医師がふるえた口調で「あの後急に来なくなったので 、いったいどうしたのかと思って気になってました。・・・あっあの・・・ 元気で生きてらしたのですね。」と私に丁寧な口調で言いました。 整形外科の医師は医師の言葉に私が傷ついて、双極性障害で自殺したとても 思ったのだと思いますか? そもそも医師が私情をまじえ、治療費が払えないなどということを どう思いますか?