• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MS-DOS ver. 6.2 2000年問題)

MS-DOS ver. 6.2 2000年問題

adbargの回答

  • ベストアンサー
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.5

少なくとも、私の稼働可能なPC-9821シリーズ、PC-9821NR266とPC-9821XC16(CPUはAMD K6-2 533MHzに換装) では、そのような現象は発生していません。 まぁ、1年ぶりに電源を入れたので、細かいところはわかりませんが… というか、カレンダの管理は OSではありませんので、ハード的な不具合が原因だと思います。 時計が狂う原因は、大きく3つあります。 1 内蔵電池が寿命を迎えている。   大抵は、VL2330(パナソニック製)又はML2430(SANYO製)のどちらかが使われています。   充電電圧が違うので、配線パターンが違いますので、保守部品以外を使うときは要注意です。   ちなみにヤフオクで、純正品の新品が妥当な値段で簡単に手に入ります。   98専門店で買うとその3倍以上しますから…   本体のフタ開けると、わかると思いますので、外して電圧を測ってみればいいと思います。   本体と電池両方が正常なら、48時間電源を入れっぱなしにすると、充電されます。 2 内蔵電池の充電回路が壊れている。   まぁ、あまり聞いたことがないのですが、可能性としてはあり得ますので… 3 カレンダICが壊れている。   この場合、M/Bの交換以外修理不可能ですので、諦めましょう。   症状としては、DATE、TIMEコマンドを入力すると、リアルタイムに日付が変わる。(テストモード)   TIMEコマンドを入力しても、時間が進まない。   日付、時間を設定しても、変化が無い。と様々な現象が出ます。 現象からすれば、製造年月日に戻る&日付、時間を指定すると少なくとも電源を切るまでは正常という事なので、 内蔵電池切れの可能性が高いと思います。 48時間電源を入れっぱなしにしてみて、変化が無ければ電池の交換が必須だと思います。 ヤフオクで、「VL2330 3ピン端子付 9821」 で検索すれば、一発で出てくると思います。 だだし、購入後、充電は必須ですよ。

ugg06006
質問者

お礼

詳細なご説明、誠に有り難うございます。 非常に勉強になりました。 問題がまた、生じたら、是非、御指南下さい。

関連するQ&A

  • Wizard V3 (NEC製 MS-DOS版 ver 5.0)

    Wizard V3 (NEC製 MS-DOS版 ver 5.0) ディスクのバックアップユーティリティであった、前世紀末の秋葉原を賑わした「Wizard V3(PC-98) 」がございました。 実は、昨日、PC-9821Ra43 http://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ra43.html のメモリ増設をし、かつ、グラフィックアクセレータ、「GA-S2K32/PCI」 http://www.iodata.jp/lib/product/g/212.htm を増設してから、Wizard V3(PC-98版)の挙動がおかしくなり、どのディスクを変換するかとの問いに、バックアップを取りたい、ファイラーを選択すると、「書き換えるための画面」が出なくなってしまったのですが、ファイルのどこかを修正すれば、直りそうですが、小生、プログラムの知識がなくて、どこをどう、修正していいのか、分かりません。 MS-DOS(PC-98版)にお詳しい方から、レスポンスを頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • MS-DOSでの日付表示

    MS-DOSコマンドで、日付や時刻の%date% %time%ですと、 yyyy/mm/dd hh:mm:ssの表示になります。 バッチファイルを作成して、フォルダ名の頭に日付時刻をつけたいんですが、 yyyymmdd hhmmss の表示形式にする方法が分かりません。 よろしかったら教えて頂けませんでしょうか。

  • セクタがない、セクタが壊れている

    とのエラーメッセージの回避の仕方について OS: ms-dos ver.6.20 仕様機種:PC-9821Ra43 http://www.pc-9800.net/db_98/data/pc-9821ra43.htm パーソナル・コンピュータ初心者です。 以下、ハードウェア構成です。 http://blogs.yahoo.co.jp/y19670503/39624215.html 全て、Dosのヴァージョンは、6.20 で領域確保し、インストール作業にて、ブートできる仕組みです。ところで、野暮用があって、MS-DOS ver.5.0A をインストールしなくては、ならない事態に陥ったのですが、いざ、MO(128MB)にMS-DOS Ver.5.0A を導入すると、セクタエラー、セクタが破壊されているとの、警告メッセージが出て、Ra43 では、MS-DOS ver. 5.0A のインストールに必ず、失敗します。 MS-DOS ver.5.0A と、 MS-DOS ver. 6.20 を一つのパソコンで、インストールが共存出来にくい、環境下に成ってしまいます。 打開策は何かあるのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • MS-DOSでカレントフォルダ以外のコマンドを認識

    MS-DOSのアプリケーションを使っているのですが、あるPCでは、カレントディレクトリにないコマンドがディレクトリ指定などなくても、コマンド名だけで実行されるのに、別のPCではコマンドファイル自体がカレントディレクトリに存在しないと実行できません。これはどうしてでしょうか?DOSの動作設定で認識の範囲が設定されているのでしょうか?それは変更できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 今さらの2000年問題(Y2K)

    古いPC98が工場で現役で働いています 当時問題発生の懸念から あえてDATEコマンドで10年遅らせて日付設定をしました したがって今、事実上1997年とPCは認識している状況です 今後正常に(07.__.__)に戻しても 問題ないでしょうか? 一般論で結構なのでよろしくお願いします

  • MS-DOS上でMOが認識しません。

    NEC PC9821-RA20をMS-DOS6.2で起動しています。SCSIはAHA-2910Cを使用しコニカ製MOのOMD-7061を接続しています。起動時SCSIの認識時OMD-7061の文字は確認できるのですがDOS画面からMOをフォーマットしようとするとSCSI機器が接続されていない趣旨のメッセージが表示されます。config.sysなどに特殊な設定でも必要なのでしょうか?ご存知の方がみえましたらよろしくお願いします。

  • MS-DOSでperl実行時にコマンドプロンプトが認識されず困っていま

    MS-DOSでperl実行時にコマンドプロンプトが認識されず困っています。 Active Perlをインストールして、Tera-Padでスクリプトを書き、MS-DOSでテストしています。 "du"や"ls"などのコマンドを(``)で囲ってスクリプトに記述すると、「`du`は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません」というエラーが出てしまいます。winfaqを参照し、 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#1467 環境変数を設定しました。(但し、環境変数に設定しているのは下記の1行のみではありません。すでに1つ別のソフトインストールで自分でPATHを設定していますので、今回は";"で下の1行を追加しました。) %SystemRoot%;%SystemRoot%\System32;%SystemRoot%\System32\Wbem そしてPCを再起動しても事象は変わりません。 因みに、Active Perlは「C:\perl」フォルダにファイルがあります。binはその下にあり、環境変数にも「C:\perl\bin」として追加済みです。 いろいろと試してみたのですが、原因がわからず困っています。 ぜひアドバイスをいただければ大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • ダウンロードしたファイルのインストールがわからない(MS-DOS)

    お世話になります。 Windows98を仕事用に使用している(ネット接続はしていません。)知人のプリンターが故障したので、本体のPCとつりあう世代のプリンターをオークションで私が自宅で落札しましたがインストールディスクがなかったのでネットでダウンロードすれば簡単にCDに焼いて知人宅に持参できると考えていましたが甘すぎました。 NEC PICTY700 という10年前くらいのプリンターです。 NECのページから自分のパソコンのダウンロード専用フォルダに保存しましたがその先がお手上げ状態になってしまいました。 サポートページのインストール手順を見たのですが、 カレント・ドライブをフロッピーディスクドライブに移す というところで困ってしまいました。 MS-DOS上またはMS-DOSプロントで次のように半角で入力し、Enterキーを押します。A:(Enter) 以下つづく・・・。  ですが実際にはどうやるとMS-DOSになるのかわからなくて進みません。 自分のOSはXPです。Windows98seも予備パソコンで持っています。 どなたか MS-DOSの操作でフロッピーディスクにコピーする方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • Easy-PhotoPrint EXの日付印刷

    Easy-PhotoPrint EX Ver.4.7.0を使用しています。 つい先日まで「西暦」で印刷できていたのですが、「令和2年12月31日」と表示される様に変わってしまいました。 再度、「Easy-PhotoPrint EX Ver.4.7.0」をインストールしてみましたが、戻りませんでした。 Easy-PhotoPrint Editorでは「西暦」表示されます。 ※:日付「サイズ」「色」が変更できないし、100枚からしか選択できないので、Easy-PhotoPrint EX Ver.4.7.0を使用しています。 Easy-PhotoPrint EX Ver.4.7.0で日付印刷をする際、「西暦表示」へ戻す手順を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • MS-DOSの2バイト文字のファイル名が扱えない

    10年以上前にPC-9801のMS-DOS 3.1 で作成したテキストファイルを フロッピィ経由で WindowsXP Home Edition Version 2002 Service Pack 2 にコピーしようとしました。 ファイル名が1バイト文字のみのものや 2バイト文字でも漢字の場合は問題なくコピーできました。 ところが「α(ギリシア文字アルファ)」や「m(全角ローマ字小文字エム)」で始まるファイル名のものは  ファイルまたはフォルダのコピー エラー  ファイルをコピーできません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません。  OK というウィンドウが出てきてコピーできません。 (コマンドプロンプトでやっても同様です。) 仕方が無いので、PC-9801上で一度1バイト文字のファイル名にRENAMEし、Windows上にコピーし終えてからWindows上でファイル名をαやmに直すという作業をしています。 ワークアラウンドとしては十分ですが、そういったファイルが大量にあるのでとても面倒です。 なんでこんな仕様になってるのでしょうか? どこかの設定を変えることで、 MS-DOSで作成されたαやmで始まるファイルをそのまま扱うようにできないでしょうか。