- 締切済み
自宅で看取り
夫は5年間の重度脳梗塞です。施設から重度のジョクソウになり高熱で入院後嚥下障害でイロウをしないなら自然の看取りになる、療養型病院へとなりましたが日に日に弱っていく様子に自宅に引き取って残り少ない日をと思いますが医師の往診と訪問看護師、ヘルパーさんの助けで過ごせるものでしょうか。現在は点適のみ、時々タンの吸引が必要、ジョクソウの手当ても毎日です。家族は老夫婦のみです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 昨年、近所の方が自宅で脳溢血を起こして亡くなりました。 救急車が駆け付けた時には、既に絶命してたようで救急車に乗せられることなく救急車は帰ってしまいましたが、代わりにパトカーがやって来て「検視」が行われました。 自宅で看取られることは、本人にとっても家族にとっても理想的かも知れませんが、近所の人達には無用な騒動と心配を掛けることになりますし、人によっては変な噂話を立てることもありますので、はっきり言えば近所迷惑になる場合があります。 なお、私の母親は今年の誕生日を迎えると93歳になりますし、母親が慕ってる近所のお婆ちゃんは今年で102歳になりますので、いつ体調が急変して急死してしまうか分かりませんが、仮に私達長男夫婦と同居してる母親が自宅で安らかに息を引き取ってしまった場合でも、掛かり付けの医師に相談して「病院で息を引き取ったことにしてもらう」つもりです。 やはり、自宅で息を引き取った場合の「検視の様子は家族には辛いものがある」と思うからです。
- 150715
- ベストアンサー率19% (841/4396)
旦那様を、奥様お一人で看るということですよね? 奥様としては、住み慣れた自宅で安らかな最後をという思いですよね。 回答としては、奥様・支援する側次第、、、ですね。 奥様がどこまでできて、何を支援する側が補う(補える)か?だと思います。 褥瘡、痰の吸引以外にも、排泄介助や体の保清、更衣など、あらゆる援助が必要になります。 最低限、吸引の手技を学ぶ必要がありますし、機器も借りなければなりません。 その辺りは奥様と支援側との話し合いでしょう。 吸引ができなければ、逆に旦那さんを苦しませる結果になりますから。 ただ、経験上旦那様のご様子では、1,2週間もつかどうかというレベルに感じます。 点滴以外では水分の確保ができない状態ですから。 ところで、経鼻カテーテルもされないということですよね?
- bossabosa0
- ベストアンサー率22% (24/107)
自宅で看取るのが理想だとは思いますが、 老夫婦のみではムリです。 常時若い人がいるなら可能かもしれませんが。