• ベストアンサー

軽自動車への乗り換え

kuugapapaの回答

回答No.17

NBOXを最近購入しました。 運転暦は35年目で自家用はスカイライン(ハードトップ)1年、スプリンタートレノ(ハッチバック)2年、チェイサー(クーペ)10年、ミニカ2年、パジェロミニ7年、アトレーワゴン12年でNBOXです。 会社では入社当初はカリーナ等のバンタイプ、その後ハイエース等の1BOX、バケットと呼ばれる作業車、現在はエクストレイル等のSUVを乗ってきたものです。 乗ってきた感想としては一番乗りやすいものは1BOXタイプでした。 また、自家用については途中から軽自動車にしましたが、動力性能についてはコンパクトカー(NA)と違和感がない、というよりも力強く感じます。 (単身赴任を通産4年ほど経験して片道350kmを高速峠を含め月1回程度帰省していました) 軽自動車についてはミニカ以外はターボ仕様(ノーマル)でミニカについてはタコメータが12000(レットゾーンは11000だったような)までありました。 北海道では登坂車線やゆずりゾーンでの追い越しで一気に加速して追い抜くことが多々必要で何もストレスを感じたことはありません。 通常の街中走行ではNAエンジンで十分とは思いますが、代車等で乗ったNAの軽はスピード感なく購入意欲もありません。 ましては、車重が1トンを超える(私のNBOXは1060kgとカタログに記載)車の場合は、ターボは必須と思います。 購入にあたっては新アトレー(外観・燃費で却下)・バモス(ターボなしで却下)・スズキ車はディーラーが今一却下・タント(センターメーターで却下)でNBOXとなりました。(ダイハツのデーラが好きだったのですが…ホンダは初めて) 1BOXタイプの利点  車高があり運転がしやすい  前がないため見通しの悪い交差点でもギリギリ前まででもぶつかるリスクが少ない  荷物が多く積める  フラットにできるため車中泊がやりやすい 欠点  前がないため事故になった場合死亡の確率が高い  四角のボディのため横風に弱い(NBOXには横滑り抑制機能で多少軽減)  古いタイプのエンジン方式(3ATなど)と車重があるため燃費が悪い。  エンジン音がうるさい(運転席下にあるため 軽自動車の利点  税金が安い  駐車しやすい(軽専用の駐車スペースある場所も)  下取り時は高額(年数等にもよるが)  維持費が安い(オイル量・タイヤ価格など)  高速料金が安い(2割) 欠点  コンパクトカーに比べて安全性は劣る(多少)  ターボがなければ非力(個人的主観) 四国・九州は道路が狭く(海沿いはそうでもないのですが)そちらへの旅行のときは車幅は狭いほうがよいと感じました。 NBOXを購入するのはよいですが私の購入価格は諸経費込み(値引き含まず)で250万円を超えました。 カーナビ(手持ちを設置)スタットレスも付けていませんので最終的に260万超えます。 参考まで

関連するQ&A

  • 車の乗り換え

    当方平成13年式マツダファミリアSワゴン(SPORT20)に乗っています。 今年の12月に11年目の車検を控えているのですが、乗り換えも考えています。 その理由は燃費の悪さ、ステーションワゴンなので視点が低いなどです。 あと整備のほうにもお金がかかるようになってきました。 乗り換えるとしたらソリオ(広くて燃費が良さそう)かNBOXターボ(税金が安い)にしたいと 思っています。あと今の車のナビがDVD式なのでHDDにもしたいです。 このまま乗り続けるのと乗り換えるのではどちらがいいのでしょうか?             

  • 軽自動車の耐久性

    軽自動車って、オイル交換などの通常の整備をきちんとしていたら、 どのくらい走れる(走行距離など)ものですか? 今、ワゴンRのターボ車(平成9年式)、走行距離50000キロです。 まだまだ走れそうですが、ターボ車って、ノーマル車に比べて 寿命って、短いのでしょうか? ご存じの方、おられましたら教えてください。

  • 車の乗り換え

    平成13年式マツダファミリアSワゴン(2000cc)に乗っていますが、 10年になるのでそろそろ乗り換えを考えています。 維持費を安くしたいのでコンパクトカーか軽自動車を考えています。 用途としては月2回ほど都内から高速道路を使って近距離までのドライブと あとは買い物などです。 自分で候補に挙げているのは、スズキソリオ(三菱デリカD2)かフィット、 軽自動車ならパレットSWです。 どれを購入しようか迷っています。

  • 軽自動車から普通車への乗り換え

    お世話になります。 タイトルの通りなのですが、軽自動車から普通車への乗り換えを考えています。 家族構成は、現在は私と妻の2人のみ、将来的に子どもを2人予定しています。 現在はダイハツ ムーヴカスタム(2004年式)に乗っています。 買い物や街乗りには便利ですが、高速道路や山道、また長距離の運転では パワー不足を痛感します。 そこで、普通車(カローラフィールダー)の1500CCへの乗り換えを考えているのですが、 1500CCクラスの車でも、軽自動車から乗り換えたら「パワーがあるな」と感じるものでしょうか? 排気量アップによる余裕をあまり感じないならば、乗り換えは見送ろうかと思っているので。 ちなみに、車の使用状況は以下の通りです。 ・普段はほぼ週末のみ使用 ・年に3回程度、帰省のため往復1000キロ運転 カローラフィールダーを選ぶ理由としては、 ・維持費が安そう ・ボディサイズが大きくないので街乗りでも取り回しが楽 ・割と荷物が積めそう ・2000CCクラスの車より燃費が良い ・2WDを選択してもFFなので普通の雪道なら問題ない(当方雪国出身です) ・なんだかんだ言ってトヨタ車なので長持ちしそう 実際に軽自動車から普通車へ乗り換えた方や、カローラフィールダーに乗っている方からの ご意見を頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 車の乗り換え時期・・・

    平成13年式マツダファミリアSワゴンに乗っています。 今年でちょうど10年目、走行距離が約8万キロです。 そろそろお金がかかってくる頃なので乗り換えも検討しています。 乗り換えるとしたらフィットなどの燃費の良いコンパクトカーか軽自動車にしようかと 思っています。今の車は2000CCのハイオク仕様で4WDなので燃費が悪く困っています。 そろそろ乗り換えを考えた方が良いでしょうか? 

  • 60代の母に合う軽自動車

    今度母に車を買って上げる予定です。 いまのってるのはティアナです。 予算は特になかったのですが、軽自動車がいいとのことで軽自動車(なかったらコンパクト)から探しています。 母曰く、軽自動車がちっちゃくて楽、もう大きいのいやとのことです。 小型犬を3匹、90代の祖母1人、せっかちということから NBOX+ターボがいいのではないかと思っています。 とはいうものの、NBOXが売れてるから考えただけです。 できたら日産がよかったのですが、いいのがでていない。。 何かおすすめがあれば教えて下さい。

  • 軽自動車にターボは必要ですか?

    初めて車を買う事になりました。 経済面の理由から、軽自動車を考えており、 ある程度の積荷スペースも欲しいため、 ダイハツ「アトレーワゴン」を購入するつもりです。 そこで、ターボをつけるのか、つけないのか、で悩んでいます。 周りはいろんな意見があり、ますます困惑しています。 実際に軽自動車にのってる方や、車に詳しい方、 ぜひアドバイスをお願いします。 当方は今の所、高速使って遠出するとか、 そういう乗り方は考えてません(将来は分かりませんが・・・)。 でもアトレーは重いからターボが必要かな・・・。 アドバイス下さい。

  • 軽自動車で高速走るのですが

    2週間ほど前軽自動車を購入しました。 車種はダイハツ 13年式ムーブカスタム ターボ仕様です。 本題ですが週末に法事で東京から静岡・沼津まで行かねばならないのですが、今回、購入後初めて高速道路を走ります。 今まで親の車(2000ccワゴン)やレンタカーの普通車で何回も走ったことはありますが・・・軽での経験はないので多少不安さを感じます。 どなたか注意点やアドバイスして頂けると幸いです。 なお、当日のルートは東名高速 東京ICー沼津ICを予定しています。よろしくです(^;^)

  • 軽自動車は高速大丈夫?

    夏に家族で旅行に行くのだけど軽自動車に 大人2人と子供2人乗せて高速走るのは無謀ですか? 車はワゴンRで高さがあり、ターボはついてません。 高速は約1時間半ぐらい乗ることのになると思うのですが。。 冷房を使うとなおさら馬力なくなるし とても心配です。 車に詳しい方どうか教えてください。

  • 軽自動車にブースト計は必要ですか?

    軽自動車(SUZUKI MRワゴン)のターボ車を購入しました。 SUBARU LEGACY(BP5)で使っていたブースト計が余っているのですが、 軽自動車にブースト計なんて必要でしょうか? 単なる、趣味の世界ですかねぇ・・・? ちなみにブースト計は M's社の機械式で2.0kg/cm2 のスケールです。 (大した意味がないなら、時間の無駄なので取り付け作業を見送った方が良いですか?)