• 締切済み

印紙の横領について

guess_managerの回答

回答No.1

鹿児島の農協なんか複数職員の横領で14年間で9億4000万円の横領、茨城県国民健康保険団体連合会では11億391万5000円、阿南東部土地改良組合では約6億8000万円、富士ゼロックスでは架空取引で約11億8000万円の横領と、そこらじゅうで巨額横領が発生しています。 その組織が腐っているのと、監査法人も適当に仕事をしているんでしょうね。 特に、切手や印紙などは在庫の突き合わせをしないといけないので面倒なのです。 私の会社も、切手については基本的にノーチェック、在庫確認どころか勝手に持ち出しOkになっています(^_^;)

onepeace77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現金と違って、切手・印紙は管理が甘い所が多い様ですね(*_*; 勝手に持ち出しOKですか?! 監査や決算時に、指摘されませんか?!

関連するQ&A

  • 友人が二年前に横領したのですが

    二年前に退職した会社で、横領したと友人30歳から相談されました。 従業員250人程の中小企業ですが、 切手や印紙を盗んでは、帳簿をごまかしていたらしいのです。 不正額は、15万~20万だそうです。 本人はずっと後悔してきて、いつばれるかとビクビクしながら生活するのも限界みたく、会社へ謝りにいくと言っています。 その際、同居の親には知られたくないらしいのですが、会社側が、親に話す可能性はあるのでしょうか? それと、私が疑問におもうのは、中小企業であれば年に一回でも監査があるはずですよね? そうなれば、不正はバレると思うのですが、なぜ本人に連絡しないのでしょうか?

  • 会計の横領

    ある団体で、会計が1000万の横領し後に返済して監査を受けることができました。現在会計は、辞任しています。代表理事、他理事二名、代議員十四名、組合員150名 の団体です。通帳との記載とは合致しませんが帳簿及び領収書はそろっており決算書も出来て、総会にて承認を受けるばかりになっております。 それぞれの責任はどうなるのでしょうか? また、総会での対応はどのようにしたらよろしいでしょうか?

  • 会社で横領があった場合の会計処理について教えてください。

    友人が経理担当を勤めるある小さな会社で、横領事件があり、その会計処理をどうしたらいいか相談され、答えに困っています。横領した社員は、過去3年間に渡り横領を繰り返したことを認めて、今後数年かけて分割で返還すると誓約書を書き、現在のところ、今年度に1/5程度返還したそうです。そこで次の疑問があります。 1 今年度における横領判明分の帳簿処理及び決算処理はどのようにすべきか? 2 過年度に係る横領金の返還があった場合、雑収入として受け入れることになるのか? 

  • 業務上横領の時効について

    8~9年間で総額約300~500万円程を横領しておりました。それが2年程前に会社に発覚してしまいました。許してはもらったのですが、年2回のボーナスを全額返済にあてて返済していくことになりました。しかし生活がとてもきつい為に自分としてはとりあえず時効を向かえるまで頑張って働いて、退社したいと考えています。そこでお伺いなのですが、今回の件の時効の発生時期は何時になるのでしょうか?最後に横領した時なのか、会社に発覚したときなのか?あと時効をむかえられた場合、横領した総額分の返済がまだ終わってなかった時、まだ返済しなければいけませんか?宜しくお願い致します。ちなみな会社からは退社したら告訴すると言われております。

  • これって横領(犯罪)になるのでしょうか?

    3年前、自治会の会計を担当されたAさんが、自治会費を私用で使用していたことが発覚(通帳記帳で発覚)したのですが、使ったお金は任期が切れるまでに返済はされていたので罪は問われませんでした。これは横領(犯罪)にはならないのでしょうか?本人とそのことに気が付いた方は、返済しているので犯罪ではないと考えて問題として取り上げていなかったようです。そして今年、Aさんは子供会の会計を担当されて、また同じことをされていることが通帳記帳で発覚しました。今回もお金は返済されているので、問題なしとして片づけられるようです。Aさんはお金は返しているので問題ないと考えているようですが、何かすっきりしません。この場合は横領(犯罪)にはならないのでしょうか?何も問題はないのか教えてください。また、もし横領になるのであれば、本来はどのように対処すべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 業務上横領罪の実刑とは?

    会社の経理担当の使い込みが発覚しました。 横領額は約1200万 発覚後280万ほどを返金したようですが それ以上は工面できないようです。 そのような場合、刑法では10年以下の懲役となっていますが 実際は何年くらいの刑になりそうなのでしょうか? また、横領額を全額返金した場合とそうでない場合とでは 刑の重さに差が出ますでしょうか?

  • 業務上横領

     中小企業の専務をしております。 昨年11月、社長がくも膜下で倒れました。NO2である私が会社運営を行うことになり、財務状況を確認したところ、以上に預金残高が少ないことに疑問を抱きました。顧問税理士へ確認したところ、使途不明金があることが判明しました。過去に遡って調査したところ、現金の引き出しが数百万あったことも帳簿に載せていないことや、自身の役員報酬を無断で年間200万円ぐらい引き上げていたのが2年間あることなどが判明しました。 この場合は、業務上横領になるのでしょうか? また、この状態を放置していた顧問税理士にはペナルティを科すことや損害賠償請求は行えるのでしょうか?

  • 横領の時効は?

    小さい店を経営する友達から相談されました。 10年も前の話なのですが 当時、勤めていた従業員2人が100万くらいずつ 横領していたらしいというのが発覚しました。 友人の店は小売店で、経理も従業員に任せていたらしく 当時、友達も不審に思った事があったようなのですが 証拠も掴めなかった為、そのままにしていたそうです。 その話を今の従業員に話して 以前の帳簿を不審に思っていた 今の従業員が調べて分かったらしく どうしたらいいのか悩んでいるようです。 これは、立派な横領ですよね? 訴えたら勝ち目はあるのでしょうか? そもそも横領には時効はあるのですか? 当事者では無いので、詳しい話の内容は分かりませんが 友人は勝ち目があるのなら、裁判を起こしたいと言っています。

  • 小切手と手形の領収書?

    夫の個人事業の経理を担当している、経理初心者です。 取引先から、代金の半分を手形で、残りの半分を小切手で受け取ることになりました。 明後日、手形と小切手を持参してくれるとのことなのですが、その際、こちらから領収書を発行するように言われました。 この場合、どのような領収書を発行すればよいのでしょうか? 領収書は1通で、手形分と小切手分の合計金額の領収書を発行すればよいのでしょうか? それとも別個に発行でしょうか? また、領収書の日付は手形と小切手を持参してもらう日の日付でよいのでしょうか? 金額が大きいので、当然印紙も必要ですよね・・? 今まで、同じ取引先から手形は受け取ったことがあるのですが、領収書を発行したことはありませんでした。 小切手は、恥ずかしながら今まで見たこともありません(w。 こんな風に、まったくどうしたらよいのかわからず困っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職者の横領が発覚した場合

    先月退職した元経理担当者の横領が発覚しました。 高額な収入印紙を経費で落とし金券ショップで換金したり、従業員の交通費をごまかして精算し自分が着服していた等、被害は約70万円になります。 発覚したのはつい先日で、加害者は先月退職してしまいました。 連絡もつかず、おそらく本人も発覚したことに気づいているのだと思います。 そこで質問なのですが、損害賠償を請求する際、入社時に提出させた「身元保証書」の効力はまだ有効でしょうか? 退職したのは入社して3年6ヶ月たってからです。 他のHPで調べたところ、「期限を定めていない保証書は3年間まで有効」とあるのです。3年たっているから保証人に損害賠償を請求できないということでしょうか? また、結婚して本人の姓が変わっているのでどちらにしても無効でしょうか?