• ベストアンサー

図形の証明問題です

(1)がわからず(手つかず)その誘導の(2)も解けないという状態ですどなたか解説おねがいします。 (1)ある円に対し円外の点Pから2本の直線を引く、一本は円にある点Qで接し、もう一本は円に点S,Tでまじわる、このときPQの二乗=PS・PTを証明せよ (2)(1)を用いて三平方の定理を証明せよ というもんだいです おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

(1)実際に図を書いてみて相似な三角形を探しましょう。 S,TはPに近い方をSとしましょう。 接弦定理から ∠PQS=∠QTS(=∠QTP) となります。あとあとひとつ同じ大きさの角を持つ三角形を見つければ相似な三角形が作れます。 相似な三角形の二組の辺の相似比が等しいことから式を出せばよいでしょう。 (2)三平方の定理は直角三角形について成り立つ式です。 ですので(1)で書いた図のうちいずれかの角を直角にしたものを考えればよいでしょう。 ∠PQT=90° となるようにTをとります。すると相似な直角三角形が3個現れます。 この3個の直角三角形の面積に関する式を立てましょう。

その他の回答 (1)

noname#180442
noname#180442
回答No.2

 craft555 さん、随分と短時間に、図形の問題を5題も質問してますね。何かの解答集でも作っているのですか。 2013-06-10 00:02:38 http://okwave.jp/qa/q8127091.html  回答投稿日時 - 2013-06-10 01:28:37 2013-06-10 00:36:01 http://okwave.jp/qa/q8127134.html 投稿日時 - 2013-06-10 09:41:04 2013-06-10 00:42:06 http://okwave.jp/qa/q8127140.html 投稿日時 - 2013-06-10 04:20:24 2013-06-10 00:47:30 http://okwave.jp/qa/q8127147.html 投稿日時 - 2013-06-10 00:47:30 2013-06-10 00:52:0020 http://okwave.jp/qa/q8127150.html 投稿日時 - 2013-06-10 10:59:44  後半の質問は、わずか5分程度で次の質問をしていますね。

craft555
質問者

お礼

すいませんね。確かに解答集に近いですが、俗にいう解答しかないもんだいなんですよ(泣) 証明も短的に、機械的にしか説明してくれず、比や面積もポンッと答えが書いてあるだけなんですよ だから、このような場をつかい 解説のほうをしていただいたり方針のほうを教えてもらっているという形です。

関連するQ&A

  • 中一数学、図形の問題です。

    考えてみたのですが、どうしても分からないのでお願いします。 1辺の長さが4cmの立方体ABCD-EFGHがある。 直線AE、辺AB、辺AD上に、それぞれ点P、Q、RをAP=2cm、AQ=1cm、AR=2cmとなるようにする。 また、直線PQと辺EFの交点をS、直線PRと辺DHの交点をTとする。 2直線PS、PTを含む平面でこの立体を切断したときの切り口がGHと交わる点をUとするとき、GUの長さを求めよ。

  • 数学 図形と方程式の問題について

    添付した図、見にくかったらすみません。 この図形の問題の答えに疑問があったので、回答よろしくお願いします。 質問の内容に問題文は必要ないとおもったので省略させていただきます。 図から分かると思いますが三角形OABは∠AOB=90°の直角三角形です。 点A、Bの座標は分かっていて、点Pは不明なのでtでおいた座標となっています。 これから直線ABの方程式が求められます。 そして次にPQを点Pと直線ABの距離PQを点と直線の距離公式で求めると解答には書かれて あります。 ここで疑問が生じました。 なぜPQ⊥直線ABを述べていないのに距離PQと言えるのか。 解答には今提示した文章の通りの流れで解説されていました。 ですが、私はPQを点Pと直線ABの距離を点と直線の距離公式で求める前にPQ⊥ABを 先に述べる必要があるのではないかと思いました。 点と直線の距離は、点から引いた、直線に対する垂線と直線の交点と点の距離ですよね? ですから点から直線に引く垂線は直線と⊥に交わります。 だから距離PQを点と直線ABとの距離を点と直線の距離公式で求める前に、 PQ⊥直線ABを示す必要性があるのではないかと思うのですが・・・・・・ 仮定として、直線AB上に点Q、B以外の点Rをとるとします。 もしPQ⊥直線ABを証明していなかったら、点Pと直線ABの距離を求めた時、その求めた距離 はPQであるとは定まらないと思います。もしかしたらPR⊥直線ABで距離はPRになるかもしれない。 円に内接する四角形OPQBで∠AOB=90°が最初に分かっているので、 その対角は∠PQB=90°になり、PQ⊥ABとなるのですが、この過程を述べずに 点Pと直線ABの距離をPQと言っていいのでしょうか?

  • ベクトルと平面図形の問題です。4

    ベクトルと平面図形の問題です。4 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを2:1に内分する点をP、対角線BDを1:3に内分する点をQとする。また、BA→=a→ BC→=c→とする。 (1)3点P、Q、Cは一直線上にあることを示せ。  PC→=4PQ→ となり、P、Q、Cは一直線上にある。 (2)PQ:QCを求めよ。   (2)が分かりません。答えは1:3です。 ヒントまたは解説をどなたかお願いします。

  • 数学の図形の問題です。お願いします。

    1辺の長さが1の正三角形ABCのAB、BC、CA上にP、Q、Rをとる。BQ=xとおき、QのAB、ACに関する対象点をQ1、Q2とするとQQ1=(ア)であり、余弦定理より(Q1Q2の二乗)=(イ)となる。これよりPQ+QR+RPの最小値は(ウ)である。 という問題です。誘導に従って(ア)=√3x、(イ)=3x^2-3x+3まではいけたのですが、此処から先がわかりません。感覚でx=1/2の時に最小だというのは分かるのですが、これはどうやって解くのが正攻法なんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 平面幾何 証明問題 (円・三角形)

    正三角形ABCの辺BC上に点B、Cと異なる任意の点Qをとり、直線AQが正三角形ABCの外接円と交わる点をPとする。 (1)1/PB+1/PC=1/PQ が成り立つことを証明せよ (2)AQ・AP=AB^2 が成り立つことを証明せよ (3)PB+PC=PAが成り立つことを証明せよ という問題に取り組んでいます 図示してみて、ΔBPQとΔACQが相似であることはわかったのですが、それ以降(1)から(3)の式が一体どうすれば示せるのかがわかりません。 何か特別な定理の証明なのでしょうか? どういうところに着目すればいいのでしょうか? 回答いただけると幸いです 宜しくお願いいたします

  • 図形の証明

    お世話になっております。添付画像をご覧下さい。 「図のように、直線G'Gに関して同じ側に二点A、Bがある。この直線上に点Pをとるとき、∠APG=∠BPG'ならば、AP+PBは最小であることを証明せよ」という問題です。 この証明の流れについて質問したいのですが、 まず∠APG=∠BPG'を示すのに、直線G'Gに関して点A、Bに対称な点をそれぞれA'、B'としてとり、AA'、BB'、AB'、BA'と線分をかけば、三角形の合同から、∠APG=∠BPG'が示せます。 このあとです。以上の補助線を引いたことから、定理(二点A、Bが直線gに関して同じ側にあるとき、例えば点Aのgに関する点をA'とすると、AP+PBが最短となる直線g上の点Pは線分A'Bとgとの交点である。…(1))を満たしますが、このままただ「ゆえに」と証明を終わらせて良いものでしょうか?それともこの問いは、定理(1)を証明しろ、という風に捉えた方が良いのでしょうか? また、定理(1)と、この問題の∠APG=∠BPG'が成り立つことは必要十分になるのでしょうか。 分かりにくい質問でしたら、御指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 図形の証明問題がわかりません。

    図形の証明問題がわかりません。 「2円O1,O2が2点A,Bで交わっている。点Aを通る直線と2円O1,O2との交点の内、点Aでない方をそれぞれ点C,Dとする。同様に点Bを通る直線と2円O1,O2との交点の内,点Bでない方をそれぞれ点E,Fとする。次の図の状況の時、直線CEと直線DFが平行であることを示せ。」 という証明問題なのですが、どのように証明するのか全く手がつきません。 解説お願いします。

  • 証明してください!!

    写真の上の問題の証明をお願いします!! 証明苦手で…………。 いちおう問題うっときます♪ 右の図で、円Oと円O'は2点A、Bで交わっている。点Pは直線AB上の点である。Pから2つの円O、O'に引いた接線の接点をそれぞれQ、Rとするとき PQ=PRであることを証明せよ。 お願いします(゜▽゜)/

  • 数学の問題で、点(4.2)を通り円x(2)+y(2)=4に接する2本の

    数学の問題で、点(4.2)を通り円x(2)+y(2)=4に接する2本の直線の接点をP.Qとするとき、直線PQの方程式を求める問題です。 ()は二乗のことです。

  • 数IIBの問題です。

    数IIBの問題です。 aを1以上の定数とする。点Qを原点とする座標平面上において、中心がOで半径が3の円をCとする。θ≧0を満たす実数θに対して、C上の点をP、QをP(3cosaθ,3sinaθ)Q(3cos(θ/3+π/2),3sin(θ/3+π/2))とする。 (1)線分PQの長さの2乗PQ~2は(あ)である。また、θの関数f(θ)をf(θ)=(あ)とおく。f(θ)の正の周期のうち、最小のものが3π/2のとき、a=(い)である。 (2)PとQのy座標が等しくなるような最小のθの値は(う)である。θが0≦θ≦(う)の範囲を動くとき、円Cにおいて点Qの軌跡を弧とする扇形の面積は(え)である。 加法定理を使ってもよくわかりません。解説含め詳しくご教授ください。