• 締切済み

電磁石とリターンヨークについて

neji1の回答

  • neji1
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.1

「効果があるか?」と聞かれれば、「ある」とお答えします。 できるだけ平易に説明しますので、一般的な事項としてお読みください。 (多少、専門家の方が読むと、??と思う点もありますが、ご承知ください。) リターンヨークが全く無い状態  = 磁束を戻す磁路が積極的に形成されません。 リターンヨークがある状態  = 磁路が効果的に形成されます。 (無論、リターンヨークが磁気飽和するまでですけど。) リターンヨークを離した状態  = 上記の間になります。 リターンヨークとヨークの間に空隙が出来ても、距離が僅かであれば、それほど気になりません。 ただし、空隙が広がると、漏れ磁束が発生しますので、効率的ではありません。 もっとも、磁気は流れやすい方向に流れますので、リターンヨークが存在すれば、そちらに引き寄せられます。

関連するQ&A

  • ヨークに強い磁力が生じる理由とヨークの素材

    永久磁石と永久磁石との間に「ヨーク」を入れると「ヨーク」の部分に強い磁力が生じるとか言われるのですが・・・ なぜ、「ヨーク」の部分に強い磁力が生じるのでしょうか? それと、「ヨーク」の素材は、磁性体なら何でもよいでしょうか?

  • ヨークを使って磁石の吸引力(mm)を強めるには?

    ヨークを使って磁石の吸着力(kgf)でなく、吸引力(mm)である距離 を強めたい(遠くまで磁力を及ぼしたい)です。 まだ勉強不足な私ですが、一般的にはヨークをつけると 吸着力(kgf)が上がり吸引力(mm)が下がる みたいなのですが、どのように(どのような方向で)ヨークをつければ 吸引力(mm)が上がる(磁力が遠くまで及ぶ)でしょうか? 吸着力(kgf)は強くなっても弱くなってもどちらでもいいです。 ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • ヨークを使って磁石の吸引力(mm)を強めるには?

    ヨークを使って磁石の吸着力(kgf)でなく、吸引力(mm)である距離 を強めたい(遠くまで磁力を及ぼしたい)です。 まだ勉強不足な私ですが、一般的にはヨークをつけると 吸着力(kgf)が上がり吸引力(mm)が下がる みたいなのですが、どのように(どのような方向で)ヨークをつければ 吸引力(mm)が上がる(磁力が遠くまで及ぶ)でしょうか? 吸着力(kgf)は強くなっても弱くなってもどちらでもいいです。 ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 磁石と球

    以下の場合、どちらが製品として、安全に利用できますか? *磁石+ヨーク側には球面に密着する曲面加工がしてあるとします。また球、磁球の向きは固定されています。 (1)磁力を持つ球 と 磁石+ヨーク (2)鉄球 と 磁石+ヨーク (1)の場合、磁球は動く相手の磁石に最適な方向に固定されていますが、何かの拍子に角度的な問題で外れたりしませんか?それとも(2)よりも引っ張りが強いので、鉄球より明らかに安全なのでしょうか? また(1)の場合、ヨークはやはりあった方が強いのでしょうか。

  • Yシャツの肩ヨーク

    カテ違いかもしれませんが。。。 男性のYシャツで肩ヨークの部分についてです。 既製品で角度をつけて2枚はぎにしているものと 横地にとった1枚ヨークのものとを見かけます。 前者のほうが工程も増えますし、仕立てがいいものが多いように思うのですが、2枚はぎにすることによってどのような効果があるのでしょうか。。 袖の布目と合うから着心地が良くなる。。。という気もするのですが。 最近、Yシャツを見るたびに肩ヨークばかり見てしまいます。

  • 電磁石 磁石 吸引力

    質問させて頂きます。 どなたかご教授して頂けると大変助かります。 現在、実験装置を設計しています。 電磁石と磁石の間に働く吸引力を教えていただけないでしょうか? その吸引力から実験装置にかかる力を求め、実験装置に必要とされる強度を求めたいです。 下に図を載せます。 実験装置の説明をすると、 まず実験装置には電磁石がネジで固定されています。 そしてその電磁石からZ(mm)離れたところに 永久磁石が固定されています。 電磁石と磁石の間には吸引力が働くと思うのですが、 その吸引力の求め方が分からず、実験装置にかかる力が分からないので 実験装置の設計ができない状態です。 調べてみると、電磁石と鉄の間に働く吸引力 F=(B^2S)/(2*μ0) (電磁密度B=(μ0*N*i)/(2*z)) 磁石と鉄の間に働く吸引力は (NeoMag.comホームページ上の吸引力試算ツール)探すことができたのですが。 電磁石と磁石の間に働く吸引力は見つけることが出来ませんでした。 私が機械系なもので電磁気に関する知識が乏しく大変苦労してるところです。 どなたか教えて頂けませんか?

  • 磁石で磁石を浮かせたい!

     磁石のN極を上向きに床面に敷きます。  また別に、箱の底に磁石のN極を下向きに設置します。  床面の上に、その箱をおろして、下からはもちろん、横や上からの支えなしに、床から(たとえ数cmでもいいから)浮いている状態を作りたいのです。  実験材料として、ホームセンターで販売している丸ボタン型の磁石の同じものを多数購入しました。磁石は直径2cm:平らな面が磁極。フェライトだと思いますが材質はよくわかりません。磁力は手の甲に載せた磁石と手のひらにある磁石がなんとか引き寄せられて落ちない程度です。  方法として、床面にテープで無理矢理近接させて並べて貼り付けました。一方様々な形、大きさの磁石をその上に同じ磁極が向き合うようにして、磁石がひっくり返らないように箱の底面にテープで貼り付け、置いてみようとしたところ、外に逃げたり、床の磁石と磁石の間に引き寄せられてしまったりと、うまくいきません。床面の磁石の並べ方を円状に並べてみたり、くっつけて並べてみましたが、同様にうまくいきません。  なんとか浮いた状態で安定させたいのですが、いい方法、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。  場合によって、床面はかごのような形でもかまいません。  

  • 磁石の磁束方向について

     永久磁石と強磁性体の間に電気コイルを配置し、発生するローレンツ力を強磁性体に伝搬させる実験を行っています。発生するローレンツ力は、強磁性体内に垂直に伝搬するのですが、この方向を傾けた状態で実験が行えないかと考えています。  そのためには、永久磁石を強磁性体に接触させた時の強磁性体内の磁束方向(密度分布)を様々な状態に変えたいのですが、この場合磁石の形状を変えることで変化が伴うのでしょうか。例えば、円柱型磁石(磁力厚み方向)の形状を、片方の直径を大きくすると、強磁性体内の磁束方向は変わるのでしょうか。  出来れば、ローレンツ力の方向を強磁性体内のある一点に集中させるような事が出来るのであれば助かります。  宜しくお願い致します。

  • 磁石について

    こんばんは! 急ぎの質問なんですが、よろしくお願いします。 磁石の性質はどのような実験や研究を通して理解されたか、分かる方はいらっしゃいますか? 分かりにくくてすみません…! 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • くっついた磁石を外すには?

    くっついた磁石を外すには? 今、磁石を力で引張らずに外す方法を探しています。 金属と磁石がくっついている、あるいは磁石と磁石がくっついている状態で 磁石の磁力を消すなどして、くっつく力を無くする方法を探しています。 何か方法がありましたら、ご回答よろしくお願いします。