• ベストアンサー

サイトタイトルとしての<h1>を頻繁に変えるのは

例えば、すべてのページで <h1>ぼくと飼い犬との愉快な日々</h1> としているサイトを、$("h1").replaceWithとかのスクリプトで <h1>ぼくとワン太との楽しい日常</h1> などと少しだけ変えてみることを、例えば2週間おきに行ったりすると、スパムサイト認定されたりとか何かしら弊害があったりするのでしょうか? あるいは特に弊害は無いものの、それは望ましくないこととされていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirotn
  • ベストアンサー率59% (147/246)
回答No.2

その他のコンテンツの更新率と比較して、h1だけが多く更新されると、クローラーが判定を下した場合、SEO上の不利益を被るかもしれません。 SEO対策サイトではh1は関係ある・ない分かれているように拝見します。 W3C上は1つの文章に1つしか書けないことになっています。 上記のことから(私見ですが)サービスによって状況は分かれているように思われます。 名言することができなく申し訳ありませんが、文頭のぼやけた回答となります。 ただ、この場合、私でしたら質問の処置はいたしません。 キーワードの頻繁な変更はSEO上不利であり、例えばmeta,titleなど考えられますが、その中にh1が含まれることは、W3C上、ページに1つしか書けないという事情から考えられることだからです。 SEO以外の目的であれば(たとえば、利用者向けの目的)なのであれば質問の処置をすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#217950
noname#217950
回答No.1

あなたのサイトでは全てのページでh1が同じなんて事があり得るんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • h1,h2タグに背景画像

    よろしくお願いします。 このページでoff-leftというテクニックを知りました。 http://www7.plala.or.jp/zeroxstyle/use_xhtmlandcssoffleft.html h1タグなどに背景画像として文字画像を表示させ、テキストはCSSのtext-indentで画面の外に追いやるというものです。 確かにこれなら見た目も綺麗だし、文章構造もすっきりしたアクセシブルなサイトになりますが、googleからSEOスパムと判定されるのではないか疑問です。 実際にこのテクニックを使っているサイトってあるのでしょうか? 素直にh1タグにalt属性つきの画像を入れたほうが無難でしょうか・・・・?

    • ベストアンサー
    • SEO
  • 1つのドメインから多数のリンクが向けられている

    HPを運営していますが、1つのドメインから多数のリンクが向けれている場合、スパム認定など不利益もあるの思うのですが、どのように考えればよいでしょうか? 1) 1つはブログに自分のHPリンクとHPのプロイールページへのリンクを貼っています。 するとブログは多数のページからなっていますので、各ページからHPへのリンクが貼られていることになります。 これはスパム認定される恐れはないのでしょうか? またどのようにブログからのHPリンクを設定すべきでしょうか? 2) 次に、 こちらの関知しないサイトから多数のリンクが向けられていることが最近わかりました。 影響があるのでしょうか? スパム認定される恐れのあるような、感知しないサイトからの多数リンクはどう対応すればよいのでしょうか?

  • 無料レンサバのサイトから有料レンサバへの引越しの際、

    自分のサイトを無料レンサバから有料レンサバへ引越しする際、SEO的に正しい方法(検索スパムとして認定されない)は、どれでしょうか? (1)旧サイトがヤフーなどの検索結果から完全に消えてから、新しいページを公開する。 (2)旧サイトトップページから『こちらへ引越ししました』と自動転送で新しいサイトにジャンプさせる。 (3)旧サイトを残したまま、新しいサイトを公開する(内容はまったく同じ)

  • YAHOOとグーグルの検索サイトついて

    昨日まで自分のサイト解析を見ると あるキーワードで検索して飛んできた人が沢山いたのに 今日は突然0になってしまい YAHOOとグーグルの検索のフォームに問題のページのURLを 打ち込みました すると削除?無くなった?!突然インデックスからきえてしまっていました。 ヤフーとグーグルのみですBingはのこってました。 消えたとは言えサイトのTOPページとかは消えてませんでしたが ページ1つだけが消えていました。 更新も大きなサイトの改造はしておりません。 消えたページは3週か前ぐらいからインデックスに登録され 3週間前ぐらいから更新もサイト自体の更新もしておりません これはどう言う事が考えられますか? スパム行為とかは一切行なっていません。 それとどうしたら復活するでしょう? もしよければ教えてください。

    • ベストアンサー
    • SEO
  • ページタイトルやキーワードを書き換えたミラーサイト

    たとえば、「猪鹿蝶」という秋田の日本酒だけを取り扱う専用のサイトを作ったとします。 この際に、ターゲットとしたいキーワードが 「辛口 日本酒」と 「おいしい 日本酒」と 「秋田 日本酒」と 3つあったとします。 ホームページの基本的な中身はすべておなじで、タイトルやH1タグのキーワードだけを 辛口の日本酒なら「猪鹿蝶」 おいしい日本酒なら「猪鹿蝶」 秋田の日本酒なら「猪鹿蝶」 として3つのサイトをそれぞれの検索ワードにひっかかるように運営した場合 これはスパムなのでしょうか? イメージだとそれぞれのキーワード(ニーズ)にあわせた個別のランディングページの認識なのですが。 上記のような場合にアドワーズやヤフーなどにそれぞれのキーワードで広告を出すのは マナー違反になるのでしょうか? 詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • これってスパム?いやがらせ?

    これってスパム?いやがらせ? WIKIにヘンなアドレスをひたすら張られて困っています とあるゲームサイトのWIKIなのですが そのサイトではWikiに個人ページをもつことが出来まして 私もそのページを作ったのです 最初はコメント欄にひたすらアドレスを張られるだけだったのですが 書かれたら消すを繰り返していて疲れたので コメント欄だけを消すと 私のページに書いていた内容をすべて消され、そこにアドレスを張られました そこでもう面倒になり、私のページを消去すると ログから復活できるのかわかりませんが、わざわざ私のページを復活させて アドレスを張ってくるのです オート機械によるスパムでわざわざここまでやるのでしょうか? また、他の人のページが荒らされたことはありません やはりこれはスパムではなく私個人へのいやがらせなのでしょうか? 嫌がらせなのだとしたら このサイトへの出入をやめようと思います よろしくおねがいします。

  • 明らかにH系の携帯サイトを見る時の注意

    少々気が動転しておりますので、質問文が分かりにくかったらすみません。 携帯webで子どもの通う小学校を検索してみましたら、明らかにH系サイトと思われるものが何件かヒットしました。掲示されたタイトルから察するに、盗撮やエロ画像撮影ではないかと思います。 「足跡が残ったら嫌だ」と思ったのと、内容を見るのが怖くて、まだそれらのサイトのトップページしか見ていません。タイトルの中にはうちの子も関係していそうなものもありました。 クリックして、もしうちの子や知ってる子を見つけたら…と思うとゾッとします。知らない子でも、うちの学校でもしもそういう事があったなら、と思うと眠れません。 内容も知らないのに騒ぐのもいかがかと思い、眠れぬ頭で考えたのは、すぐに解約できる様もう一台携帯を買って(今の携帯の番号やアドレスは都合で変えられないので何かあっても切捨てられるように)、サイトの内容を確認する事です。 まずは確認を、と思うのですが、ワンクリック詐欺などのトラブルも心配です。 夏休みに入ったばかりで、確証の無いまま学校や他の保護者に相談するのは困難な状況です。 何か良いお知恵やアドバイスをお持ちの方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ヤフーの検索エンジンから、特定のキーワードでサイトが検索されなくなりました

    3週間ほど前にブログをつくりました。 そして、ブログをつくってから2日後くらいだったと思います。 googleでは特定のキーワードで検索に引っかからなかったのですが、ふとヤフーのほうで検索をしてみると、360万件あるなかで1番目~2番目に表示されていました。なぜ上位に表示されたのかはわかりません。 3週間くらいは、ずっと上位に表示されていました。 しかし、喜んだのもつかの間。 急にヤフーの検索エンジンで特定のキーワードを入力しても検索されなくなりました。 2~3ページ目くらいに落ちているくらいでしたら、まだあきらめもつきます。 けれど、特定のキーワードで20ページまで検索してみましたが、検索にヒットしませんでした。4月11日の夜くらいからだったと思います。 URLやサイト名をヤフーの検索エンジンに入力し、検索するとキチンと表示されます。なので、ヤフーの検索エンジンから削除されたわけではないようです。 自分のなかでは、スパムをやっていないと思うのですが、検索エンジンは“なにか”をスパムと捉えたのかもしれません。 また、ブログを作成してから4日後くらいに、無料のカテゴリ登録の申請もしていました。 そして、アクセス解析を見てみると、4日前くらいにホスト名に「yahoo」とついているところからのアクセスがありました。 使っているアクセス解析は「AccessAnalyzer.com」です。 「yahoo」のホスト名からのアクセスは3回でした。 けれど、閲覧時間はすべて0秒となっていました。 もしかしたら、ヤフーの社員さんがわたしのサイトを見て、なにか悪いところがあって検索からはずされたのかな?――とも思いました。 いったいなにが原因なのでしょう……。 原因がスパムにある場合、まずスパムの原因となっているところをみつけ、修正しないといけません。 けれど、修正してから、なにをしたらよいかわかりません。 修正後、修正の報告などは必要なのでしょうか?

  • タグの事で教えてください?

    タグの事で教えてもらいたいのですが、H1のタグは1ページに対し2つ以上使うとスパム行為にあたるそうですが、1つのページに対しH1~H6までを各1個づつ使うのはスパムにあたらないでしょうか?またH1やH2のタグを使うと文字の大きさが極端にでかい為、スタイルシートを使って文字を小さくするのですが、この行為もスパムにあたる可能性があるってほんとですか?もしそうなら見た目も良くないので困っています。 それとあるキーワードで上位表示を目指しているのですが、タイトルにそのキーワードをいれてH1タグにもキーワードを入れるほうがいいと聞きました。また、ストロングタグや強調タグにもキーワードを入れると良いと聞きましたが、これ以外にテニックなどはないでしょうか?また私はこのようにして上位表示(検索エンジン最適化)を行っています。などありましたら教えてください。 最後に検索エンジン対策を上手に行っているサイトなどありましたら参考にしたいので教えてください。 長い質問ですが、よろしくお願いします!

  • 自分のサイトはYahooだけインデックスされません

    GoogleやMSNなどは全てキャッシュ付でインデックスされているのですが何故かYahooだけはYahooカテゴリーに登録もされているサイトなのにたとえインデックスされてもURLのみしかインデックスされません。 うまくキャッシュ付でインデックスされても数週間で消えます。 site:サイトURL で検索をかけると自分のサイトのインデックスを見れますが100件のインデックス中95件がURLだけの検索対象にならない意味の無いインデックスです。 Yahooのクロール申請やサイトエクスプローラーでサイトマップを登録しても一年ほど変らずの状態です。 クローラーは毎日来ているのですが来るだけで何の変化も無い状態が続いています。 これってスパムサイトに認定でもされているのでしょうか? Yahooに質問しても答えてくれませんでした・・・ SEOに詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。