• ベストアンサー

江戸時代、2藩にまたがる訴訟。

例えば、備中国のA村と備後国B村とが何らかの争い事で決着が付かない場合、どのようにして解決したのですか。 それぞれの藩と藩とが交渉して、それでも決着が付かないときは、大坂町奉行所へ訴訟するのですか。 大坂町奉行所から遠く離れた藩での具体例があれば教えてください。 大坂まで出かける日数・費用が大変だと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

http://bud.beppu-u.ac.jp/xoops/modules/xoonips/download.php/bs00205.pdf?file_id=2263 豊後の国ではこんな事件が起こっている 年来の入会地の問題を巡見使が来た機会に解決しようとして、揉めたため幕府評定所に上申されたようです。 ※ ここでも天領の百姓が幕府の威光を背景に藩領の百姓に対して優位に立っていたらしい。 西国(領域は不明)に関しては大名家の監視も含めて日田代官の権限が強かったようです。 大坂町奉行は関係なく、江戸の勘定奉行(日田代官の上司)に上申して、幕府評定所の案件になったようだ。 藩同士の場合、御親戚同志の根回しがあったかと思われます。 ※ 大名当主の押し込めの場合、家来が大名当人の御親戚(個別の大名だったり、旗本など幕府直臣)に根回しをして、穏便に済ますようにしたそうでう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%90%9B%E6%8A%BC%E8%BE%BC 笠谷和比古『主君「押込」の構造―近世大名と家臣団』 < ちょい古めですが、御親戚への根回しとかでている。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 やはり実例に限りますね。手に取るように分かります。 幕府評定所の吟味は、書類重視のいい加減なものと思っていましたが、関係者多数を呼びつけるのですね。 それも、村役だけでなく、何十人という一般の百姓が九州から江戸まで出向いているので過酷な負担を強いられたことがよく分かりました。 留守家族に救助米を支給するなど藩の出費も大ですね。 ご親切な回答にいつも感謝しています。

その他の回答 (6)

回答No.7

こんにちは。 遅くなりましたが・・・。 >>私は、兵庫県の真ん中あたりの村の「地方史」の本をもらって読んだのですが、村同士の争いの事例がいっぱい出てきます。 田んぼの用水、立木や芝刈り、舟運などで大坂奉行所へ訴えた例もあり、こんな些細なことで大坂まで行くのかと思いました。 庶民の訴訟は基本的には町奉行の職務です。 町奉行は民事、刑事の両方の権限を持っていました。 確かに、田んぼの水取り、とか、入り合いの山林なども境界争いは頻繁に起こっています。 これらの裁断は町奉行所が双方の意見を聞き、場合によっては、現地調査をして裁決を下しました。 これは余談ですが、 町奉行所は民事、刑事の権限があると述べましたが、江戸に関しては火付盗賊改ができてからは、いわゆる、強力犯を捕えたり裁いたりするのは火付盗賊改の職務へと移行し、町奉行所の役務は主に民事のみとなりました。 とは言っても、 享保16年(1731)、無宿の伝兵衛という者が火付の罪で江戸市中引き回しのうえ、火炙りの刑を火付盗賊改から言い渡されました。 しかし、この伝兵衛にはアリバイがある、とのうわさが同心の耳に入り、同心は当時町奉行であった大岡越前守に上申しました。 大岡越前守は、ひそかに証拠集めを指示し、ついには、裁判のやり直しをして「無罪」をいいわたしたのです。 当時は1審制だったのですが、再審まで断行して無罪を言い渡した大岡越前守は一躍江戸中で有名になったのです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >庶民の訴訟は基本的には町奉行の職務です。 それで、私が例に挙げた姫路藩と旗本領の領民の争いも、お互いの役人同士ではケリがつかず、大坂町奉行の裁決を仰いだのですね。 よく解りました。 一審のお裁きが覆ったという大岡越前守の話は面白かったです。

回答No.5

こんにちは。 >>それぞれの藩と藩とが交渉して、それでも決着が付かないときは、大坂町奉行所へ訴訟するのですか。 江戸の各藩邸へ連絡をして、江戸家老が「評定所」へ訴えました。 評定所の役目としては以下のようになります。 (1)藩と藩の争いの裁定。 (2)原告と被告がそれぞれ管轄違いの場合の裁定。 例えば、町奉行所配下の同心と寺社奉行配下の同心とのもめごと・・など。 (3)武士と庶民の争いの裁定。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%95%E5%AE%9A%E6%89%80 >>大坂町奉行所から遠く離れた藩での具体例があれば教えてください。 適当かどうかは解りませんが、かの有名な忠臣蔵では、 大石内蔵助は、吉良の首を取ってから、泉岳寺で亡き主君に報告をし、評定所に自首したのです。 つまり、藩と藩の争いなのだ・・・と主張したのです。 評定所に自首したことで、町奉行所や大目付(大名を取り締まる役)は一切手を出すことができなくなってしまったのです。 評定所には牢はありませんので、大石らは座敷で待機していました。 評定所では直ちに老中へ報告がなされ、老中も5代将軍綱吉も大石の記した「討ち入り口上書」を読み、「あっぱれである」と褒めたたえました。しかし、御側用人の柳沢吉保は「人情だけで政ごとはできない」と強く反対をし、湯島聖堂(学問所)の林信篤が温情論を唱え、柳沢お抱えの荻生徂徠が厳罰論を戦わせ、結局、綱吉はその中間を採って、赤穂の浪士を武士として処遇することとし、翌年の2月に全員切腹。 ご存じとは思いますが、武士にとって切腹は名誉なことで、浪士(浪人)を武士と認めたことに意義がありました。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 江戸家老は、訴訟に関する任務もあったのですね。なるほど! 国元から江戸まで出かけるのは甚だ非効率ですからね。 私は、兵庫県の真ん中あたりの村の「地方史」の本をもらって読んだのですが、村同士の争いの事例がいっぱい出てきます。 田んぼの用水、立木や芝刈り、舟運などで大坂奉行所へ訴えた例もあり、こんな些細なことで大坂まで行くのかと思いました。 極端な例では、薪や芝の話で両藩の領主では決着が付かず、大坂奉行所へ訴え、足掛け4年の訴訟となった例があります。 お裁きが下りるまでの村人の出張費(日当・宿賃)や村の打ち合わせの費用などで、一方の村(姫路藩8ケ村)の出費はなんと推計で銀36貫(=540両)です。 他方は3千石の旗本領です。 大坂の近くでもこんなに大変なので、四国・中国地方の藩ならどうなるのかと思いました。 大石内蔵助が評定所へ自首したのは、そのような狙いがあったのですか! 大変参考になりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/Archives/NenpyoFrame?TITLE=%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3&RANGE_START=1596&RANGE_END=1967 魚沼郡津南地方の信越国境山論,幕府評定所の裁許により越後側の勝訴となる([3]450) 幕府評定所,寛文期以前にはじまる頸城方面の信越国境山論を裁定する([3]441) 領域裁判 蒲原郡矢川上流15か村,竹野町堰をめぐり,下流の竹野町村を江戸評定所に訴える。同7年2月和解する([5]299 水利権 長岡船道の米穀運送と上前の特権をめぐり,長岡船道と蔵王領船持の紛争が起こる。同年12年6月,評定所で判決下りる([5]419) たぶん通行権裁判

kouki-koureisya
質問者

お礼

いろんな事例を教えて下さってありがとうございます。 公事宿を扱った小説で得た知識ですが、庄屋・名主らが村を代表して、多額の出張旅費を持って江戸へ向かったそうです。 #5の方の回答から、江戸藩邸が引き受ける訴訟も多くあったと思いますが、村人の場合は越後から江戸へ向かうとなると、多額の出費ですね。 これらの事例では、江戸藩邸が関わったのか、それとも村人の負担で訴訟したのか、気になります。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

A藩 B藩 両方の問題の場合 江戸表で行います。 大坂町奉行は大坂町奉行の所轄領域のみでの権限しかありません。 実例 越後国流作場 http://ryusakuba-bandai.com/imamukashi.html 「以来新潟町と沼垂町とでその帰属を争 ったが幕府評定所の採決により、当時親藩大名であった長岡藩の領する新潟町のもの となった。」 ここには、沼垂町の説明がないが、沼垂町は新発田藩溝口家(外様) そもそも信濃川の氾濫によって沼垂町(つまり信濃川の右岸)地域の土地が削られてできた土地であり、地理的には沼垂町のものである。 ※ 新潟町が「向島」と呼んだ経緯もそのへんの事情。 親藩に所属する新潟町と外様に所属する沼垂町の争いのため、親藩有利に裁決された。 これは長く沼垂町の遺恨となった話であり、地元の小学校では、幕府による贔屓裁判であったと教えられた。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 村と村の争いということで、田んぼの水争いや山の立木の盗伐を想定して質問したのですが、2藩にまたがる争いだと江戸表まで行くのですね。 私は、wikiの「大坂町奉行」で 「摂津・河内・和泉・播州の四ヵ国の訴訟だけでなく、大坂が全国各地からの物資が流入する拠点であるという性格から西日本の各地からも訴訟が持ち込まれた」と説明されているので、西日本の村同士の訴訟は大坂奉行所扱いかと思って質問しました。 「大坂町奉行」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E7%94%BA%E5%A5%89%E8%A1%8C

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.2

領域問題以外は、基本的にはA藩で起きたことはA藩が裁く、B藩で起きたことはB藩が裁きます。 A藩で殺人を起こしてB藩に逃げ込めば、A藩が主体的に裁くことはできません。 B藩に捕縛依頼を出して引き渡しを願うか、刺客を送るかくらいです。 なお奉行所は幕領を管理する組織で、藩同士の諍いを裁く権限はありません。 領域問題以外は原則としては幕府の預かり知らぬことですが、もし幕府が仲裁するなら老中決済が必要となるでしょう。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 奉行所は幕領を管理する組織で、藩同士の諍いを裁く権限はないのですね。 よく解りました。

noname#180728
noname#180728
回答No.1

通常は評定所で裁くことになると思う。 構成は町奉行、勘定奉行、寺社奉行に老中1名が加わり、これに目付、大目付を加えて審理を行う。 審理の結果を将軍が認めて結審。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 西日本の村同士のもめ事が、まさか江戸までいくとは思いもよりませんでした。

関連するQ&A

  • 藩の司法制度

    大名家では大方、どういう司法制度だったのでしょうか? 幕府の場合、代官や遠国奉行の司法権限は小さく、比較的軽微でない犯罪の場合は勘定奉行や京都所司代・大坂城代に伺い立てしないといけなかったようですが、藩の場合、藩士が犯罪を犯した場合の裁判はどのように行われたのでしょうか。(藩によって異なると思うので、どこか具体的な藩の事例で結構です。) 宜しくお願いします。

  • 江戸時代 府外の治安維持は誰が担当しましたか?

    いわゆる朱引き外の事件の探索、捕縛などは誰が(どんな組織)が担当したのでしょう。江戸府内は南北合わせても300名ほどしか同心がいなかったとのことですが、田舎で事件が起きた場合にはまずどこが担当するのですか?犯人が捕まった場合は奉行所に送られ裁きを受けるのでしょうか。 具体的には江戸で事件を起こした者が、府外に逃げた場合です。奉行所の同心が探索に向かうのか、あるいはその町か村にある組織に早馬などで情報を流し現地で探させるのかを教えていただきたいです。

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 江戸の総町数。

    江戸の総町数は、正徳3年(1713)では933町ですが、その30数年後の延享年間(1744~1748)には745町も増えて、1678町になっています。 町数が増えたのは、次の二つの理由によるそうです。 1.町地の強制移転により「代地町」が増加。 2.居住町人の増加により、寺社門前町を町奉行支配に。 東京都公文書館>江戸東京を知る>江戸の範囲 http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0712edo_hanni.htm  質問です。 1.町地を強制移転させると、元の町地はどのようになったのですか。 元の町地が無くなったのであれば、その分の町数は減るはずです。 減った以上に、代地町の町数が増えたのですか。 そうであれば、1町当たりの町人数は随分少なくなることになります。 2.寺社門前町で町奉行支配になった具体例を教えてください。 3.延享2年(1745年)2月、六道火事が発生しています。 町数が増えたことに何か関係ありますか。 よろしくお願いします。

  • 特許侵害訴訟を起こすのにかかる費用と年月

    特許侵害訴訟を起こすのに訴訟するだけで費用と年月がかかるので、相手から取れる損害賠償金額とあわせて訴訟を起こすかどうか決めるといわれますが、 具体的に半導体業界を例にとって訴訟するだけでかかる費用と年月の平均値を概算でよいのでお教え願えませんか?

  • 江戸の「町並地」とは。

    正徳3年(1713)に、本所・深川一帯、山の手の町屋を町並地にしたので、江戸の総町数は、一気に259町増えて933町になったそうです。(下記URL) 「町屋を町並地に」の意味が分かりませんので教えて下さい。 町並地とは「町人地」ではないのですか。 町並地になると、「○村」から「○町」と呼ばれるようになるのですか。 そうなると、そこの住人は「町人」となるのですか。 村であった当時の村方三役や年貢はどのようになったのですか。 基礎知識がないので、一般論ではなく具体例を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 東京都公文書館>江戸東京を知る>江戸の範囲 http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0712edo_hanni.htm 

  • 損害賠償請求訴訟

    損害賠償請求訴訟を起こすために弁護士の相談した時に、 弁護士のほうからお断りすることはあるのでしょうか? たとえば立証がむずいかしいとか、対弁護士費用を考えると無理があるとか。 あるのであれば具体例を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の「藩」の呼び方について

    我々が歴史を勉強するとき「○○藩」と呼ぶ「藩」ですけれど、これは後世の学者がそう名づけたとのことで、江戸時代には「藩」と呼ばれていなかったと聞きました。 それでは江戸時代には藩のことを何と呼んでいたのでしょうか?ご存知のかたおりましたらお教えください。

  • 刑事裁判の訴訟費用はいくら位?

    刑事裁判で有罪判決が下された時に裁判長が 「訴訟費用は被告人負担とする。」と付け加えられますが、 具体的にどれ位の金額を払うのでしょうか。 例 半年で5回の公判の場合   1年で8回の公判の場合 など 教えてください。

  • 江戸時代、百姓に優しかった藩、厳しかった藩は?

    天領は年貢の取り立てなどが厳しくなかったので百姓は助かったという話を聞いたことがあります。 他に百姓が生活しやすかった藩はどうこでしょうか? 逆にここに生まれたら不幸というような厳しい藩がありましたか。 よろしくお願いします。