• 締切済み

成年後見人制度について

成年後見制度について昨日少し質問させていただいたのですが再度、質問させてください。 例えば、被後見人は自宅以外に一棟マンションを別に持っていたとします。一棟マンションは何室かあり、すべて部屋を他人に貸して家賃収入を得ていました。年金もあり、収入にはそれほど困っていませんでした。 被後見人は息子が2人いて同居していました。息子2人が推定相続人とします。被後見人は元気のうちに遺言書を書いて残しておきました。内容は自宅は長男に、一棟マンションは次男にあげるということでした。そして現金は、2人で均等にわけるという内容でした。遺言の内容は長男だけが知っていたとします。 被後見人が、病気になったので、長男が成年後見人の申し立てをして、後見人は長男になりました。ここで質問です。 (1)自宅以外の不動産は、裁判所に許可なく売買できるという人がいますが、一棟マンションを後見人の長男が裁判所の許可なく、売ってしまったら、被後見人が亡くなった後に得をするのは、長男ということになると思うのですがどうでしょうか?被後見人が亡くなった後に長男と弟と揉めると思うのですが。。お金に困っていないのに非移住用のマンションを裁判所の許可なく売ることは出来るのでしょうか? (2)後見人をつけるには相当、被後見人の体の状態が悪くないと無理(全然意識がない状態など)だと聞いたことがあるのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?任意後見人で後見人を指定していないのであれば成年後見人をつけるのは難しいのでしょうか?

みんなの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.4

解任申し立てできますよ。 http://www.naiken.jp/kouken/hki_kainin.htm

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

長男が不正をしそうなのであれば、親族として同意しなければ良いのですよ。 「長男は不正をしそうなので同意しません」と書いてね。 家裁は、たぶん第三者を後見人に専任してくれますよ。 その代わり、後見人費用を支払わなくてはいけなくてはいけないでしょうがね。

katumata50
質問者

補足

後見人が決まる前なら長男は信用できないので駄目だと家裁にいえますが、後見人が決まった後に言えるのでしょうか?

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

売却手続きに家庭裁判所の許可は不要ですが、後見人の代理権を超える行為と求め、元の状態に戻すか、それに変わる形を求めることができると思います。 元に戻す為に買い戻しをするような場合に売却金額を超える資金が必要となれば、後見人のふところで対応することになるかと思います。 ご質問のような場合には、弟さんは親を含めて恨むしかない部分も覚悟が必要でしょうね。親が弟さんにだけ内緒に遺言書を作成すれば、知っている人で融通が聞いてしまうものです。 遺言書の残し方や考え方もいろいろで、それぞれの子にすべてお前に渡す遺言書を書いたと伝えたり、一方にだけすべてお前に渡すように遺言書を書いたとして、老後のすべての面倒を見させる。しかし、実際の遺言書では、異なる内容にするということも可能です。遺言書は、公正証書などにすることも可能であり、子以外に預けたり遺言執行者を指定することも可能ですからね。 しかし、そのようなことをしてくれなかった親を怨むことになるでしょう。 ただ、怨むだけではいけません。弟さんも親の財産を把握しているべきです。定期的に不動産登記簿謄本などを取り寄せるだけでも、違うでしょう。問題の発覚が早く、すぐに家庭裁判所へ申し出れば、家庭裁判所も指導が可能だったり、いろいろな方法があると思います。 後見制度を利用するためには、被後見人となる人の状況次第です。元気そうに見え、普通に喋れているように見えても、認知症が重い場合もあることでしょう。ただ、裁判所は第三者として判断するため、主治医等の診断書などを参考に、必要に応じて裁判所指定の医師に鑑定依頼をすることもあります。 私の祖母に成年後見制度の適用を受ける際には、その目的の中心が祖父の相続手続きということでした。しかし、祖母は病状により意思疎通ができず、何を考えているのか、こちおらがしゃべっていることがどの程度理解できるかわからない状態でした。そのため、祖父が亡くなったことなどを知らせることで病状悪化の可能性も幾分かあるような状態でした。 そこで、主治医に対してどれだけ明確な判断ができるか怪しく、すでにある病気療養の中で家族の大きな変化などを感じるようなことを与えることをすべきではないということを医学的に診断書に書いてもらうように依頼した結果、家庭裁判所では鑑定も省略し、後見の開始の審判を受けることができましたね。 ですので、体の状態などというものは、判断する人にもよりますし、家庭裁判所も鬼ではなくある程度の状況を把握したうえで対応をしてくれます。ただ、私の祖母の際には、推定相続人全員の後見の申し立てと後見人候補者の同意を書面にして提出していたため、家庭裁判所も安心して審判を出せたのでしょうね。 任意後見制度は、ある程度元気なうちでなければ意味がありません、任意後見の契約自体が無効となりえる状況では意味がありませんからね。 最後になりますが、後見人が長男となることを前提の質問ですが、弟さんの意見も聞いたうえでの家庭裁判所の判断での後見人となることでしょう。申立後に弟さんが強くお兄様が後見人にふさわしくないということであれば、強く異議を申し出ることも可能だったはずです。その上で弁護士などの第三者に後見人になってもらうことも可能だったでしょう。また、お兄様が後見人となった後でも、後見人としてふさわしくない行為があるということで、後見人の変更の申し立てなども可能なはずです。

katumata50
質問者

補足

後見人という制度は被後見人の財産を守る制度だと思っていましたが、違うのでしょうか? 勝手に後見人が被後見人の財産を処分できてしまうのは何か恐ろしい感じがしますし。 現実、少し前にニュースで後見人の弁護士が被後見人の多額の金額をおろし、自分で使用していたということですが。。 再度質問ですが、次男は、後見人の長男が勝手に意味なく一棟マンションを売ってしまわないようにできないのでしょうか? 弟は被後見人の財産を守るためにどのような対策が必要でしょうか?

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

>(1)自宅以外の不動産は、裁判所に許可なく売買できるという人がいますが、一棟マンションを後見人の長男が裁判所の許可なく、売ってしまったら、被後見人が亡くなった後に得をするのは、長男ということになると思うのですがどうでしょうか?被後見人が亡くなった後に長男と弟と揉めると思うのですが。。お金に困っていないのに非移住用のマンションを裁判所の許可なく売ることは出来るのでしょうか? 許可はなくても売却はできます。(不正なことをすれば罰せられるでしょうが) http://watanabe-corp.jp/category/1686993.html 遺言書にマンションのことが書かれていれば、たとえ売却したといても、その売却金額は弟さんの取り分となるのでしょう。 >(2)後見人をつけるには相当、被後見人の体の状態が悪くないと無理(全然意識がない状態など)だと聞いたことがあるのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?任意後見人で後見人を指定していないのであれば成年後見人をつけるのは難しいのでしょうか? 体の状態ではなく、判断能力の問題です。金銭管理が出来ないレベルに認知症が進行していれば成年後見の対象になるでしょう。 以下、wiki より転載 ・後見開始の審判 精神上の障害により判断能力を「欠く常況にある」者を対象とする(7条)。 後見開始の審判の請求権者は本人、配偶者、4親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人または検察官である(7条)。なお市町村長も65歳以上の者、知的障害者、精神障害者につきその福祉を図るため特に必要があると認めるときは後見開始の審判を請求することができることとされている(老人福祉法32条、知的障害者福祉法28条、精神保健及び精神障害者福祉法51条の11の2)。 家庭裁判所の後見開始の審判により後見人を付すとの審判を受けた者を成年被後見人、本人に代わって法律行為を行う者として選任された者を成年後見人とよぶ(8条)。 家庭裁判所は後見開始の審判をするときは職権で成年後見人を選任する(843条1項)。成年後見人については複数の者が選任されることがある(843条3項・859条の2)。また、法人が成年後見人となることもある(843条4項)。後見開始の審判については請求権者の請求に基づいてなされるが、成年後見人の選任は家庭裁判所の職権による。

katumata50
質問者

補足

後見人という制度は被後見人の財産を守る制度だと思っていましたが、違うのでしょうか? 勝手に後見人が被後見人の財産を処分できてしまうのは何か恐ろしい感じがしますし。 現実、少し前にニュースで後見人の弁護士が被後見人の多額の金額をおろし、自分で使用していたということですが。。 再度質問ですが、次男は、後見人の長男が勝手に意味なく一棟マンションを売ってしまわないようにできないのでしょうか? 弟は被後見人の財産を守るためにどのような対策が必要でしょうか?

関連するQ&A

  • 成年後見制度

    成年後見制度 現在私の住んでいる、家は築77年経つ建物なのですが、土地、建物を私と今年102歳になる祖母で持っているのですが、さすがにそろそろ危険ではないかと思い建替えを考えているのですが、祖母はさすがに歳の為判断能力が無くなっており、成年後見制度を利用しなくてはならないかと思うのですが、 成年後見制度を利用すると家庭裁判所の許可が下りなければ家の建替えが出来ないとのことで、 家の状態が余程悪くなければこの許可が下りないと聞いたのですが、本当の所はどうなのでしょうか。 又この制度を利用すると、ローンも組めないと聞きました、こちらもどうなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 成年後見人になれる可能性

    (1)私が成年後見人になれる可能性は高いでしょうか? 父が亡くなり母と長男、長女、次女、次男(私)の四人兄弟です。 父は公証証書遺言を書いておりました。 兄弟で長男以外の長女、次女と私は父名義の土地にそれぞれ自分達の収入で家を建てております。 遺言書に従って姉二人と私はそれぞれの土地を相続いたしました。 遺言書には、この三人以外の土地、家屋、不動産、預貯金のすべてを母に相続させると 書いてあります。遺言執行者は母になっております。 長男には相続分がありません。 という事で長男は遺留分減殺請求をすると言っております。 今回、母が実家の土地家屋、父の預金、山林、田畑を相続しており、相続分はかなり多いです。 (2)長男は母に対して遺留分減殺請求をする事になるのでしょうか? 長男は母が高齢で少し痴呆症気味なので成年後見人をたてなければならないと言っております。 そして成年後見人は裁判所が決めるとも言っています。 ただ成年後見人は親族が選任されるケースが多いと聞きます。 父が生きている頃、高齢になり介護も難しく母と一緒に施設に入れる事になりました。4年位前だと思います。 私は父といっしょに銀行に行き、父の口座の代理人として銀行に登録し施設の料金や必要経費を引き出したり 口座管理をしていました。 それと施設を探してもらったり、入居手続きなどは次女が身元引受人になり、私と次女で両親の世話をしてきました。 父が亡くなるまで4か所ほど施設を変わりましたが、すべて次女と私が契約の場に出席し、契約書などに サインしています。 施設の家族会になどに出席も多いです。 父が亡くなり、土地などの登記の手続き、預金の相続の手続き、父の死亡保険金のなど 母は車いすなので、すべて私が連れていって手続きを終わらせました。 つまり私は母の資産を把握しています。 今度は、母の口座の代理人として施設費用などの出金は私が行っています。 父が亡くなり一人になった母は寂しいと思いますので、なるべく沢山、どの兄弟よりも母に会いに行っています。 成年後見人の仕事は •資産状況の把握をし、今後の生活プランを検討 •預貯金や現金・家など本人の資産の管理 •施設費・入院費や税金などの費用を支払ったり、年金などの受け取り •通帳記帳をして入出金のチェック •本人の生活状況にかわりがないか、何か手当する必要が生じてないかチェック •業務内容を、家庭裁判所に報告 •就任後1ヶ月以内に、財産目録・年間収支の見込みを家庭裁判所に提出 こんな感じの業務だと思います。 家庭裁判所に提出、報告以外はいままでやってきた事です。 ちなみに父、母、次女、私は仲が良かったです。(今も) それとは別に長男と長女は仲が良いみたいです。 長男は両親とうまくいかず、5年ほど前に実家を出ています。 住所や電話番号は長女しか知りません。 (1)と(2)にご回答お願いします。

  • 成年後見制度

    成年後見制度について教えてください。 本人:おばあちゃん(重度の認知症) 後見人:孫(同時に、おばあちゃんが亡くなったときは、相続人でもあり) 質問1) まず、後見人が、おばあちゃんの財産を使用すると、家庭裁判所の監督をうけるそうですが、どの程度、効力があるのでしょうか? 質問2) 後見人が、おばあちゃんの相続対策として、おばあちゃんの財産を自分達に、贈与することは可能なのでしょうか。(ちゃんと贈与税は支払うとして) 質問3) 成年後見制度を使用しないで、おばあちゃんの財産をおばあちゃんの相続対策として、おばあちゃんの財産を自分達に、贈与することは可能なのでしょうか。(ちゃんと贈与税は支払うとして) 質問4) 成年後見制度を申請する場合、弁護士に相談したほうがよいのでしょうか。他に、公的な相談機関はあるのでしょうか? 以上、すみませんが、教えてください。

  • 成年被後見人の遺言について

    たとえば、成年被後見人の認定を受ける前に、本人が自筆証書にて遺言を残していたとします。その後、成年被後見人の認定を受けたとします。この自筆証書は有効でしょうか? (成年被後見人の遺言は事理を弁識する能力を一時回復した時、医師2名以上の立会いのもとにするなど、民法973条の規程がありますが、おなじように事理を弁識する能力を欠く常況にありながら、家庭裁判所に認定されているかいないかの差異で有効・無効なのでしょうか?)

  • 成年後見制度と遺言書

    子のいない伯父夫婦について相談です。伯父夫婦は死後の始末について共通の考えを持っていましたが、最近伯父が判断力・体力ともなくなってしまいました。叔母は成年後見制度の利用を考えています。そこで質問です。 1.叔母が伯父の法定後見人となった場合、叔母は伯父に代わって伯父の遺言書を書けますか?万一、叔母が先に亡くなった場合は伯父の遺言が必要になります。 2.叔母は、叔母の任意後見人として私と私の母を指定し、伯父と叔母二人分の遺言書の管理も任せたいそうです。可能でしょうか?費用の関係で、公証人を使わず自筆遺言書を作成したいということです。 ちなみに叔母とは血縁関係にありません。私の母と伯父が兄妹です。 宜しくお願いいたします。

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、 理解できていない部分があり、皆様のお力をいただきたく質問いたします。 私の資料には、 「それぞれの補助人、保佐人、後見人は複数選任することができる」と書かれているのですが、 複数というのは、補助人だったら補助人を複数選任することができるということでしょうか。 あと、複数選任するのは、家庭裁判所でよろしいんでしょうか。 補助人、保佐人、後見人のそれぞれ違いってなんでしょうか。 すいませんが、どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか。m(_)m

  • 成年後見制度について

    介護老人福祉施設(特養)で常勤職員として働いている38歳の男です。 転職でこの福祉の仕事に就き、働きながら介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士を取得しました。社会福祉士を取得してからずっと思っていたのですが、自分の勤務先の利用者の成年後見人になることはできますか?おそらく今の制度ではできないのでしょうがもし何か手があるなら教えてください。 社会福祉士が成年後見人になるためのプロセスはある程度調べて知っています。社会福祉士から成年後見人になるのはかなり大変な事だという認識はあります。後見人には後見監督人がついてきちんと監視もつくのでもちろん悪さはできないでしょうし、するつもりもありません。 正直なことを言いますが、この仕事やはり給料が安くて妻と子供二人を養うには厳しいのが現状です。常勤職員なので副業はできませんし転職はしないでこの仕事を続けて行きたいです。特養では社会福祉士を持っているからといって特に役立つことはありません。あえて言えば生活相談員になれるか、条件を満たせば実習指導者になれるかです。せっかく取った資格を生かしつつ収入に繋がるのであれば今後の選択肢の一つにしたいと思っています。あくまでこの仕事をしながら利用者または施設、法人に役立つことをして少しでも収入に繋がれば思っています。 よろしくお願いします。

  • 成年後見人 あまりにもひどい制度

    何度かこちらを利用しています。 家族、兄弟のトラブルでいろいろ質問しましたが この度、親について成年後見人をたてる手続きをして リーガルサポート(司法書士)のシステムを利用する 事にしましたが、後見人が決定するまでに5,6ヶ月掛かる為に、他の財産について手が出せないように保全措置として仮処分をしてもらったのですが、その後も財産を引き出されています。 というのは成年後見になるであろう先生が貯金通帳等の 提出を連絡したところ、まったく出さない兄弟がいて、 調べたところ後見人になろうであろう司法書士から銀行に連絡したにもかかわらず、その兄弟が銀行に出向き 引き出してしまったのです。 家庭裁判所、司法書士にいってもそのお金を取り戻す事は出来ないといわれました。 また今まで取られたものに関してもぼけている証拠を 出すのは難しいので取り戻せないそうです。 成年後見人ってそういうものなのでしょうか。 もし何億って貯金があってそれで生活しようとしている お年寄りが身内のだれかにお金を使われてしまった 場合、年金等があまり見込まれない場合にも 身内に取られたお金を取り返すのは後見人は難しい のでしょうか。 本当に困っています。 何かよい知恵をお貸し下さい。 また私は関東に住んでいます。 どこか相談出来る機関等があれば教えて下さい。 成年後見という制度があまりにも強制力がなくて 実際に制度を利用したのにもかかわらずなおも 父の財産が侵されて困っています。 宜しくお願い致します。

  • 成年後見人制度について

    成年後見制度は必要ですか?新聞で後見人をつけたが、やはりつけない方が良かったという記事が載っていました。理由は色々制限されたりして大変だからだという理由です。ここで質問です。 (1)例えば認知症になったら必ず、成年後見制度を利用しないと駄目なのでしょうか?利用しなくても銀行の普通貯金などは、同居の家族なら引き落とせると思うのですが。。。(定期預金は無理だと思いますが。。) (2)相続人全員が成年後見制度に反対だったとしても他の4親等以内の親族が申請したら家族の誰かが、後見人等にならなくてはいけないのでしょうか?申請したら必ず後見人等が選任されるのでしょうか? (3後見人に指定された人は、不動産の処分などが出来るのですか?例えば相続人が4人いて、そのうちの一人が、後見人に指定されました。後見人以外の相続人3人が不動産の処分などは必要ないと言っても、後見人1人の意見のみで不動産を処分できるのですか?それだったら遺産相続の時に不利になる人もいるのでは?

  • 成年後見人について

     はじめまして。 私には、障がい者の弟がおり父が成年後見人(5~6年くらい)になっています。 今年もまた、裁判所に財産管理の書類を送付したところ、裁判所(書記官)から財産を持ちすぎのため、信託BKを薦められたそうです。両親は、「息子のお金は管理する」と拒否したそうです。 数日が過ぎ、裁判所より通知がきました、成年後見監督人を職権として○○弁護士を委託するとのことです。 それに対し、不服申し立てはできるのでしょうか?  弟に、成年後見人を立てた経緯として・・・  私宅、不動産を所持しているため、祖母の養子に父がしました。 そして、その祖母が他界した時、相続につき弟に成年後見人をたてることになりました←銀行からの指摘でした。  その後、裁判所に毎年書類を作成し提出していましたが、今回上記のようなこととなったのですがどうしたらよいのでしょうか?  素人の質問です。  (1)弟は、祖母の養子になっているのを解除し、再度戸籍の移動が行えるのか?  (2)もし、(1)が可能であれば、弟には家族(両親・私(未婚者))がいるため後見人をたてる必要はないのではと思います。  上記の素人質問が不可の場合、監督人をつけるに対し不服申し立てはできますか?  あと、人権についてですが、障がい者には人権がないのでしょうか?  私には、今回の裁判所がしていることは人権無視としかとれないのです。 両親、祖母が、障がいの弟に対し、財産を残すことはいけないんですか?  人権損害で、裁判所を訴えたい思いがあります。 すみません、ここ数日のことで感情的になっております。